goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

Winows7の乗換え開始

2010-11-03 22:56:00 | 作業
WindowsXPを使用しているが、本格的にWindows7を使ってみようかとおもう。
徐々にWindows7のユーザーが増えてきており、いずれは乗り換えるしかないからだ。

ハードディスクはカートリッジで簡単にOSが変更できるようにセットしてあるし、Windows7もこのパソコンを買ったときにバンドルされてきたのだが、仕事で忙しかったため、XPの乗せ代えは見送ってきたのだ。

しかし最近XPの挙動がおかしく、いろいろな局面でフリーズしてしまうので、真剣にOSを入れ替えようかと考え始めた。
ただ開発中のソフトなどがどんな影響がでるのかひとつひとつ検証していく必要があるので、徐々に作業をすすめていかなければならない。

とりあえずWindows7の起動とネットワークの設定は行った。
明日から順次入れ替え作業を始めていくつもりだ。



T社 音楽CDを読み込む

2010-11-01 23:00:24 | 作業
EDIUS4からCDを取り込む予定だったが、時間がないので、 PowerDirectorをインストールして作業することにした。
このソフトも数年ぶりに使ったので操作法がわからなかったが、ヘルプで簡単に理解できた。



T社 音楽CDの取り込み

2010-10-29 23:34:36 | 作業
自主制作した音楽CDを紹介させるために、ビデオ編集をすることになる。
EDIUS4を久々にインストールして作業をはじめたが、本格的に使ったのは1年以上前なのですっかり使い方を忘れてしまった。
ヘルプから音楽CDを読み込んで編集画面まではすんなり来たのだが、先の操作が思い出せない。
やりたいのは曲冒頭から30秒強ので出し部分を切り出し、徐々にフェードインをかけていきたいのだが、特殊効果がうまく動いてくれない。
以前編集したときも、けっこう苦労したということだけは覚えている。
後でじっくり悩んでみることにしよう。

4年前に撮影したシンポジウムのビデオ、編集とテープ興し

2010-10-22 11:26:17 | 作業
博物館ネットワーク化事業のため、数年前に撮影してあったシンポジウムや講演会などのビデオをデータベース化しはじめた。
とりあえず前編をMPEG化するのと、テキスト化するために音声を取り出す作業を開始した。

Phoroshop ランタイムエラーで作業できず

2010-10-21 04:28:14 | 作業
同僚からPhotoshopが使えなくなったと連絡。今日突然使えなくなったそうだが、仕事が使えないので対応に苦慮する。
私のパソコンでも同じく障害が起こることを確認。なぜ今日使えなくなったかは原因不明。

結論として、バナーのようなある特定の大きさで登録するとフリーズするということを突き止めた。具体的には720ピクセル×30ピクセルの画像でこれがランタイムエラーで止まったり、フリーズしたりする。
面白いのは720x25のバナーでは問題がない。そこで720x31ピクセルでも正常に動く。ごく狭い範囲でエラーが起こるのだとおもう。

サーバー機。ようやく復旧

2010-10-19 16:29:10 | 作業
Oサーバーが先日不調になってしまい、復旧を続けていたが、昨夜からの作業でようやく復旧に目処がついた。

OSのクリーンインストールは日常的に行っているので、そんなにてこずる事はないのだが、今回はハード的な問題のようで、ハードディスクのフォーマットからOSのコピー作業が始まった直後にフリーズしてしまう。
最初はハードディスクの不調ではないかと思い、新品のドライブを買って来て入れ替えてみたが結果は同じ。
次にメモリーを確かめるために、2枚積んでいるメモリーを1枚はずしてみる。結果はかわらず。
さらに抜いたメモリーと1枚目を入れ替えて起動を試みるが、結果は同じ。
ハードディスクでもメモリーでもないので、CD-ROMが問題ではないかとバックアップしておいたCD-Rに代えてインストールしてみる。
これも同じ。
こうなるとマザーボードに問題があるとしかおもえない。
幸いな事に別のところで使用する機械が、たまたま同型機がおいてあったので、ハードディスクから新品のドライブを取り替えてインストールする。
結果は同じ。
新品の空ハードディスク。
別のメモリー。
別のCD-ROMドライブ。
別のマザーボード。
別のきょう体。
別のメディア。
別のモニター。
さらに別のコンセントから接続してみたが、結果は同じ。
途方にくれた。
同僚に来てもらい、相談すると「ボタン電池」が問題ないかと言われ「ハッ」とした。
古いパソコンの場合、電池が消耗すると動作が不安定になることは良くあるので、試す価値があった。

結論として電池が正解だったようだ。
正しくインストールされている。
もっとも電池チェッカーで確認すると十分残量があるので電池を元に戻したのだが、それでも正気に戻ったようだ。

復旧にはあと1日かかるが、とりあえずのところは進んでいる。