今日の営業は終了しました。 2012年09月23日 | ■あごだし麺〔五島軒〕 いつも五島軒をご利用いただきありがとうございます。本日は麺とスープが終わりましたので夜の営業はおやすみいたします。 またのご利用を心よりお待ちいたします。
先日早朝に愛チャリでぶらーっと、していたらこんな風景に出会った。 2012年09月06日 | ■あごだし麺〔五島軒〕 福岡ドームとシーホーク(ヒルトン)ホテル 地上と雲に覆われたそらの隙間から太陽の光が後光のようにピカピカでした。 何で雲の隙間から漏れる光はあんなに光るんだろう。 百道浜周辺にて
五島軒の替え玉スープをちょっぴり吸わせて・・・・・・!(^^)! 2012年08月28日 | ■あごだし麺〔五島軒〕 当店のラーメンの麺は2分30秒。うどんは5分で茹で上がるように太さを決めて製麺しています。 茹で上がる10数秒前にゆで麺機から揚げてお湯を切り、温めておいたスープの中に投入後1分位麺に吸わせます 。 それを別のドンブリにスープごと盛ってネギを散らします。 五島軒の替え玉120円です。 替え玉をご希望の方は早めのご注文をお願いします。
「勝負事は一直線に勝ちにいってもダメ」 2012年08月22日 | ■あごだし麺〔五島軒〕 ゲームにはあまり興味が無くて、ゲーマーと言われる人達の世界も全く知らない。 最近は世間の感動的な話にもなかなか響かない自分ではあるけど、 このインタビュー記事は心に響いた。 世界一日本人ゲーマー「勝負事は一直線に勝ちにいってもダメ」
フェリー太古午前四時頃宇久港にて 2012年08月17日 | ■あごだし麺〔五島軒〕 フェリー太古 八月十四日午前四時頃 福岡のターミナルを十一時三十分に出航したこの船が最初に寄港 宇久港にて この後五島列島を南下して福江港を折り返し再び福岡へ帰り着くのが午後七時。 船のデッキにて
五島列島宇久島・平港から見える風景 2012年08月17日 | ■あごだし麺〔五島軒〕 島風景写真をたくさん撮ろうと意気込んでいましたが、いざ撮ろうとするとなかなか良いアングルが無くて、結局こんな写真だけでした。
今日の賄い麺は野菜煮込みうどん。 2012年08月07日 | ■あごだし麺〔五島軒〕 スープはあごだし味噌。 キャベツ、ピーマン、インゲン、人参、ニンニク、生姜などてんこ盛り。 よく噛まないと飲み込めない野菜ばかりなので、食ってる途中から腹一杯になってきた。 やさいを沢山摂るのは良い。 硬めに茹でた自家製のうどん麺はチャンポン麺のようだ。 こういう麺類には炒めたもやしとニラの組み合わせが一番あうような気がする。 次回は豚バラ肉も入れてみよう。
若鶏のカレーを作ってみたけど(T_T)若鶏って何? 2012年07月29日 | ■あごだし麺〔五島軒〕 スーパーの精肉コーナーに行ったら 今日のお買い得みたいなにくが眼についた。 しかもお手ごろ価格。 「国産若鶏モモ肉」 スーパーから帰る時心にある不安が・・・。 若鶏いという定義はあるのかな? 90歳のおじいちゃんが、50歳の人を見ると若いと思うだろうし・・・。 飲食店で働いていていつも疑問に思っていた。 疑問に思っていたにもかかわらず、提供する側のずるい考えで この疑問を封印してきた。 若鶏のグリル。若鶏の香草焼き。・・・等々 飲食業界には色んな若鶏メニューがある。 帰ってから 「国産若鶏モモ肉」をまな板の上に取り出した。 一瞬思った。 こんなにでかい太ももをした若鶏がいるか? もしかして、この若鶏ちゃんは 毎日どこかのコースで自転車をこいでいるのか? カレーを作った。 「国産若鶏モモ肉」鶏肉に関する参考資料
飛び魚のさつま揚げラーメンとうどんがメニューに加わりました。 2012年07月21日 | ■あごだし麺〔五島軒〕 つくねラーメン・うどんが販売終了しました。 7月22日(日曜日)より 「野菜たっぷり」 飛び魚さつま揚げラーメンとうどんが 新メニューに追加されます。 価格は共に580円です。
冷やし五島うどんを食べながら新メニューを考える。 2012年07月10日 | ■あごだし麺〔五島軒〕 朝は福山雅治みたいに涼しくて爽やかだけど、 昼はジトーッとしてマツコ・デラックス並に 暑苦しさも本格的。 生姜たっぷりの冷やし五島うどんとカボチャの素揚げを食いながら、 あれこれ涼しいメニューを考える。 ちょっと遅いけど・・・・。 ん~~~何か良いメニュー無いかな~~。 そうだ!冷やし五島うどんを出そう。
甘酒 2012年05月30日 | ■あごだし麺〔五島軒〕 先日米麹と共に送ってもらった生甘酒です。 付属のレシピに基本はお湯と甘酒1:1の割合と 書いていたので、その通りに作ったら甘いの何のって・・。 なめとんかーと、言う位甘かった。 今日は常識にとらわれる事無く、丁度良いと思うまで お湯を注いだ。 甘酒に対して1.5倍位はお湯を入れたと思う。 これだったら普通に飲める。 明日は冷やして飲んでみようかな。 甘酒とお湯1対1では甘すぎたのでお湯の量を増やしました via SnapDish 料理カメラ