goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

風邪ひいた

2017-10-05 18:47:14 | 出来事

 10月に入り、朝晩はめっきり冷え込むようになり、久々に風邪をひいてしまった。

 熱は37.8度くらいで咳とかもあまりないが、とにかく頭が重くて布団で寝ていると息苦しくなる。起きている方が体が楽なのだが、頭が重いので起きていられないという嫌な状況が2日間続いた。でも今日の朝にやっと熱が下がって体がだいぶ楽になった。

 2日間食欲がなく、あまり食べていなかった。バナナにヨーグルトと、先週末に買っておいたヤマザキのハンバーガーを1つ食べただけだったが、今日やっとまとも食事がとれた。スパゲッティ美味しかった~。

 風邪薬は使わなかった、というか風邪薬は持っていない。安易に使うと一生懸命に体がウイルスの増殖を抑えているのを、妨げてしまう。風邪の時は何もしないで抗体ができるのを待つことだ。


歯が痛い!

2017-09-03 01:57:29 | 出来事

 金曜日の夜、正確には土曜日の深夜に歯が痛み出した。

 歯はめったに痛まないのだが、久々に左奥歯が痛い。たぶん一番奥なので親知らずだと思う。

 「珍しいな」くらいにしか感じていなかったが、止むどころかどんどん痛みが増してくる。朝6時になっても痛いままなので、買い置きしてある、頭痛薬「イブ錠」を飲んで寝たが、歯が痛くてあまり眠れない。どうやら歯茎が腫れているようだ。経験からしてこれは3日はかかるパターンなのだが、だがあいにく土曜日なので歯科医は休みであり、月曜日まで待つしかないだろう。

 イブ錠は気休め程度しかなく無いよりマシな程度だ。あと、普通の歯痛ならツボの指圧でかなり抑えられるのだが、歯茎が腫れてしまうとツボ指圧も効果が弱い。合谷を揉んでも手が疲れるだけだ(悲)。

 土曜日だし、他にすることも無く、他に何か方法が無かったかな~~~と、自分の記憶から引き出してみたところ、1つ思い当たった。30年前くらい前に母が定期購読していた「私の健康」という月刊誌の記事を思い出した。記事によると韓国で新たに発見されたツボで「鼻の小鼻の位置から水平に移動した点と、目の瞳から真下におろした点を結んだ点が歯の腫れを和らげる特効ツボ」と書いてあったのを思い出した。で、実際にその地点を押してみると確かに圧痛点がある。3分ほど強めに押してみた。ちなみに指圧の基本で、弱い指圧は体を活性化させるが、強い指圧は体の機能を停止させる。同じツボでも、体を活性化さる。機能を停止する。で、強弱により作用が逆に働くのだ。だから普通の指圧は、痛み止めと下痢止めくらいしか使い道は無いだろう。それ以外に強い力で揉むと弊害でしかない。

 話がそれたが、本に書いてあった通りで、けっこう痛みがが和らいだ。イブ錠よりも格段に効く。このツボ、実際に押してみたのは初めてあり、雑誌の記事だからマユツバ物、しかも韓国で新たに発見されたというのが、いかにもうさん臭い!。でも実際に効いたのだから認めざるを得ない、素直に認めるとしよう。ちなみに中国のツボは大昔から365と決められていて、古来から一切発達を止めてしまっている。他方、耳針など韓国の方が針やツボに関しては研究が進められていると記憶している。

 さて、腫れたままだが日曜日を過ごすしかないだろう。月曜日になったら真面目に歯科医に行こうかなと思うが、現在ブログに書けるくらい、だいぶ痛みが抑えられている。

 ちなみに19時から楽天スーパーセールが始まったので、真っ先に頭痛薬のロキソニンを注文した。以前は歯科や病院でしか処方されなかった薬だが、最近はネットで買えるようになったのがありがたい。お守り代わりにロキソニンは常備しておこう。


液晶ディスプレイが死んだ

2017-08-04 18:03:46 | 出来事

 メインパソコンのディスプレイの1つが突然死んだ。

 2つ並んでいるディスプレイの右側が突然映らなくなった。表示が消えただけでディスプレイの電源が入っているので、設定が勘違いしたのだろうとディスプレイを確認したのだが、選択に問題は無いようだ。

 そこでいったん電源を切って再起動してみる。

 起動後、右側のディスプレイが何も電源が入らなくなった。

 電源ケーブルを交換しても結果は同じなので、どうやら突然死を迎えたようだ。

 う~ん・・・・LG製。(つくづく韓国が嫌になった。No Korea!)

 明日から始まる買い物マラソンで適当な安いディスプレイを探すか・・・、でも1つだけ交換しても見え方や高さが違ってしまうので、買うなら2つ合わせて買わなければならない。あ~、また余計な出費が(泣)。

 


難航。ハードディスクのディスクコピーに失敗

2017-07-12 18:31:56 | 出来事

 新しいハードディスクを「EaseUS Todo Backup Free」でディスクコピーを行っていたのだが24時間くらいで突然のエラーメッセージがでて、コピー作業は全体の15%くらいで強制終了してしまった。

 問題のハードディスクは一応は機能するが、読み込みに時間がかかるみたいだ。3TBのディスクコピーを以前行ったがこんなに時間がかからなかったので、このアプリはもう使えない。

 まずはWindows10と新3TBハードディスクを立ち上げてみた。するとPCのドライブが認識されてこない。単純に未フォーマットかと思ったが「ディスクの管理」を開くと、「GPT保護パーティション」が出てディスクの操作が一切できなくなっている。どうやら新ドライブは規制がかかりロックがかかってしまったようだ。

 ネットで調べるとこんなのが出てきた。GPT 保護パーティションを削除する。の解決法が載っていた。

 コマンドプロンプトから開くのだが、新バージョンのWindows10は隠れてしまって簡単に見つけられなくなっているが、スタートボタンの「Windows管理ツール」にあるので開くと、diskpartコマンドを使用することで何とか開放することができた。

 まずは3TBの空のドライブと、問題のおきたトライブ。それに外付けハードディスクがあるので、どうやってファイルを移しかえるか思案中。

 


プレハブの天井を修理。

2017-06-23 19:14:35 | 出来事

 今年の2月だった。プレハブの天井の1枚のパネルが外れて落ちる寸前になった。屋根上の雪の重みで天井にゆがみが出てきた為なのだが、工務店に問い合わせてみると、真冬なので春まで待つしか無いようだ(真冬の工事はとんでもなく費用が掛かりそう。)

 それで20日に工事してくれた。

 午前8時から工事が開始されたが、まずは落ちたパネルを取って天井の様子を確認してくれた。だが予想以上に天井全体が痛んでいたので、天井全体の張り替えるのと、傷んだ屋根上のトタンに、さらに一枚板を貼って補強する事にした。

 手順としては天井裏の断熱材と保護シートを端から順番に貼りなおしていく。

 一人は内装のパネル張り替えと、二人は屋根の補強を行っている。

18時くらいにほぼ半分くらいのところで作業終了という事で、残りは明日だ。

 

 パネルが貼り終えた天井。新しくてきれいだ。

 そして残りの半分。

 天井裏がむき出しのままで蛍光灯も外されている。

 そして翌日。

 昨日の続きの作業だが、昼過ぎには全ての作業が完了していた。

 天井が新品になった。

 これで結露による水滴の落下は落ちないと思う。

 工事費用は22万円。ちょっと高かった。


WOWOWが1か月間無料に~スカパー

2017-06-07 04:49:04 | 出来事

 スカパーに加入して17年。プラチナのステージであり、1か月間好きなチャンネルを無料で見る事ができるのでWOWOWを申し込んだ。6月1日からWOWOWの3チャンネルを視聴することができるようになった。

 選りすぐりの番組が集まるWOWOWのメインチャンネル

 観客席の感動と興奮をお届けするライブ専門チャンネル

 初放送タイトルが年間約700本の24時間映画専門チャンネル

 以上3チャンネルがセットで、映画についてもスターチャンネルよりも先行して放送される事が多いし、海外ドラマもスーパードラマTVなどは、まずWOWOWが先に放送する事が多いので、気にはなっているチャンネルではあったが、スカパーとしては申し込んだことは無い。「スカパーとしては」というのは、じつはずっと昔に、CS放送ができる前のアナログBS放送で加入していた事があるのだ。1991年の冬にビクターの衛星放送チューナー付きのビデオデッキを購入したのだが、92年の8月にパラボラアンテナを設置したので、NHKBSは受信できるようになった。そして91年春から放送が開始されたWOWOWはスクランブルがかかっており視聴はできなかったのだが、WOWOWでベルリンフィル定期公演が放送される事を知り、スクランブル解除セットを92年の9月下旬に申し込んで、確か10月3日くらいに受信することができた。単純にベルリンフィルが見たくてWOWOWに加入したわけだが、初めて見たときはたくさんの映画が放送されてとてもうれしかった。10月はロビン・ウイリアムスとロバート・デ・ニーロの特集をやっていて、レナードの朝はとても印象に残る作品だった。後にドキュメンタリーでオリバーサックス先生が紹介されていたので、ロビンウイリアムスとあまりにもそっくりで思わず笑ってしまった記憶がある。思えば地上波の6波(民放4局+NHK2局)しかない時代に、WOWOWはとても魅力的なコンテンツだった。その後96年7月にどうしてもスーパーチャンネル(現スーパードラマTV)がどうしても見たくて、アナログCSチューナーと75cmの巨大パラボラアンテナを設置した。理由は一つ。スタートレック・ディープスペースナイン(DS9)がどうしても見たかったから。96年の3月末に札幌テレビ(STV)の深夜番組で、新スタートレックの放送が最終回をむかえて、深夜枠の海外ドラマが全て無くなってしまった。唯一NHKBSでER 緊急救命室のみ放送されるという惨憺たる状況になってしまった。そんな折、スタートレックのスピンオフが日本で放送されるというのを知り、居ても立っても居られず、アナログCSチューナーを設置した(かなり金がかかった)。契約したのはスーパーチャンネルとファミリー劇場の2つのみで、あと朝日ニュースターとGAORAなど5チャンネルくらいが放送されていたと思う。アナログCSはちょっと強い雨が降ると映らなくなってしまうのだが、とにかくスーパーチャンネルが見たくてこれしか方法は無かった。その後アナログCS放送の終了により、98年4月にデジタルCSのディレクTVに移行となった(ほぼ毎年のようにパラボラアンテナを入れ替えた)。デジタルによりチャンネル数が70チャンネルくらいに一気に増えて、確か70チャンネルくらい放送されており、50チャンネルくらいをセット契約したのだった。ディレクTVは本当によい放送方式であり、デジタル特有のブロックノイズはまず発生しないのでとても気にいった。海外ドラマに国内ドラマはもちろん、ニュース、アニメ、ドキュメンタリーなどたくさんのチャンネルがセットになっていて、その中にはなんと映画チャンネルもあるので、アナログBSのWOWOWに単独で加入するメリットがほとんど無くなってしまったので、解約することにした。

 その後のディレクTVは、開始後2年程度でスカイパーフェクTVと一本化されることになった。またパラボラアンテナを入れ替えて、標準放送のCS放送を受信することになるが、乗り換えた直後はスカパーの画質が低くてがっかりしたのを覚えている。

 それからさらに時が過ぎて3年前に標準放送が終了してスカパーもハイビジョン放送に切り替わるが、ほぼ20年ぶりに短期間ではあるはWOWOWがまた視聴できる事となった。

 何か面白い番組はあるかな?


久々の停電。ブルーレイレコーダーにダビングできなくなった。

2017-04-17 03:55:21 | 出来事

 土曜日の夜9時ちょっと前に突然停電した。家じゅうから「ボッ」と突然音がして、パソコンや照明などのすべての電気が消えた。文字通り目の前が真っ暗になり何も見えない。LED蛍光灯だけがほのかに青白く光っていたが、それも数秒後には完全に闇となった。

 とっさにブレーカーが落ちたか?と考えたが。、パソコンくらいしか電気は使っておらず、大電力を消費している機器はオフにしているので、母屋に原因があるかと考えたが、50アンペアの契約なので母屋にも消費電力の大きな機器は使っておらず、家の外に問題があると思った。それで真っ暗なまま手探りで何とかドアを開けて外に出てみた。すると・・・、

 近所や街灯も消えていた。完全な闇の世界。200メートルほど先に3階建てのアパートがあるのだが、そこも停電になっている。唯一、アパート入り口の非常灯だけがぼんやりと明るくなっているのが見える。停電時はバッテリーで点灯するようになっているのだろう。

 真っ暗で中に入るのも嫌なので、どうしたものかと考えていたら、突然明かりがついて復旧したようだ。時間にして2、3分くらいの停電だろうか。近所の家も元通りに戻っているので安心して中に入った。

 突然の停電だったが、パソコンについては特に問題は無く、ほかの機器も特に問題は無いようだ。原因はよくわからなかった。雨や落雷が原因で停電になることはたまにあるが、晴れていて、しかも夜に突然停電するのは珍く、北海道電力のサイトも確認してみたが、土曜日の20時台で電電の事は何も書かれていなかった。

 まあ、ごく短時間の事なので気にする事はなかったのだが、でも日曜日の夜に思わぬところで問題が起きてしまったようだ。

 ソニーのハードディスクブルーレイレコーダーのダビング録画ができなくなっているのだ。スカパーのチューナーからネットワークを通じてブルーレイレコーダーにダビングしながらBD-Rに焼き付けていくのだが、うまく書き込みができずに失敗してしまう。

 原因を調べた結果は、停電によりネットワークとの接続をはかる接続に問題を起こしたようだ。DHCPサーバーとの設定がうまくできず、再設定で元通りに録画できるようになった。

 停電が起きる事は稀なので普段は気にすることがないが、やはり電気が無ければ何も生活できないと実感した。


たまの命日

2017-04-07 15:56:31 | 出来事

 今日4月7日は飼い猫「たま」の命日。2012年に無くなったのでもう5年だ。

 たまは1994年の5月に生まれたので、18年とかなり長生きした猫だったが、5年前の午前6時くらいに眠るように息を引き取った。

 そして地元のペット葬儀場にて葬式をあげてもらった。小さな祭壇があって、人の葬儀と同じだった。湯かんをして体を清めて棺桶には花を敷きつめた。BGMには赤とんぼが流れていた。火葬代として3万円くらいを払った。

 父は月命日には好物の鶏肉や焼き魚と牛乳、それに水を置いており、生前のたまの様子が毎月用意されている。キッチンテーブルの柱の横がたまの水飲み場なので、ご飯を食べた後にはわざわざキッチンまで水を飲みにいっていたが、これは猫の習性らしく、どの子も離れたところで水を飲むそうだ。父も習性ををふまえてお供えしている。

 

 

 


壁紙カレンダーをダウンロードしてみた。

2017-04-01 02:37:32 | 出来事

 私は猫が好きであり、「うにの秘密基地」は毎日欠かさず見ているのだが、数年前から更新は終了しているので、以前の年月が同じならびのカレンダーをダウンロードして使ってる。2017年1月のカレンダーは1012年のカレンダーと曜日が同じなので、1月と2月はダウンロードして使っているが、その年はうるう年により2月29日があって、3月以降は曜日がずれてしまう。2017年4月のカレンダーと同じ並びのカレンダーは2006年4月なのだが、うにまむさんはこの段階で壁紙サービスを始めておらず、そのままでは「うにちゃんカレンダー」を見る事は出来ない。それで自分でカレンダーを作ることにした。無料の壁紙カレンダーサービスを探してみたところ、よさそうなものがあったのがこれ

 あと過去のうにちゃんの壁紙を適当に選んでみたところ、2011年3月末の壁紙をダウンロードしてカレンダーを作成してみた。

 

 今年のカレンダーに文字が自由に配置できるので使い勝手がとてもいい。これでうにちゃんのカレンダー入り壁紙ができあった。

 満足。