交流電圧VとコイルLによる閉回路において、電流I sinωtが流れているとすると、コイルの起電圧eは、
e=-L d Isinωt /dt =-LI d sinωt /dtです。
起電力の代数和=0 だから
V+e=0
V+(-LI d sinωt /dt)=0 よって
V=LI d sinωt /dt となります。
d sinωt /dt =ωcosωt だから
V=LI ωcosωt cosωt=sin(ωt+π/2)だから
V=ωLI sin(ωt+π/2) となります。
この式より、Vは電流I sinωt を基準にすると、位相がπ/2[rad]進んでいることがわかります。よってVの最大値は
V=jωLI であり( jは、I に対してVがπ/2[rad]位相進み)
V/I=jωL より
回路インピーダンスは jωL(Ω)になります。
交流電流I とコンデンサCによる閉回路において、Cの端子電圧がV sinωtすると、電流I は
I=CV d sinωt /dt となります。
(Q=CV、Q=∫I (t) dt より、V=1/C ∫I (t) dt 、dV/dt=1/C I、I=C dV/dt )
d sinωt /dt =ωcosωt だから
I=CV ωcosωt cosωt=sin(ωt+π/2)だから
I=ωCV sin(ωt+π/2) となります。
この式より、I は電圧V sinωt を基準にすると、位相がπ/2[rad]進んでいることがわかります。よってIの最大値は
I=jωCV であり( jはVに対してI がπ/2[rad]位相進み)
V/I=1/ jωC より
回路インピーダンスは 1/ jωC(Ω)になります。
関連記事:
ベクトルと複素数 2010-12-18
交流回路のまとめ 2011-01-21
e=-L d Isinωt /dt =-LI d sinωt /dtです。
起電力の代数和=0 だから
V+e=0
V+(-LI d sinωt /dt)=0 よって
V=LI d sinωt /dt となります。
d sinωt /dt =ωcosωt だから
V=LI ωcosωt cosωt=sin(ωt+π/2)だから
V=ωLI sin(ωt+π/2) となります。
この式より、Vは電流I sinωt を基準にすると、位相がπ/2[rad]進んでいることがわかります。よってVの最大値は
V=jωLI であり( jは、I に対してVがπ/2[rad]位相進み)
V/I=jωL より
回路インピーダンスは jωL(Ω)になります。
交流電流I とコンデンサCによる閉回路において、Cの端子電圧がV sinωtすると、電流I は
I=CV d sinωt /dt となります。
(Q=CV、Q=∫I (t) dt より、V=1/C ∫I (t) dt 、dV/dt=1/C I、I=C dV/dt )
d sinωt /dt =ωcosωt だから
I=CV ωcosωt cosωt=sin(ωt+π/2)だから
I=ωCV sin(ωt+π/2) となります。
この式より、I は電圧V sinωt を基準にすると、位相がπ/2[rad]進んでいることがわかります。よってIの最大値は
I=jωCV であり( jはVに対してI がπ/2[rad]位相進み)
V/I=1/ jωC より
回路インピーダンスは 1/ jωC(Ω)になります。
関連記事:
ベクトルと複素数 2010-12-18
交流回路のまとめ 2011-01-21