goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

白滝ジオパーク公開講座 白滝遺跡と中国・韓国の細石刃文化 ビデオ撮影

2011-07-28 23:47:15 | 撮影

白滝ジオパーク公開講座

遠軽町埋蔵文化財センター開館協賛事業

『白滝遺跡と中国・韓国の細石刃文化』 

奈良国立文化財研究所 企画調整部展示企画室長

講師 加藤 真二氏

 

http://engaru.jp/geo/pdf/2011.7.28poster.pdf

 

ビデオ撮影し、現在編集中。

講演は1時間10分


アイヌの楽器、ムックリの作成体験

2011-07-19 23:31:38 | 撮影

今日は遠軽中学校にてアイヌ文化振興・研究推進機構の川上先生を招いて講演と制作体験を行うとの事で取材してきた。川上先生のほか、早坂先生も一緒に制作を指導してくださった。

 授業は製作キットになっていて、竹の板と糸でできているようだ。竹を彫刻刀で削っていき、最後に糸を結びつけて出来上がる。1時間弱の時間で2クラスを入れ替える構成の授業のようで、同じ実習を2回行われた。作成するのが精いっぱいで、音が出るのが大変な様子だった。作ってはみたものの、楽器として成立していない。個人的な感想としては、はやり共鳴させる必要があるのだとおもう。口内を使って歯や唇を口内に共鳴させるのだろう。先生は模範演技でビォ~~ンビォ~ンと独特の音を奏でていた。

 授業が終わり、次は瀬戸瀬温泉にてアツシ実習に向かうそうだが、私は足がなく、私は同行せずに今回は終了した。

 実は昨日の事だが、同僚の親戚が亡くなったと知らせを受けており、同僚のスケジュールはここ数日の日程はすべてキャンセルされた。それで私が単独で取材する事となった。

 

 

 


ショック! ビデオが撮影されていない

2011-06-28 23:26:55 | 撮影
ビデオ編集を急いで行う必要が出てきたので、今日はこれにかかりきり。
前回は、アイヌの神事については編集を終えたのみで、木の伐採と外皮むきの作業が残っており、続きの編集を始める事にしたが・・・・

ビデオテープからパソコンへキャプチャーしてEDIUS4というビデオ編集ソフトで加工をするのだが、元ファイルを見ると、神事が終わった後のシーンでは、いきなり木が倒れて皮をはぐシーンになっている。立木をチェーンソーで切るシーンを撮影したはずだが、それがない??。急ぎオリジナルのビデオテープを取り出して確認してみた。
・・・
結果はキャプチャしたとおりで、神事が終わってから、伐採が終わるまでビデオが記録されていない。つまり録画ボタンを押していなかったとか思えない。
・・・
う~ん・・こんな初歩的なミスをするが信じられない。だが撮影されていないのだからしかたない。

同僚がもう一台のビデオを回していたので、このシーンで通すしかないか・・・と考えて、別のカメラで切り替えて内容を確認すると・・・
何とこの映像もチェーンソーで切るシーンが映っていない(T_T)。倒れる瞬間がないのだ。このシーンはほしかったな・・・。
結論として伐採するシーンはあきらめるしかない。

教訓。ビデオの操作は確実に。三脚は2台用意して責任を持つ。



ビデオクリップの予定が・・・

2011-04-17 23:07:54 | 撮影
過去の写真とメッセージで、ビデオクリップ風にしようと思ったのだが、ICレコーダの読み込みにちょっと問題があったり、編集の使い方がわからなかったり・・・。
がんばってやり遂げますm(__)m

MS新店舗の撮影

2008-08-05 06:57:47 | 撮影
8月4日(月)
MSの直営店のホームページリニューアルに伴い、内部の様子をビデオで紹介することになり、定休日に内部を撮影してきました。
広い店舗を貸切でいろいろな方向やショーケースを詳細に撮影しました。

白滝黒曜石石器作り体験教室

2008-08-02 15:49:59 | 撮影
NKW主催の体験ツアーが参加者不足のために中止になった。
しかし白滝の石器作り教室だけは本日10時から開催されることになり参加した。
私はビデオ撮影に専念する。
会場は白滝のログハウスである。
保存しておいた黒曜石の原石だが、赤い色の大きなアリが原石を積み上げた所に巣をつくっており、表面に無数のアリがうごめいていた。
T先生がお湯を沸かし急きょ熱湯で駆除することになる。
ほぼ定刻にスタートするが、さすがに完全に告知不足のため一般の参加者は無くクラスター身内の会となる。
今年から国有林からの黒曜石の採掘が出来ない状況になっているので、大きな原石を使用した石器作り体験は貴重なものになるかもしれない。
昼になるとジンギスカンや味噌汁(ホタテの幼貝やイモなど具沢山)などの昼食になる。焼いたジャガイモや味噌汁は絶品。炭火のジンギスカンも美味。肉を焼いた後に入るうどんはジンギスカン鍋の醍醐味。

午後1時より石器作りが再開されたが、仕事があるので30分ほどで先に引き上げてきた。