久しぶりにヒマ(自爆)なので、こういう記事もかいてみようかと。
「全クラ開幕」
26日に開幕、横浜がセレッソに0-2で敗れるという(私からみての)波乱。
セレッソは今年ガンバを抑えてプリンス関西優勝しているし、柿谷も輩出するなど近年は躍進をみせている。
セレッソのユースといえば風巻和生さんは今どうしているのか、と思って調べてみたら今はJリーグJリーグアカデミー副センター長でセレッソで(湘南でいう)巡回コーチをしていらっしゃる様子。
風巻さんは01年からセレッソに移ったけど、その前はベルマーレユースの監督で99年の2大会での準優勝と00年のJユースベスト4を演出した人でもある。湘南には・・・戻ってこないかな・・・・(でも・・・O強化部長とは当然知り合いだったわけだから・・・ありえない話でもないかも・・・)
それはともかく、全クラ決勝は8月3日18時からニッパツ三ツ沢球技場で開催。
地元神奈川での試合だし(観客動員も必要でしょう)、全国決勝だし、ベルマーレユースのメンバーや父兄も生でみてみては?
「西城秀樹、等々力に登場」
7/26の等々力のハーフタイムに西城秀樹が登場し、「ヤングマン」を熱唱したらしい。
湘南は・・・MISIAさんの登場・ミニライブとかかなわないのでしょうか?
リズメディアさんお願いします・・・
「大分、強!」
大分が第19節にガンバに1-0で勝利してなんと5位にまで浮上。
しかも、ガンバは大分から山崎、福元を引き抜いている立場で、さらにガンバのホームゲーム。
ガンバが情けないか、大分がすごいのか。多分両方だろう。
目下リーグ最少失点でさらにナビスコ杯もベスト8進出。
J1に上がってもう6シーズン目。今年残留すると福岡のJ1在籍年数に並んで名実ともに九州No1クラブになる。
それでも胸スポンサーなしって・・・・
大分のすごいところは監督だけでなく選手の育成力とマネージメント力だろう。
梅崎の穴は金崎が、福元の穴は森重が、という具合に後続の選手がでてくるし
若手を含めた主力選手には複数年契約を結んだり年齢不相応の高年俸を出したりして
引き抜きの際の移籍金を高くとれるようにしているようにみえる。
シャムスカ並の監督はさすがにそうはいないだろうが、こういう育成力やマネージメント力は神奈川県の某クラブにいますぐにでも求められるところではないかと・・・・・
「ちくんの350試合出場」
山口智(さとし)が7/16のJ1第17節でJ1リーグ350試合出場を最年少(30歳4ヶ月)で達成した。
初出場は96年3月、年間4回戦で試合数の多かった95年以前に出たことのない選手としては初。
さらにいうと、クラブユース出身(彼は市原ユース出身)では初のJ1リーグ350試合出場。
高知県出身として後輩にあたる濱崎くんもがんばってほしいところ。
「バレーが10億円でUAEへ」
前半で得点できないと、もうその試合はダメといっていいガンバでのバレーをみていると「高い」としか思えないが、甲府でJ1の1年目で数々の奇跡を演出してきたバレーをみていたとしたら「妥当」かもしれないね。
戦力が劣っているチーム、カウンター主体のチームでイチかバチか一人でドカーン!が任せられるところならば、バレーは怖い。で・・・ガンバはそのお金をどう使うのだ?
「Jリーグ・40チーム体制は決定」
今月22日、Jリーグから「J2リーグのチーム数は22まで増やす」旨発表された。
J1が18チーム、J2が22チーム、足して40チーム。
都道府県の数が47だし、少なくとも今の日本サッカーの力からすると
Jという舞台のチームが「40」という数字は丁度いいのではないかと感じる。
(ちなみに、イングランドの全国プロリーグは4部で計92チームある)
早ければ2010年シーズンにはJ2は22チームになる。
今年のJFLのトップ4は7/26時点では栃木、ホンダ、岡山、富山で暫定4位の富山と暫定9位の鳥取は勝ち点7差。
湘南と関係のある(あった)選手やスタッフが少なからぬ鳥取にはがんばってほしいところだが・・・
ちなみに、ここの熱血社長日記(一昨年のベルマーレユースのコーチだった塚野さんによるもの)は個人的には好きです。
けっこう視点もおもしろい。
ブログでいうと(脱線するけど)専修大のブカツブログも面白いかな。我らがタカユキも書いてくれました。
「そして、秋春制は検討中」
Jリーグや協会のお偉方は秋春制にしたい、らしい。できれば2010年W杯の後からそうしたいらしい。
確かに「年々暑くなりゆく夏に試合をしても、ピッチ上のパフォーマンスがよくない」のはわかる。
あと、秋春制のほうがグッズがよく売れるかもしれない。
マフラー、手袋、ひざ掛け、ベンチコート、長袖シャツ&ユニフォームなど・・・
それに太平洋側限定ではあるけど夏よりも冬のほうが晴れの日は多い。
でも・・・今準加盟のところも含めて札幌、山形、仙台、新潟、富山、鳥取はどうなのよ。
富山で二冬を過ごしたことのある私からすると、冬で雪が降ると試合どころじゃないですよ。
(ドームがあれば雪でも試合ができるんじゃ?という問題ではない!)
私は寮暮らしだったけど、それでも車の雪かきは毎日必要。持ち家の方は家の屋根や軒先の雪かきも不可欠。
首都圏ですら、雪が降るとラグビーのトップリーグやサッカーの練習試合が延期に追い込まれるのだよ。
また、冬は夏よりもイベントが多い。クリスマス、大晦日、お正月、バレンタイン・・・
さらに、冬は野球はなくても競馬は秋冬の年内は毎週のようにG1があるし、大相撲も秋冬に2場所あるから
サッカーが自ずと話題を独り占めできるわけでもない。
あと、冬はカゼをひきやすいしね・・・特に子供は。
それにいくら日数こそ少なけれども冬で雨の試合って環境最悪ですよ・・・屋根なかったら。
東京でも雪が一番降りやすい1月中旬~2月中旬をウィンターブレークにして、しかもその前後各1ヶ月くらいにおいて
雪国チームを全戦アウェイにして、しかもその間の(地元以外での長期滞在中の)宿泊費をリーグが補填するくらいことがあってはじめて是非を検討できる(雪国チームにも話をもちかけられる)のではないかと。
「イケるか、五輪代表」
五輪代表18人が発表された。青山直晃が外れるとは・・・大丈夫か?
あと、サイドプレーヤー少なすぎるのでは?
オーバーエイジいるいない以前の問題として。
でも・・・チーム状態は上向きになるのかもしれない。
24日のオーストラリア戦@ホムスタ神戸では2-1の勝利。しかも、得点者は地元・兵庫出身の香川と岡崎。
日本での五輪関係の試合で2点入ったのっていつ以来?少なくとも最終予選以降はないよね?
次のアルゼンチン戦でどれだけやれる(やられる)かはわからないけど、少しずつ何かがいい方向に向いていってくれれば。
あと・・・香川と全クラで対戦経験があり、五輪世代でもある猪狩、タカユキらもこれを励みにガンバってほしいな~
(あいつは別世界、とか達観(諦観)するなよ~)
「全クラ開幕」
26日に開幕、横浜がセレッソに0-2で敗れるという(私からみての)波乱。
セレッソは今年ガンバを抑えてプリンス関西優勝しているし、柿谷も輩出するなど近年は躍進をみせている。
セレッソのユースといえば風巻和生さんは今どうしているのか、と思って調べてみたら今はJリーグJリーグアカデミー副センター長でセレッソで(湘南でいう)巡回コーチをしていらっしゃる様子。
風巻さんは01年からセレッソに移ったけど、その前はベルマーレユースの監督で99年の2大会での準優勝と00年のJユースベスト4を演出した人でもある。湘南には・・・戻ってこないかな・・・・(でも・・・O強化部長とは当然知り合いだったわけだから・・・ありえない話でもないかも・・・)
それはともかく、全クラ決勝は8月3日18時からニッパツ三ツ沢球技場で開催。
地元神奈川での試合だし(観客動員も必要でしょう)、全国決勝だし、ベルマーレユースのメンバーや父兄も生でみてみては?
「西城秀樹、等々力に登場」
7/26の等々力のハーフタイムに西城秀樹が登場し、「ヤングマン」を熱唱したらしい。
湘南は・・・MISIAさんの登場・ミニライブとかかなわないのでしょうか?
リズメディアさんお願いします・・・
「大分、強!」
大分が第19節にガンバに1-0で勝利してなんと5位にまで浮上。
しかも、ガンバは大分から山崎、福元を引き抜いている立場で、さらにガンバのホームゲーム。
ガンバが情けないか、大分がすごいのか。多分両方だろう。
目下リーグ最少失点でさらにナビスコ杯もベスト8進出。
J1に上がってもう6シーズン目。今年残留すると福岡のJ1在籍年数に並んで名実ともに九州No1クラブになる。
それでも胸スポンサーなしって・・・・
大分のすごいところは監督だけでなく選手の育成力とマネージメント力だろう。
梅崎の穴は金崎が、福元の穴は森重が、という具合に後続の選手がでてくるし
若手を含めた主力選手には複数年契約を結んだり年齢不相応の高年俸を出したりして
引き抜きの際の移籍金を高くとれるようにしているようにみえる。
シャムスカ並の監督はさすがにそうはいないだろうが、こういう育成力やマネージメント力は神奈川県の某クラブにいますぐにでも求められるところではないかと・・・・・
「ちくんの350試合出場」
山口智(さとし)が7/16のJ1第17節でJ1リーグ350試合出場を最年少(30歳4ヶ月)で達成した。
初出場は96年3月、年間4回戦で試合数の多かった95年以前に出たことのない選手としては初。
さらにいうと、クラブユース出身(彼は市原ユース出身)では初のJ1リーグ350試合出場。
高知県出身として後輩にあたる濱崎くんもがんばってほしいところ。
「バレーが10億円でUAEへ」
前半で得点できないと、もうその試合はダメといっていいガンバでのバレーをみていると「高い」としか思えないが、甲府でJ1の1年目で数々の奇跡を演出してきたバレーをみていたとしたら「妥当」かもしれないね。
戦力が劣っているチーム、カウンター主体のチームでイチかバチか一人でドカーン!が任せられるところならば、バレーは怖い。で・・・ガンバはそのお金をどう使うのだ?
「Jリーグ・40チーム体制は決定」
今月22日、Jリーグから「J2リーグのチーム数は22まで増やす」旨発表された。
J1が18チーム、J2が22チーム、足して40チーム。
都道府県の数が47だし、少なくとも今の日本サッカーの力からすると
Jという舞台のチームが「40」という数字は丁度いいのではないかと感じる。
(ちなみに、イングランドの全国プロリーグは4部で計92チームある)
早ければ2010年シーズンにはJ2は22チームになる。
今年のJFLのトップ4は7/26時点では栃木、ホンダ、岡山、富山で暫定4位の富山と暫定9位の鳥取は勝ち点7差。
湘南と関係のある(あった)選手やスタッフが少なからぬ鳥取にはがんばってほしいところだが・・・
ちなみに、ここの熱血社長日記(一昨年のベルマーレユースのコーチだった塚野さんによるもの)は個人的には好きです。
けっこう視点もおもしろい。
ブログでいうと(脱線するけど)専修大のブカツブログも面白いかな。我らがタカユキも書いてくれました。
「そして、秋春制は検討中」
Jリーグや協会のお偉方は秋春制にしたい、らしい。できれば2010年W杯の後からそうしたいらしい。
確かに「年々暑くなりゆく夏に試合をしても、ピッチ上のパフォーマンスがよくない」のはわかる。
あと、秋春制のほうがグッズがよく売れるかもしれない。
マフラー、手袋、ひざ掛け、ベンチコート、長袖シャツ&ユニフォームなど・・・
それに太平洋側限定ではあるけど夏よりも冬のほうが晴れの日は多い。
でも・・・今準加盟のところも含めて札幌、山形、仙台、新潟、富山、鳥取はどうなのよ。
富山で二冬を過ごしたことのある私からすると、冬で雪が降ると試合どころじゃないですよ。
(ドームがあれば雪でも試合ができるんじゃ?という問題ではない!)
私は寮暮らしだったけど、それでも車の雪かきは毎日必要。持ち家の方は家の屋根や軒先の雪かきも不可欠。
首都圏ですら、雪が降るとラグビーのトップリーグやサッカーの練習試合が延期に追い込まれるのだよ。
また、冬は夏よりもイベントが多い。クリスマス、大晦日、お正月、バレンタイン・・・
さらに、冬は野球はなくても競馬は秋冬の年内は毎週のようにG1があるし、大相撲も秋冬に2場所あるから
サッカーが自ずと話題を独り占めできるわけでもない。
あと、冬はカゼをひきやすいしね・・・特に子供は。
それにいくら日数こそ少なけれども冬で雨の試合って環境最悪ですよ・・・屋根なかったら。
東京でも雪が一番降りやすい1月中旬~2月中旬をウィンターブレークにして、しかもその前後各1ヶ月くらいにおいて
雪国チームを全戦アウェイにして、しかもその間の(地元以外での長期滞在中の)宿泊費をリーグが補填するくらいことがあってはじめて是非を検討できる(雪国チームにも話をもちかけられる)のではないかと。
「イケるか、五輪代表」
五輪代表18人が発表された。青山直晃が外れるとは・・・大丈夫か?
あと、サイドプレーヤー少なすぎるのでは?
オーバーエイジいるいない以前の問題として。
でも・・・チーム状態は上向きになるのかもしれない。
24日のオーストラリア戦@ホムスタ神戸では2-1の勝利。しかも、得点者は地元・兵庫出身の香川と岡崎。
日本での五輪関係の試合で2点入ったのっていつ以来?少なくとも最終予選以降はないよね?
次のアルゼンチン戦でどれだけやれる(やられる)かはわからないけど、少しずつ何かがいい方向に向いていってくれれば。
あと・・・香川と全クラで対戦経験があり、五輪世代でもある猪狩、タカユキらもこれを励みにガンバってほしいな~
(あいつは別世界、とか達観(諦観)するなよ~)