goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

やはり効果があったCDの2度入れ

2015-03-19 02:09:13 | オーディオ

 オーディオでは昔から有名な話なのだが、パソコンのCDドライブでも有効なのを再確認できた。

 話を最初から説明すると、音楽CDをセットした時に、そのまま演奏を始めずに、いったんCDを出してしまう。そしてそのままCDを読みこみし直すと音が良くなるのだ。私が初めて知ったのはオーディオ専門誌で、もう20年以上前の話なのだが、試してみるとあきらかに音が良くなるのだ。ちなみに3度やると、非常に音が悪くなってしまう。4度やると、1回目と2回目の中間くらいの音になり、どうやら偶数回が良くなり、奇数回が悪くなるが、2回目が最高の結果と記憶している。ちなみにこれ、ラジカセやノートパソコン程度の音、あるいは歌謡曲程度の音ではたいして音の差はないと思う。やはりある程度のクオリティが要求される環境が必要ではないかとおもう。

 そんなわけで昔から知ってはいたが、まともな環境になかったので、今までやっていなかったのだが、一応それっぽい環境になってきたので今回あらためて試したのだった。そして結果は冒頭に書いたように、明らかに音質が改善できた。

 聞いたのはカールベーム指揮、ベートヴェン交響曲第4番のウィーンフィルの演奏で、まずWindowsパソコンにセットする。ベームさんの演奏が始まるのを確認して、いったんCDを取り出す。そしてそのままトレイにCDをセットし直すと、また最初から演奏が始まりだすのだが、さきほどよりも演奏の空間が広がって豊かに聞こえるようになった。うまく説明できないが、音の厚みが増した、というのが私の意見だ。

 これを書きながら、明確な理由がわからない。自分でも不思議でしかたがないのだ。CDはハードディスクなどと同じデジタル信号であり、コピーガードが施されていないCDにおいては、中身が音楽でもプログラムファイルでも、オリジナルと全く同じ内容にコピーされるわけだが、音楽CDに至っては何とも説明のできない「何か」が確かに存在するのだ。

 2度入れに関してはネットで調べると多数記載があるの参考にしてほしい。

 

 


液晶ディスプレイにHDMI接続した

2015-03-15 19:45:23 | オーディオ

 普段から使用しているLGの液晶ディスプレイW2753Vだが、HDMI接続でスカパーを見ることができる。当然ハイビジョンでの再生が可能で映画なども見ることができるのだが、このディスプレイ、残念ながらスピーカーは搭載されていないので、音声はヘッドフォンでしか再生しかできないのだが、スピーカーを取り付けたので、本日改めてHDMIケーブルとスカパーのチューナーをつなぎ直し、液晶ディスプレイの音声出力端子(ステレオミニジャック)から、ビデオセレクターへ接続するピンコードへつないだ。

 これで以前書いたようにパ、ソコンへスピーカーをつなぐ時に、わざわざビデオセレクターをかませたのは、実はスカパーを接続するためのものでもあったのだ。

 これでパソコンを起動しなくても単独でテレビの再生が可能になった。

 もうコンポジット接続はVHSくらいしか使い道が無いように思っていたが、ピンコードはオーディオ用としてはまだまだ健在であり、古い機材でも現役でがんばってもらっている。

 

 


パイオニアにブルーレイドライブでは再生できない・・・

2015-03-14 22:47:25 | オーディオ

 あるな条件下ではCDの再生ができなくなる・・・。こう書くとクレームの話のようだが、オーディオテクニカで愛用しているCD保護フィルムを使うと、読み取れなくなるのだ。他のCDプレーヤーやCD/DVDドライブでは問題なく読めるので、どうやらパイオニア製のブルーレイドライブとの相性が悪いようだ。

 ネットをみるとオーディオテクニカのサイトでは生産終了したようだが、このフィルムを貼ると音質が向上したし、CD自体も傷がつかずに重宝していたのだが、メインで使いたいパソコンで読みこみできないのは困った問題になってしまった。

 幸い他のパソコンでは問題なく読みだせるので、サブパソコンであるWindows7を起動して、Windows Mehia Playerからファイル保存した。

現在使っているパソコンはWindows8.1なのだが、Windows Medhia Player自体があまりに使いにくなり、代わりにRialplayerを使っているのだが、Windows7のWMAファイルと、Windows8での録音と、異なるファイルタイプが生まれてしまう事になるが、たいした問題ではないだろう。だがそれより以前のようにパソコンで音楽が聴けるようになるのがありがたい。

 

 

 

 

 


防振ゴムは良くない

2015-03-13 23:13:22 | オーディオ

 先日からにわかに始まったパソコンのオーディオの話だが、本日は防振ゴムの話だ。 

 結論から言うと事前の予想通り設置しない方が良かった。

 写真を見ての通り、スピーカーの間に防振ゴムをはさんでみたのだが、先に述べたように防振ゴムは確かにダンプはするが、何とも貧祖な音になってしまう。

 昔からゴムは良くないと言われてきたことだが、今回改めて悪さがわかったと思う。やはり扇風機とかには非常に有効に働くとおもうが、スピーカーに関しては、どうにも相性が悪いのではないかとおもう。

 確かに今回設置したのはカラーボックスの上であり、オーディオとしてはかなり劣悪な環境といえるのだが、今回は本格的なピュアオーディオを目指すのではなく、パソコンで手軽に音楽が楽しめるというのがコンセプトなので、仕事の邪魔のならない空いた位置にスピーカーを設置したわけなのだが、それでもできる範囲で改善しようとしていて、試行錯誤しながら結果を出そうとおもうのだが、防振ゴムは向かないので外した。

 なお、平面に対して平らに設置していたスピーカーだが、はやり30度ほど傾けたほうが音の響きが良くなった。これもお金をかけずにちょっとした事で音が良くなるのがオーディオの面白いところだ。

 

 

 


スピーカーのエイジング

2015-03-12 19:29:44 | オーディオ

 先日からにわかにやりはじめたPC用スピーカーの設置だが、本日はボーズ101MMGのエイジングを行った。エイジングとはスピーカーの鳴らしこみで、もう10年以上も全く使っていなかったスピーカーを短時間で元のように音を戻そうというわけだ。新品のスピーカーでもエイジングは必要で、そのままでは本来の音が出てこないものだ。通常の使い方では、少なくても1か月間は鳴らしこみが必要なのだが、もっと簡単に鳴らしこみをかける方法がある。それがエイジングと呼ばれるもので、今回は古いFMラジオを用いた。別に古くなくても良いのだが、要はFMで放送していない周波数を聞かせるのだ。曲間ノイズと呼ばれるもので、ザーっと音がする。これはホワイトノイズで、低音から高音までの全ての領域が流れてくるのをスピーカーに聞かせるわけだ。エイジングを行う場合に注意するべき事は、決してスピーカーに無理をさせない事で、大音量でエイジングをかける人がいるが、あれをやってしまうとスピーカーの寿命が短くなってしまい、最悪壊れてしまうかもしれない。エイジングは通常のテレビを見ている音量で十分で、時間も30分程度で十分効果がある。決してやりすぎない事だ。コイルも寿命があるのを忘れないでほしい。

 さて、FMラジオを用意してヘッドフォン端子にケーブルとパソコンのライン入力端子に接続する。何も放送されていない所を適当にチューニングして、ボリュームを徐々に上げていくト、ザーっとノイズが流れてくるのを待つ。当然耳障りな音なので、食事に行くとか風呂に入るなど30分間適当に時間をつぶそう。

 エイジングが終わるとケーブルを外して音楽を再生してみると、何年も使っていなかったスピーカーが見違えるような澄んだサウンドに驚いた。パソコンでもこんなにしっかりした音が鳴るんだと改めて感じた。

 

 


極性を合わせる

2015-03-11 23:50:15 | オーディオ

 ようやくまともな音になったので機器の極性を合わせた。今まできちんと音楽が再生できるとは思っていなかったので、極性を気にせず接続してきたのだが、きちんとしたスピーカーをつないだので、はやりパソコン自体とアンプをきちんと極性を合わせようと思った。

 極性とは、電源を接続した場合にアースをとるのだが、アースにつながなくても、コンセントを逆につないでしまうと電位があがってしまい、音に悪影響を与えてしまう。どの家庭用コンセントも片方の穴が長くなっていて、長いほうがコールド側として接続されているのだが、実は電気工事した人の多くが気にしないでつないでしまうので、実際に接続して確かめる必要がある。検出は検電ドライバーを用いるのが一番簡単だが、テスターがあれば検出は可能(やった事はない)だが、別に難しい事をしなくても、まず普通にパソコンをつないで音を聞けば良い。もし逆相で接続したとしたなら、中低域の音がこもった感じで、逆に高音域は少し伸びた感じになるが、全体にきゃしゃな感じになる。これをパソコンとアンプのそれぞれをつないでみて、逆相か順相か確かめていくと、オーディオ本来の音になる。

 

 

 

 

 


標準プラグをやめてスピーカー端子につないだ。

2015-03-10 15:40:22 | オーディオ

 昨日書いたボーズの101MMGに、接続の簡単な標準プラグに接続したが、やはりスピーカー端子に接続したいので、ピンコードをばらして接続した。結果は予想通り、見違えるほど音がよくなった。

 接続だが、元々はオーディオ用のピンコード接続に、標準プラグを接続するために、ヘッドフォン用の延長線を、しかも左右2本でつないでいた。それぞれが3mの線である。接続したのは、アンプ→ステレオミニプラグ→左右のピンコード→ミニプラグ→標準プラグ→延長ケーブル→スピーカーという配線で、見た目にもロスが激しそうであったのだが、今回はアンプ→ステレオミニプラグ→左右のピンコード(ここまでは昨日と同じ)から、使っていなかったビデオセレクター→オーディオ用ピンコード→同軸をばらしす→スピーカー、というかなりシンプルな接続になった。

 ビデオセレクターをかませる必要は必ずしもなく、左右のピンコードを直接ばらしてしまっても良かったのだが、そのままでは線が短く、延長する必要があるわけで、延長ケーブル代わりとしてビデオセレクターを使用した。最も、パソコン以外にも今後は接続させようと考えている。なのでセレクターは必要なのだ。

 今回スピーカー用にばらしたピンケーブルは、30年近く前に買ったソニーの無酸素銅ケーブルで、元々はアンプやカセットデッキにつないでいたものであるが、その後、より高性能なケーブルに差し替えていったので、使わなくなったのを2本ほどあり今回使用したわけだ。

 作業はピンコードから15㎝くらいのところをニッパーで切断してしまうわけだが、このピンコード、予想していたよりもはるかに線が細かった。被覆をはごうとしたら線自体が簡単にちぎれてしまい、今使っているちびニッパーのほうがむしろ役にたったようだ。大型のニッパーでは、同軸を処理するのが逆に難しくなってしまうが、それほど線が細いのだ。カッターで削るというか、周囲をカッターで傷をつけると簡単に被覆がはがれた。このケーブルも同軸の構造なので、芯側とシールド側の2本の線になっている。芯側がプラス。シールド側をマイナスということで、むいたケーブルとスピーカーと接続した。

 後はパソコンの電源を入れて音がなるかの確認である。

 結果は冒頭に書いたように大成功で、かなりまともな音になった。

 

 

 

 

かつてよくオーディオをいじっていた時は、スピーカーケーブルなどは図太い線を使用していたので、大型のニッパーでも線をむくのに一苦労だったが、

 


PCスピーカー、その後

2015-03-09 23:07:57 | オーディオ

 先日書いたPCスピーカーだが状況がかわり、付属していたスピーカーをやめて、ボーズのスピーカーに入れ替えた。

 写真の上部の両側に黒いのがスピーカーである。BOSE 101MMゴーグル で30年近く前に購入したもので、しかもこの10年全く使用していないでホコリをかぶっていたものだが、今回、スピーカーを購入したのをきっかけに再登板となった。

 状況を説明すると、サンワダイレクトで買ったウーハー付きのサテライトスピーカーだが、ウーハー本体にはステレオミニプラグが接続さえているいるので、あの小さなスピーカーをではなくて、替わりのスピーカーに接続できるのではと考えた。ミニプラグをピンコードに変換するケーブルを持っているので、ピンコードをなんとかすればスピーカーを鳴らせるわけだが、幸いな事にボーズのスピーカーには標準プラグが内蔵されているので、ピンコード→標準プラグに変換できれば良いわけだ。あれこれ在庫を探したあげく、ヘッドホンの延長ケーブルなどをいろいろかませて接続できたので、さっそく電源を入れてみた。

 結果は大成功。あの小さなスピーカーとは比べ物にならない立派な音が鳴った(喜)。

 たぶんメーカーはそんな使い方は想定していないだろうが仮に壊れても影響は小さい。それよりもいろいろ試せるのが実に良い。

 そんなわけでこれから数回にわたり、サンワダイレクトで買ったアンプ内蔵のスピーカーをいろいろやっていく事にする。

 

 

 

 


サンワサプライのPCスピーカーを購入

2015-03-06 03:40:36 | オーディオ

 予備で使用しているデスクトップパソコンだが、スピーカーがないままだったが、楽天のスーパーセールが始まったので、いつも購入しているサンワダイレクトのサイトを見ると、よさそうなスピーカーがあったので購入してみた。

 http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/mm-spsw7bk/

 送料込みで2,050円と特価品である。

 本日5日に届いたのでさっそく取り付けてみた。

 私のパソコンのまわりが散らかっているのでわかりにくいが、写真左の黒い箱が今回のウーファーである。

 そしてディスプレイの下にある小さな黒い箱がスピーカーである。思ったよりスピーカーは小さく、ちょっと頼りない感じがする。

 さて、肝心の音であるが、そこそこ聞ける。ウーファーが働いて低音がなっており、イージーリスニングとか、Youtubeの再生などには十分だとおもう。ただ本格的にクラシック音楽を演奏しようとすると、さずがにちょっときつい。やはりメインとなるスピーカーがあまりにも小さいのだ、ウーファーも頑張っているが、ついてこれないようだ。

 やはりちょっとした音楽や、日々のドラマの再生など、PC用のスピーカーといえるが、わずか2000円なのにアンプとスピーカーのセットである。これ以上を望むのは無茶だとおもう。