goo blog サービス終了のお知らせ 

  ◆あごだし麺 五島軒◆

2019年3月閉店 回想録レシピなどを公開します

福岡県は県民ぐるみで食育・地産地消を推進していこうという取組みを始めています

2014年12月19日 | 徒然なるままに
福岡県は食育・地産地消県民運動
県民ぐるみで食育・地産地消を推進していこうという取組みを始めています
色んな特典もあるようですので一度覗いてみてはいかがでしょう
ふくおかの農業応援の店も募集しています
五島軒もさっそく申し込んでおきました








記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年11月20日 | 徒然なるままに
今年は天災が多かった一年やったけど
今日は“何事もなかったかのような”
晴れ晴れとした良い天気
野暮用で福岡市天神に出かけようとバス停に向かった
10㎞までは徒歩軒内やけど急いでいたので
バス停に向かって歩いていたらナイスタイミングでバス
来たので飛び乗った。
飛び乗った瞬間財布や携帯を忘れた事に気づいた
ポケットを探したら小銭が200円ほど出てきたので
一区間で降りて
“何事もなかったかのように”晴れ晴れとした良い顔で家へ帰った
その後 野暮用など忘れてチャリでブラブラ百道の方へ!(^^)!






◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★あごだし麺 五島軒★
福岡市中央区荒戸3丁目4-20
営業時間  AM:11:30~PM:2:30
とんこつも鶏ガラもいっさい使わない純和風スープ!
長崎産焼きあごを主体に、昆布(こんぶ)、宗田節、煮干し、
干し椎茸他・・・国産の材料にこだわりました

化学調味料無添加
五島軒オリジナルのあごだしスープで作る
絶品ラーメンとうどん
それぞれの麺は九州産小麦100%の自家製麺にこだわりました

近所の環境や施設など
福岡大学付属若葉高校(旧九州女子校)、ふくふくプラザ( 福岡市市民福祉プラザ)
ふくおかフィナンシャルグループ人財開発センター ・唐人小学校・西公園・大濠公園・舞鶴公園・唐人町商店街・大村美容専門学校・港町・ヤフオクドーム・ホークスタウン・

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

長崎産 初物焼きあご入荷しました

2014年10月31日 | 徒然なるままに
平戸から五島列島周辺では9月から10月の短い期間で
焼きあごの材料になる飛び魚漁が行われます

生産者は1年分の焼きあごをこの短期間に
確保しなければなりません

これを初物というのかはわかりませんが
取りあえず、今年の長崎産炭火焼きの焼きあごが入荷しました


焼きあごはこんな風に作られています
「レシピサイト ぷちぐる」さんのHPより
焼きあごの制作風景


ここの飛び魚漁の動画はかなり面白い
と、個人的には思います

長崎県の漁業 トビウオ











◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★あごだし麺 五島軒★
福岡市中央区荒戸3丁目4-20
営業時間  AM:11:30~PM:2:30
とんこつも鶏ガラもいっさい使わない純和風スープ!
長崎産焼きあごを主体に、昆布(こんぶ)、宗田節、煮干し、
干し椎茸他・・・国産の材料にこだわりました

化学調味料無添加
五島軒オリジナルのあごだしスープで作る
絶品ラーメンとうどん
それぞれの麺は九州産小麦100%の自家製麺にこだわりました

近所の環境や施設など
福岡大学付属若葉高校(旧九州女子校)、ふくふくプラザ( 福岡市市民福祉プラザ)
ふくおかフィナンシャルグループ人財開発センター ・唐人小学校・西公園・大濠公園・舞鶴公園・唐人町商店街・大村美容専門学校・港町・ヤフオクドーム・ホークスタウン・

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


新鮮野菜の一二三漬けを作ってみた

2014年10月29日 | 徒然なるままに
酢とみりん、しょうゆが1:2:3の割合で漬けるので、
一二三(ひふみ)漬けとも呼ばれます。

色づいた野菜が見た目にもおいしそうな一品




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★あごだし麺 五島軒★
福岡市中央区荒戸3丁目4-20
営業時間  AM:11:30~PM:2:30

とんこつも鶏ガラもいっさい使わない純和風スープ!
長崎産焼きあごを主体に、昆布(こんぶ)、宗田節、煮干し、
干し椎茸他・・・国産の材料にこだわりました

化学調味料無添加
五島軒オリジナルのあごだしスープで作る
絶品ラーメンとうどん
それぞれの麺は九州産小麦100%の自家製麺にこだわりました



近所の環境や施設など
福岡大学付属若葉高校(旧九州女子校)、ふくふくプラザ( 福岡市市民福祉プラザ)
ふくおかフィナンシャルグループ人財開発センター ・唐人小学校・西公園・大濠公園・舞鶴公園・唐人町商店街・大村美容専門学校・港町・ヤフオクドーム・ホークスタウン・

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

晩ご飯をここのブログで紹介する事はあまり無いけど今日は特別に紹介します

2014年10月12日 | 徒然なるままに

夜はいいつもこんな感じのメニューです(^^)



ヒジキ、筑前煮、自家製ラッキョ、自家製梅干し、ここには無いけど納豆は毎日です
ご飯は基本的に玄米ですが、今日は炊かなかったので普通のおにぎりにごま塩。
焼酎は桑の葉、ビワの葉、柿の葉のミックス茶のお湯割りです。
ご飯は食う時もあるし食わない時も、、、
仕事がら食に携わっている者としては、
自分が作る食事のせいで自分自身が太ったり、痩せすぎたり、成人病、糖尿、癌、などの病に侵されるのは許せないと考えております。

働きすぎて厨房でぶっ倒れればそれはそれで
本望ですが(^^)

五島列島の魅力を写真でちょっぴり紹介します

2014年08月16日 | 徒然なるままに
お盆に五島列島に帰省しました

福岡から出ている五島行きのフェリー太古が
先月から新船に変わり
乗るのを心待ちにしていましたが
とうとう13日に乗って五島まで行く事ができました



相変わらずの帰省客の多さに圧倒されますが
行きは波も穏やかで快適な船旅でした


あいにく天気が良くなくて13日・14日は
曇ったり晴れたり
かと思うと降ってきたりの天気で・・
いつもの夏より涼しい感じです





牛を相手に遊んでいたら突然山の上に虹のアーチが現れてびっくり
急いで写真に納めました
ほんの10分くらいの出来事で跡形もなく消えましたが
感動的な出来事です



牛と戯れたりあちこちドライブしたり
近くの野山で柿の葉や桑の葉・びわの葉などを
採ったりのんびりとした時間を過ごしました
集めた葉はお茶にするために天日干していましたが、
変わりやすい天気のため天日干しはやめ
倉庫の中で陰干しです。



15日は早朝から雷雨がひどく
窓から草木に降り注ぐ雨をボーっと眺めておりました

草木に降る雨の音も雷さえも
自然と一体になると心地よく聞こえるもので
あたかも自然に包まれたような暖い気持ちになって
そのまま眠ってしまいました

蝉や小鳥の鳴き声で目を覚ますと
雨も小降りになって
遠くに見える山も霧が少し晴れて
姿を見せ始めました

昼過ぎにはまた
フェリー太古に乗り福岡へ帰ってきました









自家製酵素シロップを作った。今回で3回目

2014年08月06日 | 徒然なるままに
酵素シロップってなに?
と、おっしゃる方はこちら

今回で3回目です
一回目は甘夏だけで作りました

2回目は果物と野菜を半々にして作りましたが
ズッキーニやパプリカの香りが強すぎて・・



今回はフルーツの割合を多くしてみました
出来上がりは今回のが一番美味しいです











お盆休みのお知らせ 8月12日~15日までお盆休みとさせていただきます。 よろしくお願いいたします

2014年07月31日 | 徒然なるままに
暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年の盆休みについてお知らせいたします。

8月12日~15日までお盆休みとさせていただきます。

ご来店、またお電話でお問い合わせをいただきましても、
スタッフはおりません事を、何卒ご了承下さいませ。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★
今日の賄いはサラダうどん
※メニューではありません



暑い日に食べたい
☆サラダてんこ盛り!ぶっかけうどん☆
少々長めの冷やしうどんに合う五島うどん麺を使用しています
これにぶっかける麺つゆの味をちょっぴり変えてみました。
あっさりしたあごだしのめんつゆに
お酢の酸味とごま油のコクをプラス(^^)/~~~



作り方はいたって簡単です
材料(全て市販品でOK)
あごだしめんつゆ300cc
すし酢        100cc
ごま油        少々
※割合は自分の好みで変えてみてちょーだい(^_^)v

「ひまわりの雑学・トリビア」

2014年07月30日 | 徒然なるままに

向日葵は太陽を追いかけて成長すると言うのは嘘でした
この向日葵は夕方太陽(西)側から今日撮った写真
完全に東を向いています。

 

 

西に傾いた太陽の方を向いてるヒマワリ

照りつける西日に負けてダラダラ(T_T)


そのてん 太陽に背を向けてるヒマワリは綺麗に咲いてます
ヒマワリは夏の太陽に弱い?



以下HP「ひまわり、ヒマワリ、向日葵の雑学・トリビア」
http://www.za2gaku.info/hana/ヒマワリ/


酵素玄米に挑戦中!酵素玄米ご飯って何?

2014年07月07日 | 徒然なるままに
酵素玄米に挑戦中

シンプルに健康食を突き詰めれば玄米ご飯にたどり着きます
それを更に強化したのが酵素玄米

写真の玄米ご飯は「びっくり炊き」という手法で
玄米2㎏と小豆を炊きあげました




■酵素玄米ご飯って何?
玄米の酵素は、胚芽部分に含まれています。酵素玄米ご飯は玄米と小豆と塩を混ぜて炊いたもので、小豆のサポニン、玄米のフィチン酸、食物繊維、塩のミネラルなど、個々の成分だけでも栄養価の高いごはんです。
とくにフィチン酸については、解毒作用が強く有害物質を分解してくれますが、有効物質も排出してしまうという説もあり、鉄分不足になるともいわれています。

酵素玄米の健康効果とは

通常のお米はぬかを除去してしまうのですが、酵素はそのぬかの部分に豊富に含まれているのです。玄米を炊くことでその酵素が働いてタンパク質を分解し、旨みが出るし食感もアップするとのこと。さらに玄米の酵素でアミノ酸の一種であるギャバという成分が増えます。このギャバは血圧の上昇を抑える効果があると言われています。

そしてご存知、白米と比べると玄米には約6倍もの食物繊維が含まれています。お通じが良くなり老廃物を排出、デトックス効果が期待できるというわけです。また玄米と一緒に炊く小豆には細胞の老化を防ぐポリフェノールが多く含まれているため、アンチエイジングにも効果大というわけですね。http://josei-bigaku.jp/lifestyle/kousogenmaikouka35447/

今日の昼は
シンプルにあごだし麺と玄米ご飯のセットで・・



こういう組み合わせも良いね

水揚げされた飛び魚は新鮮なうちに炭火で焼いた後乾燥させて焼きあごになります。

2014年05月28日 | 徒然なるままに
五島列島や平戸の近海で獲れた飛び魚(あご)を炭火で焼いたあと天日干しにしたのが高級とされる焼きあごです。
長崎県の五島列島と平戸の焼きあごは、産地として特に有名です。
毎年、季節風が吹き始める9月ごろになると、この一帯に飛魚の大群が押し寄せてきて最盛期を迎えます。



水揚げされた飛び魚は新鮮なうちに炭火で焼いた後乾燥させて焼きあごになります。
この五島・平戸の焼きあごは、長崎県で人気の高い特産品です。
ラーメンやうどんのだしに隠し味的に使うお店もありますが、「あごだし麺 五島軒」は焼きあごを主体にした魚介のだしで科学調味料はいっさい使用していません。




五島軒メニュー

動物系を一切使わず、魚介と野菜のダシで作るあごだしラーメンとうどんを提供しています。 麺は福岡産ラー麦100%使用の自家製麺です。 ラーメンに完成は有りません。 いつでも進化の途中です。 ※土曜日の夜は休みです