CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

兵庫津遺跡第62次調査 現地説明会 on 2014-6-28

2014年07月04日 05時21分09秒 | 神戸情報
2014年6月28日、兵庫津遺跡第62次調査の現地説明会がありました。
私も参加してきました。
理解不足の部分が多々あるが記憶が薄れないうちにブログ記事としてメモを
残しておくことにしました。

テレビ局の取材もあり現地説明会の様子が放映されました。

サンテレビニュース 6月28日 12時55分
MBS毎日放送 6月28日17時30分からの報道特集


神戸市兵庫区の旧中央卸売市場本場跡地で、神戸市教育委員会が2014年より2月より16,000㎡の遺跡
を調査してきており来年2月まで発掘調査が行われるが中間報告も兼ねて今回の現地説明会が実施された。


江戸初期から幕末にかけての町屋群や街路跡などが広範囲で見つかった。
街路址9本、火災に遭った焼失建物は50棟くらい


兵庫津遺跡第62次調査地点について「兵庫北関入舩納帳」中央公論美術出版(1981)のPage242の
元禄兵庫絵図要部略図をベースに調査地点を描きました。(上の写真)

拡大版はこちら
 http://seiyo39.blog.eonet.jp/default/files/hyogotsu62ji.pdf

元禄9年(1696)兵庫津奉行が尼崎藩に提出した絵図が現在に伝えられています。

添付の写真(下の写真)が元禄兵庫津絵図
正式名称は摂州八福原部郡福原庄兵庫津絵図

筆者が神戸市史参考付図より部分複写し色付け及び関係箇所を明示した
赤で今回の調査箇所を示しました。



拡大版はこちら
  http://seiyo39.blog.eonet.jp/default/files/Genrokuhyogotsuezu.pdf

尚、2012年8月4日に兵庫城跡現地説明会(兵庫津遺跡の第57次調査)も隣接地での発掘調査なので
関連情報として小生のブログにリンクしておきます。
 兵庫城跡現地説明会 on 2012-8-4


上の写真は南側から北側を向き今回の調査地点の遠景です。


上の写真はMBSのテレビ画面からの全体航空写真(By 神戸市教育委員会)


サンテレビニュースによる全体映像。


また、今回の調査地点は時代が違いますが平清盛が造営した経ケ島の候補地の1つでもあります。
経ケ島に遺構の発掘はされていないので示された地点はあくまでも推定です。
出典:岡方歴史館の展示パネル


上の写真は発掘調査の様子。(安西工業株式会社の皆様)


上の写真は発掘調査の看板で正確には2013年12月9日より調査が開始か?

神戸市中央卸売市場本場の跡地は今後イオンの大型ショッピングセンターが建設が予定されており
今年5月の記者発表では完成時期が当初予定より1年遅れて2016年9月30日の開業を目指す

詳細はこちら
 神戸市中央卸売市場本場跡地のイオンモール建設予定地の近況写真 on 2014-5-24


前置きが長くなりました現地の写真紹介を始めます。




上の2枚の写真は町屋の説明 最北側の町屋で街路2が西側に湾曲している場所に建つ町屋。


硯が焼け跡よりそのままの形で発掘された。


鍛冶屋跡が見つかった。
いかりなどを造っていたとの説明。


上の写真は街路2の断面。


上の写真は街路3.


上の写真は街路4.


時間がなくなってきました。中途半端ですがこの辺で失礼します。

参考サイト

 神戸市教育委員会 
    
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2014/06/20140625841001.html

神戸初心者ブログ~神戸てくてく
http://kobe.areablog.jp/blog/1000040931/p11066402c.html

兵庫津遺跡調査2014 6 28
kanayasu2001 さん
https://www.youtube.com/watch?v=RSDMl6HVvtA

兵庫津遺跡第62次調査 現地説明会 資料

http://www.gensetsu.com/20140628hyougotsu/index.htm


上記の資料に関屋町水帳絵図の部分図が掲載されています。

関屋町水帳絵図から町屋が誰の家で屋号が掲載されており職業が判明するので
今後、調査したいと思っています。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする