ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

受精卵、自分を栄養に 着床前、マウスで発見=東京医科歯科大学

2008年07月04日 | 発生
 マウスの受精卵が着床するまでの数日間、自分自身のたんぱく質を分解して栄養にしていることを、東京医科歯科大のチームが発見した。魚や鳥と違い、ほとんど養分を持たない哺乳(ほにゅう)類の卵子の生き延び戦略を解明した成果で、体外受精の成功率向上などにつながる可能性もある。3日発行の米科学誌サイエンスに発表した。

 ヒトをはじめ動物や植物の細胞には、飢餓時の栄養分の自給自足や細胞内の浄化のため、自分自身のたんぱく質を分解する「オートファジー」(自食作用)と呼ばれるリサイクル機能がある。出生直後や絶食時などに、全身の細胞で活発化することが知られていた。

 水島昇・東京医科歯科大教授(分子細胞生物学)らは、生きた細胞でオートファジーの様子を観察する新手法を開発。マウスの受精卵を凍結保存しようとした際、偶然、受精直後の卵子でもオートファジーが活発化することを見つけた。

 オートファジーが働かない受精卵は、たんぱく質の合成量が通常の7割程度に落ち、生育できずに着床前に死んだ。哺乳類の卵子にはほとんど栄養分がなく、このリサイクル機能がなければ必要な器官を作る材料がなくなるためと考えられるという。

 水島教授は「今後、オートファジーのような卵細胞内のたんぱく質の代謝機構が不妊に関係しているのかどうかを解明したい。体外受精卵の培養方法の改善などにつながる可能性もある」と話している。【西川拓】

[毎日新聞 2008年07月04日]
http://www.mainichi.jp/select/science/news/20080704k0000m040153000c.html

科学技術振興機構(JST)プレスリリース
 哺乳類胚発生におけるオートファジーの役割を解明
 -マウス受精卵、自身の細胞内たんぱく質を分解して栄養に-
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20080704/index.html

<掲載論文名>
"Autophagy is essential for preimplantation development of mouse embryos"
(マウス胚の着床前発生に、オートファジーは必須である。)




 不妊治療を受けている人は増えているそうです(上記プレスリリースでは約50万人(2002年厚労省の推計データ)、体外受精による出産は全出産の1%以上といわれているそうです)。 子どもに恵まれない夫婦は多額の費用と精神的、肉体的苦痛を覚悟して不妊治療に臨んでいます。
 まだまだ分かっていないことの多い妊娠の仕組みですが、少しずつ解き明かされて、不妊治療の現状が改善されますように。


最新の画像もっと見る