goo blog サービス終了のお知らせ 

大空と大地の中で。

大自然を相手に駆け回ってます。

丹沢・檜洞丸

2013-05-22 06:08:00 | 山 行・ハイキング

 

5月19日 山仲間数人との山行予定だったが

天気が思わしくない為 早い時点で中止が決定してしまったので

 

5月18日 シロヤシオの花がちょうど見頃らしい、との事で

 丹沢・桧洞丸へ登ることになった

 

西丹沢自然教室の駐車場に車を停め

車から外に出てみると ヒンヤリとした冷たい空気が流れる

晴れの予報にしては ぱっとしない雲ゆき 空を見上げると真っ白

こんな天気じゃ もちろん富士山は期待出来ないし 山頂はもしかしたら雨かも???

そんな不安を抱えながら 

桧洞丸に登るのに最短のルートである つつじ新道 7:00スタート

 

ゴーラ沢出合までは穏やかな登山道が続き 新緑の中のハイキング気分が味わえる

時折 太い木が倒れていたりと 障害物に出くわす

駐車場はいっぱいであったが山へ入ってしまうと 

さほど人の気配を感じさせない静かな山だ 

時期が終わってしまった ミツマタの枯れ落ちた姿があちこちに見受けら

ミツマタの時期も この山は楽しめるのだな?って歩きながら思っていると

木々の間からは 純白なシロヤシオの花が所々に顔を出し主張しているが

やっぱり今年は 少ない気がする

 

「ゴーラ沢出合」の河原で 水を補給しながら一休み

広々としたゴーラ沢出合 

一瞬BBQしながらビールでも飲みたいと思う誘惑に襲われるが

グットとこらえて

 

休憩もしたことだし さて登りますかぁ~

ここから鎖があったりと登り一辺倒になり

曇り空にもかかわらず 一気に汗が噴き出すが なかなか楽しめるコースである

休憩しながらゆっくり登り さらにベンチがある展望台で休憩 

晴れていれば この場所から富士山が綺麗に望めるらしいのですが

この曇り空では まるっきり視界はゼロ

 

尾根に差し掛かる手前で、ようやく丹沢らしい舗装された階段が出てきた

やれやれ・・・と思っていると

 

整備された木道の脇にはコバイケソウの葉が 群生している

開花頃には 風にたなびく白い花が登山者を楽しませてくれるのであろう

 

石棚山との分岐から先は 尾根沿いに山頂を目指すだけ 急な登りもない

そして我々は

どうやら仙人になり 雲上へと上がったようです

空を見上げると 曇り空から一転して青空になり 日差しもきつく 後ろを振り返れば

雲の上から富士山が ひょっこりお目見え どうでしょう 日頃の行いがやっぱり肝心って事ですかね?

 

山頂到着 小さなマメサクラが咲いてました

お昼を食べ 重い腰がさらに重くなり

犬越路を経由して下山予定であったが・・・ 

コースタイムを眺め 同行者と顔を合わせ・・・ニヤリ  「どうする?」

うぅ~ん あっさりピストンで下山する事に決定 アハッ!

 

時間があったので気持ちの良いゴーラ沢でお湯を沸かし まったりコーヒータイムし

下山しました