goo blog サービス終了のお知らせ 

フラワーケーキ教室 餡フラワークラフト(バタークリームとあんこのお花ケーキ) 

手作りお菓子 フラワーケーキ あんフラワー クレイ(DECOCLAYCRAFT AC認定教室)

ようこそフラワーケーキ教室のLuckyへ!

フラワーケーキ教室のホームページはこちらです。  https://flower-cake.wixsite.com/lucky    

オートミールクッキー

2020-01-21 | 焼き菓子系

自分のおやつ用。

ココナッツオイル、豆乳、ナツメ

カボチャシード、アーモンドなどなど

カリカリに焼いて食べる。

噛みしめると まあまあいける。

 

かんたんにFPでが~っと。

 

画像なんか小さくなりすぎた。。。


ラムレーズンバターサンド

2020-01-12 | 焼き菓子系

 

ラムレーズンバターサンドが食べたくなって

前日よりラムレーズンを仕込み、

当日はサブレを焼いただけ。

食べ過ぎるといけないので、

少量だけ焼く。

しかも、一口サイズにすると個数食べるので、

食べた感ある。

バタークリームはスイスメレンゲのバタクリが冷凍庫に眠っていたので

解凍して、ラムレーズンの残りのシロップを少量足してと。。。

お酒が得意じゃないので、ラムレーズン控えめに入れたら、

この2倍入れても大丈夫そうだった。

ラムレーズンにラム酒がそんなにシミシミじゃなかったからだろう。

バタクリもあっさりしてるので、

一口サイズのこのバタサンはペロリと三個食べました。

 

バタクリもあっさり系なので、

もっと挟んでも大丈夫かな~。

 

シブストクリームも冷凍庫にあったような???

レーズンがきらきら光ってフレッシュっぽくって美味しそう。

これは。。。

又なんか作れるな~。

やばい、やばい。。。


マトファーの型で焼く柚子ケイク

2019-12-26 | 焼き菓子系

 

やばいよ、やばいよ~。

出川さんじゃないけれど。

庭で収穫した柚子を2個使って

柚子ケイクに柚子のグラス。

半カットなのはグラスをかける前の味見と

嫁入りと。

やっぱりグラスを掛けると、

ガツンと柚子を感じますね。

勿論こっちの方が美味しかったゎ。

 

焼き上がりのビジュアルに惚れ惚れ~。

変わった奴です。

にゅん!

素晴らしいわ、マトファーの陶器の型!!

うひひひひ~。

 

最近型ばっかり買ってまんがな。

明日ももう一つ届く予定。

丸ごとレモンケイク焼くべかな~

 

お歳暮にいただいたソーセージやハムの塩分が多いせいか?

翌日の体重が急激に増えててびっくり。

自粛せんといけんわ。

マジ自粛せんといけんわ。

 


キャラメル柿のショコラ 千代田の型

2019-12-19 | 焼き菓子系

 

 

 いただいた富有柿を使って。

キャラメル柿に。

柿は少量だとインパクトに欠けるな~。

触感だけって感じになるわ。

チョコに負ける。

洋酒、きかせるといいかもね~。

やっぱ干し柿がいいな~。

 

 

届いたこの型を試し焼きしたくて。

型離れは問題なしと。

大体、ショコラは、好物ではないので焼かないんだけどね。

一個味見したらもう十分だわ。。。

 

さて、

 

マトファーのこの型も届いたので、

これは柚子(庭でなった)を使ってケイクを焼いてみようと企み中。


マロンケイクと銅と陶器の型

2019-12-14 | 焼き菓子系

 

陶器と銅の型を使って

超リッチマロンケイクを焼く。

陶器の方は10㎝くらいで

プレゼントにもってこいの大きさ。

二個買いしてよかった~。

 

やはり火通り銅の方がいいね。

 

でもこの型、

底が傾く。あほか。。。

わかりきったことなのに、

この型を選んじまった。

でもちょうどいい大きさなので使うぜよ。

つるんと型離れはしたものの。。。

油塗って190℃15分、

空焼きしたら、シルバーっぽくなった。

 

なんでや?

 

まさか銅じゃなくて、錫がメインなのか???

銅はメッキだけなのか?

調べると鈴の方が銅より高い!

 

ならば、錫がメインじゃなさそうだけど、

なんでや?

 

檸檬の輪切りのコンフィチュール?

を作る。

レモン果汁がもったいないので

皮の湯でこぼし なしでしたら、

かなり苦みが出たぜ。

 

ペクチンの塊シロップはお湯を注いで飲むことにしよう。

かなり苦いぜ~。

 


カヌレ・ド・ボルドー(cannelé de Bordeaux)

2019-12-03 | 焼き菓子系

 

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より

フランスのボルドー女子修道院(fr:Couvent des Annonciades)で古くから作られていた菓子。

蜜蝋(みつろう)を入れることと、カヌレ型と呼ばれる小さな型で焼くことが特徴である。

そもそもカヌレとは、「溝のついた」という意味である。

外側は黒めの焼き色が付いており固く香ばしいが、内側はしっとりとして柔らかい食感を持つ。

ボルドーではワインの澱を取り除くため、鶏卵卵白を使用していた。

そのため大量の卵黄が余り、その利用法として考え出されたものという[1]

現在、伝統的なカヌレを保存するための同業組合も作られ、ボルドーには、600以上の製造業者がいる。

 

さ~何年ぶりっこに焼いたか。。

ま~ま~な仕上がり。

 

銅の型のおかげ様様か。。。

 

まだ使っていない方がスタンバイ状態。

でもね、毎日味見待機のお菓子が

次々と湧いてくるので、

どんどん焼けないのよ。

でも速攻持っていくとこができてよかったわ。

 

ラム酒をたくさん入れたので

食べたら、ドキドキしたわ。。。

 

蜜蝋の代わりにバター使用。

どーしても生地作りに2日はかかるのが面倒だけど。

ま~、それ以外はそんなに大変な作業はない。

その日にいただくのが一番おいしいけど、

翌日でも、まだ美味しかった。

一回に9個はできる。

 

8個に無理やり多めに入れてトップが焦げチックになったから

今度からは9個やな。

 

さて今年のクリスマスケーキレッスンのお菓子は何にしようかと思案中。

フランスかぶれなのでフランスでよく食べるお菓子にしよう。

我が家のクリスマスケーキはビッシュドノエルだね。

ノエルってフランス語でクリスマスって意味らしいわ。

結構フランス語 知ってた言葉が多い。

 

サントノーレもそうだし、あ~あとうかんでこんけど、

まだいろいろあったよ。


タルトタタンとお菓子便

2019-12-02 | 焼き菓子系

 

 

紅の夢で作ったタルトタタン。

これは味見もせずに妹便に詰めた。

下は炭のシュクレ

妹&上田さんに送るお菓子便

このほかにもイチジクジャムとタルトタタン3種類

全体像

撮り忘れか。。。

送る時はバタバタでそれどころじゃないのよね。

 

 

神戸に実家のある妹の友人の上田さんより

神戸でサブレの行列ができるというパティスリーに

並んで買って送ってくれた。

シュトーレンとメインのサブレの画像がないな。。。

これは上田さんからのプレゼント。

一つ一つめっちゃ高いけど

確かに美味しい。

シトラスケイクは手のひらサイズなれど680円。

ブールドネージュは1個が76円くらいの計算。

小さいサイズのカトルカールは380円だったか??

あっという間になくなるのに、結構なお値段が。

しかし確かに美味しいは美味しい。

 

しかしこれを味見するとなると、

恐ろしい。

ってことで上田さんの誘惑には今後は勝とうと思う。


Tart Tatin タルトタタン

2019-12-01 | 焼き菓子系

12月1日ですか。

まだ少し暖かい気がします。

薪ストーブもまだ一度しかつけていません。

せっかくHさんから頂いた芋、スタンバイ状態です。

もう少し冷えたら、早速 焼き芋しましょう。

色々とレッスンも進行中ですが、

Parisネタが続き、過去画像を探すのも大変なので比較的最近のネタです。

 

小さな型で作りましたが、紅の夢1個と紅玉2個

多分700g弱はあったかと思います。

この後 余っていた二番生地のパイ生地を焼き

その上にのっけて頂きました。

 

紅玉が沢山あるといいですね。

今回は葉つきりんごを買って

新鮮な紅玉を購入。

といっても買ってからは1か月近くたっていますが。。。

収穫直ぐのリンゴを買えたようです。

 

甘酸っぱいのや、りんごに火を通すことが

許せない人もいるかと思います。

昔 私もそうでしたが、

年とともに味覚が変化するのか

タルトタタン、好きになりました。

ボトムはやはりパイ生地の方が美味しいような気がします。

この二番生地はエシレと、プレジデントで作った記憶が。。。

 

せっかくパリで買ってきた22㎝のタタン用銅の型ですが

1.5㎏のリンゴを使用するので

沢山作りたいときだけの出番となりそうですが、

ツールフェチの私ですから

持っていないと気が済まないのです。

とりあえず一発目はこれを使ったので

(画像はないですが)とりあえず満足です。

次回の出番はまた来年でしょうかね~。

リンゴ農家の人と友達になりたいわ。。。

タルトタタン、今年もたくさん焼きました。

沢山焼いたのであちこち嫁入りさせました。

なんせ、22㎝のタタン銅鍋は大きい!

手に持つと思わずにんまりしてしまう私です。

さて、カヌレの銅の型も買ったことだし、

今度はカヌレ続きになりそうです。

生地も仕込みましたので。

3日がかりのカヌレ。

シンプルなものほど奥が深い、というか難しいというか。

超久しぶりに焼くカヌレ。

うまく焼けたらいいのですが、

最近知った妹がカヌレが好きだということで

上手に焼けたら甘いもの好きなTさんにも一緒に送りましょうっと。

 

うまく焼けて、レシピが整えば

ご希望があればカヌレのレッスンします。

焼き時間が長いためもうひとつ

シンプルなものも作ろうかなと考えています。

 

それにしても、伝統的なフランス菓子、

好きですね~。

フランス菓子を繰り返し作るのもいいですね。

ところで、フランスのお菓子を見る機会が増えて思うこと、

日本では、なぜか?フランス菓子なのに

あまり味には影響しない小さなことにこだわるような気がします。

フランス人にとってはどうでもいいこと?

ってことが最近になってわかってきたような気がします。

 


オレンジのケイク マトファーの穴あき型で

2019-09-18 | 焼き菓子系

 

オレンジケイク
庭で採れた清美オレンジの皮で
なんちゃってオレンジピールを作って
ケイクにイン。
中のクリームは
レモンカスターとミゼラブルのバタクリをミックスしたもの。
これは自分のおやつ用。
ボルディエのバターとビオのブラウンシュガー

ラカント

大豆粉、スペルト小麦、アーモンドなど。。。

 

 

この穴あきマトファーの型

気に入っています。。。

 

詰めるクリームは沢山あるし。。。

 

クリームが甘いので、ケイクの砂糖はかなり控えめ。


いただいたイチジク活用

2019-09-08 | 焼き菓子系

 

沢山イチジクを頂いたので一つはジャムに

水あめ100、 グラ糖100、ペクチン。

パリで買ってきたIH使用できる銅鍋で。

瓶に詰めた後残った鍋に付着してるのんを

こそぎ取ってイチジクケイクにのっけて食べる

三時のおやつの幸せタイム。

上澄みと果肉とに分けて保存。

果肉はヨーグルトなどに入れて

上澄みはケイクの仕上げ用に。。。

他にも

カットして天日干し

ジューシーからしっとりになって

軽くグラ糖まぶしてキルシュを入れ

このまま冷凍。

無農薬ゆえに皮ごと使用。

このままお菓子にINできるので

しばらくイチジクケイクがたっぷり楽しめます。


フランボワーズのケーキとスッフレチーズケーキ

2019-09-05 | 焼き菓子系

 

先日のフランボワーズのケーキ。

毎日一切れずつ食べた。

さて今日はどんなケーキを焼こうかなと。

ご近所さんからいただいた

イチジクを一回冷凍してからの

オーブン焼き。

これをお菓子に使用する予定。

先にイチジクのケイクにするか、

オレンジのケイクにするか

悩ましい。

昨日残ったバタクリ使用してなんぞ

ケイクに化けさせようと

思案中。

 

 

 

これは新大阪駅口のスフレチーズケーキ。

🐸さんに買ってきてもらったけど

なんか味が薄い。

触感はいい。


マドレーヌ ピスターシュ 千代田の型

2019-08-30 | 焼き菓子系

マドレーヌ

焼き色がよくついているのが

マドレーヌ・ピスターシュ

左 cottaで購入した型

右 千代田

のミニコキーユ型

好みが分かれるとこですが

わたしは千代田の型の形が好みです。

丸っこい、厚みがある。

左千代田

右cotta

 

焼き色の違いは

ピスターシュが入っているかいないかの違い。

型離れは私はたっぷりバターを型に塗るので

どちらも同じようにつるんと取れます。

ピスターシュ、もう少し多めに入れても大丈夫。

下がピスターシュ

上がバニラ。

 

大好物ゆえに味見後はすぐに冷凍庫へ。

 

毎日雨が降りますね。

 


STAUBで焼くフランボワーズとアーモンドのケイク

2019-08-29 | 焼き菓子系

自家製ラズベリーをたっぷりイン。

パリで買ってきたフランス産の発酵バターと、

BIOのブラウンシュガー。

 

アメリカンチェリーのお酒漬け

私にはきつすぎる。

 

レモンタイムトッピング

焼き上がり

 

焼く前

 

近所を散歩していたら、
田んぼの方にいた
野犬が6~7匹急に吠えて私を追っかけてきました。
茶色で柴犬より一回り大きい犬です。

周りには私だけ、一匹なら蹴り飛ばすこともできましたが、
向こうは多勢、
一匹をやっている間にかみつかれそうでした。
かなり攻撃的に来たのです。
逃げようと小走りになりましたが、
10~15mくらいは吠えながら私を追っかけてきます。

私と犬との間は1m位も間は空いていません。
いつ咬みつかれるかわからないという恐怖。

それと狂犬病の注射もしていないだろうし。
これではらちが明かないと思って、
振り返り、こぶしをあげたら、
吠えつくのをやめました。

ドキドキしながら帰り路を歩いていると
畑をしていたおばあさんが、
「野犬?怖かったね」と
どうやら見ていた様子。
なんか家の人を呼ぶとか
ほうきを持ってきて加勢してくれるとかしないかね??
と思ったけど、
あの犬の剣幕では
このおばあさんも怖かったのだろうと。
帰ってきて、支所に電話しました。

あの道は中学生とか通るし、
小学生でかまれでもしたら大変です。

あれだけの犬に吠え付かれて
噛みつかれそうになったのって
あの恐怖は悪夢でしかありませんが、
棒でも持っていたら応戦するとこでした。
でもま~、数が多いので棒を持っていても
ダメですかね~。
多分、以前から2匹くらいいたので
増えたんじゃないかと思います。
コレは早く対処してもらわないと
どんどん増えてからでは遅いです。