CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

姫路の黒田官兵衛ゆかりの地訪問記 on 2014-6-25 その6 広峰神社

2014年07月11日 05時10分57秒 | 神戸市以外の兵庫県
2014年6月25日、姫路市の黒田官兵衛ゆかりの地を訪問しました。本日はその第6回で黒田家の
富の源、目薬を御神符に添える作業をしたと伝わる広峰神社を写真紹介します。
目薬の行商により各地の情報の収集や土木の技術の会得に役だったとのこと。


過去のシリーズへのリンク

 初回(第1回) 妻鹿(国府山)城址

 姫路の黒田官兵衛ゆかりの地訪問記 on 2014-6-25 その2 母里太兵衛の生誕の碑と元宮八幡神社

 姫路の黒田官兵衛ゆかりの地訪問記 on 2014-6-25 その3  黒田職隆廟

 姫路の黒田官兵衛ゆかりの地訪問記 on 2014-6-25 その4 播州黒田武士の館

 姫路の黒田官兵衛ゆかりの地訪問記 on 2014-6-25 その5 姫路城


広峰神社の基本情報

住所:姫路市広嶺山52  TEL:079-288-4777
御祭神:素戔嗚尊(すさのうのみこと)・五十猛命(いそたけるのみこと)が主祭神
創建:天平6年(734)と伝わる
山陽電鉄の紹介サイト:http://www.sanyo-railway.co.jp/kanbee/information/hiromine/
アクセス:姫路駅北口から神姫バスで白国南口で下車タクシーで 約1,100円くらい
      バス停車のところに増井タクシー(079-223-8451)の営業所があり便利
年中行事(下の写真):
1月1日 歳旦祭
2月・節分の日 節分、立春厄除大祭、とんど納札祭
2月18日 祈年祭
6月30日 夏越の大祓、茅ノ輪神事
10月17日・18日 秋季大祭
11月15日 御柱祭
旧暦10月2日 吉備祭(合格祈願)
12月31日 年越の大祓



上の写真の鳥居の場所まで車で入れます。


鳥居のある場所にハイキングコースの案内板がありました。(上の写真)


広峰神社の案内の看板。


上の写真は御師屋敷(肥塚家)非公開


上の写真は表門(隋神門)。


上の写真は表門の説明板。



上の写真表門の手前にある南北朝時代の宝篋印塔(重文)と説明板。


上の写真は広峰神社拝殿です。
主神の他、左殿に奇稲田姫尊・足摩乳命・手摩乳命、右殿に宗像三女神・天忍穂耳命・天穂日命他を祀る。


上の写真は本殿も含めた拝殿の説明板です。今年の2月に作成された真新しいものです。




上の2枚の写真は拝殿の内部です。


上の写真は拝殿から休憩展望台方面を撮ったものです。
展望台は姫路の市街地が一望できます。当日はPM2.5の影響かはっきりとした景観ではなかった。


上の写真は地養社です。
牛頭天王をもてなしたという蘇民将来が祀られています。

上の写真は蛭子社です。


上の写真は薬師堂です。


上の写真は内海家跡です。石垣が残っている。


上の写真は藤井家跡です。
道をはさんで家守の家跡もありました。


上の写真は荒神社(手前)と吉備神社です。


上の写真は荒神社。



上の写真は吉備神社と吉備真備の像です。


上の写真は荒神社、吉備神社付近の案内板です。
拡大版はこちら  http://seiyo39.blog.eonet.jp/default/files/hiromineshrine.pdf


右より稲荷社、天神社、庚申社、山王権現社


上の写真は熊野権現社。

上の写真は冠者殿社。


上の写真は大鬼社


すでに示したように本殿の裏には熊野権現社、稲荷社、天神社、冠者殿社、大鬼社、庚申社、山王権現社
の7つの摂社があります。


上の写真は拝殿右の摂社 軍殿八幡神社


上の写真は境内の11の摂社などの解説説明板です。


上の写真は広峰神社の文化財を解説した説明板です。



上の写真は天祖父社と夫婦岩。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする