FPでが~~~~な
キャトルキャル
(小山さんレシピのアレンジ版)
中は、アーモンド、
ウォールナッツ
自家製オレンジピール
グリーンレーズンのラム酒漬け
ラカントもちょこっとと
スペルト小麦使用
プレジデント使用(フランス産バター)
シロップ全面に打った直後。
ラム酒入り
型の高さの二倍になりやした。
やっぱMatferやね。。
焼き色 GOOD
180℃で25分
160℃に下げて35分焼成。
FPでが~~~~な
キャトルキャル
(小山さんレシピのアレンジ版)
中は、アーモンド、
ウォールナッツ
自家製オレンジピール
グリーンレーズンのラム酒漬け
ラカントもちょこっとと
スペルト小麦使用
プレジデント使用(フランス産バター)
シロップ全面に打った直後。
ラム酒入り
型の高さの二倍になりやした。
やっぱMatferやね。。
焼き色 GOOD
180℃で25分
160℃に下げて35分焼成。
ニンジンをバターでソテーして水分飛ばしてイン。
別立て方にて作りました。
BPは入れていません。
ニンジンすりすりとメレンゲ立てるなどは🐸さんの仕事。
ということで2日にわけて半分個ずついただきました。
さて今日は、別バージョンのQuatre-quarts
(キャトゥキャルと聞こえる)
カトルカールを焼く予定。
カトル→4
「カトルカール」とは“1/4 が 4 つ”という意味のフランス語で、
「パウンドケーキ」という名前でよく知らている菓子です。
バター、砂糖、卵、小麦粉を同量ずつ使用する。
実際は、分量が多少違いますけどね。
グリーンレーズンをシロップラム酒に漬けて
自家製オレンジピールをコアントローでしっとりさせています。
後はナッツを入れてFPで作ります。
今一番食べたい!
もとい、
作りたいのんは
御座候のあんこゲットしないとできひん。
あんこは自分で炊くより、
御座候のを買うのが一番美味しくて手っ取り早いのだ。
あんこゲットしたら絶対作るぜぃ。
う~む、危険な においがするぜぃ。
キャロットケーキの気分だったけど。
私の右腕代わりの
🐸さんが、ズームでオンライン講習とかって
右腕貸してもらえないので、
ならば、HMを左手でもち
何とか混ぜて
作り始めて10分、焼いて10分。
片付け含め合計20分以内には焼き上がり。
バターはエシレのデミセル使用。
リッチなフィナンシェよな~。
市販の駄菓子は買わない、食べない主義。
たま~にプロテインバーとかはかうけど、
ほんとにたまに。
あたりめ、ギリシャヨーグルト、ニンニクチップくらいかな~。
ヨーグルトにはコンフィチュール入れるけどね。
手作りのお菓子には勝てませんよ。
このMatferのケーキドロワ型で焼いて見たくて。
最近うちの子になりました。
さすがの焼き色。
窯入れ直前。
マカロン生地絞る前。
質問を受けたので、
自分でも焼いてみました。
まず、卵と砂糖は温めずにいきなりFPで回してください。
時間は目安10分。
その間に他のことします。
メレンゲは、冷蔵庫から出したての冷たいの
砂糖は卵白に最初に全量入れて立ててください。
絞りは、なるべく詰めて絞ってください。
その方がきれいに立ち上がります。
口金は、少し大きめの口の方が良さそうなので、
思い切って絞り袋をカットしてやってみてくださいな。
気持ち5㎜大きめが良いかな?
小さい口だともう一個分絞れるくらい余るのと
立ち上がりを大きく見せたい場合は
大きい方がよさそうです。
ちなみにこれは15㎜でパイピングしました。
焼き時間はレシピ通りで焼き温度をレシピより10℃あげてみてください。
半分の時間で返してね。
さて今日のおやつはできたと。。。
たのしっみ~
ケイク焼きあげに
レモンシロップ シミシミにして、
冷めてから、ヴァローナのオパリスをかけて食べる。
やばい。。。一個で止めとこう。
今日はプリンケーキだな。
右腕に力が入らないものばかり。
少しずつであるが回復。
う~~~ん、筋トレしたい。
ここはぐっと我慢だけれど。
焦る。4日開いてもあせってたのに。
もう1週間以上開いている。
自重でスタートしたいわ。
にょ~ん。
2日前から仕込んでいたカヌレを焼く!
210℃で48分。これが一番いい感じ。
妹に送るように作ったけれど、
どうやら首を痛めたらしく昨日受診。
(これしか作れんわ)
神経に対する鎮痛剤で何とか過ごす。
しかし。。ロキソニンが効かないなんて
恐ろしい。
皆さん!寝違えは1~2週間安静らしいですよ。
私は翌日から積極的に動かしました。
これが あだとなりました。
花粉症はというと、
妹から教えてもらったホメオパシーのレメディ摂ってたら、
なんと~~~~~~~~!
15年ぶりに軽症で過ごせましたよ~。
一回ヒノキに変わってからまた症状が出てきたので、
ヒノキ用のレメディをとったら
すぐに治まった。
恐るべし!レメディ。
ただの砂糖玉なのに。
ということで、今期花粉症、
ほとんど症状出ず。
出ても くしゃみが3回続けて
一日に一回出るくらいですかね。
ブルーチーズのフィナンシェを焼く。
ちょっと焼きすぎた感あるけど。
さて味見は15時。
粉をあまり使わないので
(砂糖はしっかり入っているけど)
思い立ったらすぐにできる。
最近、冷凍卵白消費できてるな~。
数日前 寝違えてスジ痛めた。
冷シップで一日様子見る。
まだ痛みがあったけど、
三日あいたので筋トレ強行。
思った通り、筋肉痛めた。
またシップはる。
ってことでまた3日間は、安静に。
筋トレ4日あくと不安になるんだよな~。
筋トレといっても
有酸素運動にもなってるので。
終わった後の爽快感は格別。
ストレス発散にもなり、食欲も抑えられ
一石三鳥くらいなのだ。いや、四かな~?
そしておやつを食べると。。。
大好物のダックワーズ。
こっちは、Mさんに買ってもらったので
たっぷりのクリーム。
家用のはこのクリームの1/3くらいにした。
作りすぎた~。
大好物。味見が止まらなくなる~。
冷凍庫にはどんどん たまる お菓子たち。。。
やっぱり延長30分は多すぎましたね。
さんに何味か聞いてみた。
これなんて言うお菓子?
カヌレ、
カヌレ味
聞くんじゃなかったゎ。
あんさんには、コーヒー味も、
バニラも、紅茶も
違いが判らんのかね??
さて今日は引きこもって
エクレールでも焼くべかな。
ってことで朝から苺と、牛乳、生クリを買ってきた。
こないだ食べたピスターシュとイチゴのエクレール作ろうかと
企み中~。
コーヒー味のカヌレを焼きました。
トラブリと、カルーアで。
今回はすべて蜜蝋で。
トップの色がなかなか出ず、延長30分。
理由が分かった!
途中で生地を押し込んだ方がいいですね。
昨日の朝仕込んで
今朝焼く。
型の扱いと焼き温度が重要な気がします。
せっかく、Parisで買ってきたカヌレの型。
大切に何度も使おうと思います。
さてさて断面カットが楽しみです。
冷めても、密閉せずに常温保存です。
先日、私が焼いたカヌレを食べた人が、
「今までもカヌレを食べたことがあるけど、
ふ~ん、こんなもんなんだって思ってたんですが、
このカヌレは今まで食べた中で一番美味しかったです!
カヌレって美味しいんだ~って思いました」って言われたんですね。
嬉しい言葉でした。
おそらく、今までは日が経ったカヌレを食べられたんだと思うのですが、
私のは焼いて翌日のカヌレを食べられました。
やっぱり外がカリカリっと、中がしっとりもっちりが
カヌレの醍醐味なんでしょうね~。
比較的、保存のきくお菓子なんですが、
やっぱり賞味期限ってものがあるのでしょう。
さて今度も又、味を変えてカヌレ焼いてみようかと思います。
今度は温度と焼成時間変えてみようっと。
コチラは蜜蝋で作った方。
なかなかの出来具合。
この色むらがある方はバター。
これは底にたまったバターが厚くなったせいと考えられる。。。
この断面は蜜蝋
こっちはバターの方
やはり、色むらがあるということは
熱の伝道にもムラがあったのか?
食べた感想。
バターの方は時間が経つと外のカリカリ感が多少減少。
飲み込んだ時に甘みを強く感じる。
蜜蝋の方は、時間が経っても外側のカリカリ感は多分変わらず。
(焼きたてを自分は試食していないので)
飲み込んだ時にラム酒の香りを感じる。
手前みそだがどちらも美味しい。
個人的には蜜蝋の方が面倒だけど好みな感じ。
中の種は同じもの。
蜜蝋が面倒な場合は極力バターの層を(底)薄くするといいと思う。
しかし。。。
蜜蝋がある場合は、銅のカヌレ型に入れてオーブンに入れて溶かし、
それを別のカヌレ型に流し込む。
これをただ繰り返して最後のカヌレ型はそのまま蜜蝋が入ったまま保管。
こうすると、蜜蝋が容器について掃除するのが大変ということはない。
(蜜蝋専用の容器を作ればいいこと)
カヌレは、種を作ることはただ混ぜるだけなので簡単であるが、
一日置かねばならないことと
焼き時間が1時間と長いということ。
おまけをつけると、蜜蝋で型をコーティングする手間ということ。
あげてみても大した作業はないのだが、
せっかちな私がつい億劫になる理由。
でも食べると美味しいし保存も利くので
人様にプレゼントにはよいのかもしれませんな。
さて今日も残ったカヌレをおやつに食べようっと。
サンのお仕事のクライアントさんへ修了祝いってことで
頼まれた。
フラワーは外せないといわれ、
作り置いてたメレンゲフラワーをのっけて。
このメレンゲフラワーめっちゃ使える。
3月、カップケーキのメレンゲフラワーのレッスンをします。
袋詰めはお手伝い。
む~ん。
パイ生地継ぎ足しして作ったら、
フィリングがもれなく漏れよった。
今日のレッスンの後、家で早速復習したと、メールが。。。
上手にできてるじゃないですか。
上出来上出来。
あのパイ生地で?
あれはないで。
でも、よく頑張りました。
あ!明後日のレシピ最終仕上げしとかなあかんかったわ。。。