goo blog サービス終了のお知らせ 

クラージュせたがや ~Courage Setagaya~

元はベルマーレ応援サイト「STweb」の別館で2005年7月開始も、2010年12月の韓国赴任を機に半ば休業中。

ベルマーレ トップ・ユース・フットサル 試合日程まとめ(10~12月)

2007-10-14 23:20:59 | 湘南ベルマーレ(その他)
10月7日のサポーターミティングで、
トップ・ユース・フットサル の各試合日程まとめ表をつくって配布しました。
あいにく、このブログにはそのまとめ表(EXCELでA4縦)をUpできないので
テキストで以下の通り記しました。
土日は全部載せていますので、土日の時間の出来具合?もわかるかと。
時間のある方が、トップチームだけでなくユース、フットサルも
みやすくなれば、という意図からつくりましたので、
参考にしていただけたら幸いです。
(10/14夜 Jユース第4・5戦開始時間変更、天皇杯4回戦詳細判明)

<10月>
7(日)(トップ)13:00~平塚 天皇杯3回戦 3-0長崎
  (フットサル)15:00~浦安市総合体育館 F-3 3-4バルドラール浦安
8(祝)(ユース)13:00~柏 JYC-1 2-3柏
10(水)(トップ)19:00~平塚 J2-44 3-1鳥栖
13(土)(トップ)13:00~西が丘 J2-45 0-3東京V
14(日)(トップ)14:00~馬入 サテライト 3-1甲府
   (ユース)13:00~鹿島G JYC-2 0-4鹿島
  (フットサル)15:00~小田原アリーナ F-4 4-0バサジィ大分
20(土)(フットサル)17:00~駒沢体育館 F-5 対ぺスカドーラ町田
※J2はなし
21(日)(ユース)14:00~櫛形陸 JYC-3 対甲府
24(水)(トップ)19:00~平塚 J2‐47 対水戸
27(土)(フットサル)15:00~パークアリーナ小牧 F-6 対名古屋オーシャンズ
28(日)(トップ)13:00~NDスタ J2-48 対山形
   (ユース)13:30~馬入 JYC-4 対甲府

<11月>
3(祝)(フットサル)15:00~小田原アリーナ F-7 対デウソン神戸
4(日)(トップ)13:00~鳥取 天皇杯4回戦 対広島
   (ユース)13:30~馬入 JYC-5 対柏
10(土)※いずれもなし
11(日)(トップ)13:00~平塚 J2-49 対草津
  (フットサル)15:00~花巻市総合体育館 F-8 対ステラミーゴいわて花巻
17(土)(フットサル)13:00~相模原市総合体育館 F-9 対ぺスカドーラ町田
18(日)(トップ)14:00~ユアスタ J2-50 対仙台
   (ユース)14:00~産能大G JYC-6 対鹿島
23(祝)※いずれもなし
24(土)※いずれもなし
25(日)(トップ)13:00~平塚 J2-51 対福岡
  (フットサル)15:00~大分県立総合体育館 F-10 対バサジィ大分

<12月>
1(土)(トップ)12:00~愛媛陸 J2-52 対愛媛
  (フットサル)15:00~小田原アリーナ F-7 対デウソン神戸
2(日)(ユース)??:??~市原 JYC-1回戦
  (フットサル)15:00~小田原アリーナ F-11 対バルドラール浦安
5(水)(トップ)??:??~平塚 入れ替え戦-1
8(土)(トップ)??:??~?? 入れ替え戦-2もしくは天皇杯-5
  (フットサル)17:00~長野・ホワイトリング F-12 対シュライカー大坂
9(日)(ユース)14:00~馬入 JYC-2回戦
  (フットサル)17:00~長野・ホワイトリング F-13 対デウソン神戸
15(土)※いずれもなし(入れ替え戦進出の場合は天皇杯-5)
16(日)(ユース)??:??~フクアリか万博 JYC-準々決勝
22(土)(トップ)??:??~?? 天皇杯-準々決勝
   (ユース)??:??~神戸ユ JYC-準決勝
  (フットサル)13:00~北九州市総合体育館 F-14 対名古屋オーシャンズ
23(祝)11:00~北九州市総合体育館 F-15 対ぺスカドーラ町田
24(祝)(ユース)??:??~長居 JYC-決勝
29(土)(トップ)??:??~?? 天皇杯-準決勝
30(日)※いずれもなし

<1月>
1(祝)(トップ)??:??~国立 天皇杯-決勝

※JYC=Jユースサハラカップ(1~6は予選リーグの節数)、F=Fリーグ

ユースは、ご覧の通り今年はトップチームとの重複が多いので、
トップチームのサポーターへ向けてはなかなか「行きましょう」といいづらいところがある。
ただ、28日、来月18日はJ2戦が東北のアウェイ。遠くへいけないけど、何か見たい、という方が
いたらこの両日はユースがホームゲームなので駆けつけていただけたら。
来季のトップ昇格が決まった鎌田をはじめ、2種登録をしている岡、菊池もみれるでしょう。

フットサルは、1つ前の記事に書いたとおり 直近では14日、20日の観戦をEFSが呼びかけている。
特に20日はできるだけ大人数で行きたい、とのこと。私にとっては近場でもあるので、
時間ができそうならば行くようにしたい。

10/7 サポーターミーティング@競技場1ゲ前

2007-10-08 01:45:14 | 湘南ベルマーレ(その他)
10時からEFS主催でサポーターミーティングが行われた。終わったのは11時40分頃。
天皇杯3回戦の開門2時間前(実際は1時間前だったが)という早さからか、集まったのは30人くらいだった。
「残り試合でより盛り上げてあげるには?」がメインテーマといっていい。
なお、試合後にも再度集まって、下記のようなことを(結論、要旨部分のみを)
主に試合前にはこれなかった方向けに話しました。


いろいろと話は出たのですが、
(決まったこと および 決定に近いこと)
・11/11(日)13時~の草津戦の観客動員増へ向けて、サポーターとしてできることをやっていきたい。
 詳細は、これから詰めていく。
 また、スタンドの盛り上げのため、コンコース→スタンドの行進もやる。
・昨年の開幕戦の前にやった駅~競技場のゴミ拾い、今後は年4回前後の恒例行事にしたい。
 (今年の日曜開催ホーム2試合でできるかは微妙だが)

(主な意見)
・旗をもっと振ったり、視覚的にもサポーターの頑張りの姿勢を伝えられるようにしたい。
 (また、アウェイにも旗をもっていく人が増えてほしい・・・ちなみにMサイズは機内持ち込み可)
・少なくとも、試合前のウォーミングアップの時、選手を立って迎えるようにしたい。
 (試合後に選手を立って迎えるのと同じように。スタンディングオベーションがもっと増えるといいな)

(他)
・Fリーグの14日(対大分(小田原))、20日(対町田(駒沢)に行きましょう。
 特に20日は相手が「Jのサポーターはどんなものか?」と大勢で来るのを待っているようなので。
※トップ、ユース、フットサルの試合日程まとめ表(10月~12月分)をつくって、
 その場で配布しました。
 (それぞれの試合の日時を一覧にして、トップチーム以外も観戦しやすくなる一助になれば、と)
 このブログにも後にほぼ同様の内容の記事をUpします。

2015年のベルマーレのキャプテンは誰? ~FUTURE2015と現実~

2007-09-30 21:58:18 | 湘南ベルマーレ(その他)
今月、今年のユース3年生の中から誰がトップ昇格するか明らかになった。
それを機に、この記事を書くことにする。

3月のクラブカンファレンスの時にクラブからいただいた冊子
「Dream with Bellmare」に、「湘南ベルマーレ FUTURE2015」に
以下のことが 2015年のベルマーレの姿(の一部)として記されている。
1.J1リーグに存在する
2.登録選手中、半分はユース出身選手
3.キャプテンがユース出身選手(中心選手)
2015年まであと8年あるが、上記の3.については、実は今の問題だといっていい。
キャプテンがユース出身で2015年の時に25歳~28歳と想定すると、
今その候補は17~20歳。今高2~大学2年である。

ベルマーレユースを(トップをメインでみながらではあるが)
ここ3シーズンはそれ以前よりもよりよく見ているつもりではあるが、
このFUTURE2015の達成を見越して選手を見極め、
育成、進路決定しているか、疑問に思うことがある。

最たる例は05年の3年生が誰も昇格できなかったことだ。
当時の3年には、センターラインに有望な選手が多かった。
中には、上の世代とも対等に話せ、プレーだけでなくリーダーシップにも長けていて、
「彼ならいずれキャプテンができるだろう」という選手もいた。
その種の能力では、私が見た限りではあるけれども、ここ数年のユースの選手の中で図抜けていた。

当時のトップチームの監督の「どうしても結果がほしい」という意向もあっただろうが、
監督と強化部長、クラブにより長く残ってクラブのビジョンに責任をもつのはどっち?と
思うと、このことは非常に残念である。
湘南地域は横浜や東京と比べると決して人材に恵まれているわけではない。
年代別のチームをみても、年によって人材の能力の分布に偏りができるのは、やむを得ない、と思う。
それだけに、「これは」という人材を、大事にしてほしいのだ。
ましてや、自クラブの育成部門で長く近いところでみていれば、(ただ他の学校へスカウトへ行くのとは違って)
いろんな特徴がみえてくるはずだ。その強みを生かしてほしい。


話は少し変わって、今年のユース3年の中に、ここ数年のユースの選手の中では上から数えて3番目以内に
(これも私の見た目、ではあるが)「プロ向き」であろう選手がいる。
ハードなプレーを続けても大きなケガをすることなく、1年生の晩夏からレギュラーFWを務める。
筋力は強い。相手の裏に抜ける速さを持つ。そしてとにかく頑張れる。
哲さんがなんとか引っ張ってきただけのことはある選手である。
そのポテンシャルはクラブも認め、昨年から2年連続で2種登録されていた。
しかし、残念ながら彼のトップ昇格はならなかった。
真の理由はわからないが、確かに彼の決定力が水物すぎる、とか、思い当たることはないわけでもない。
しかし・・・彼の欠点が改善されなかったのは彼自身だけのせいなのだろうか?
彼ほどのプロ向きな選手を(少なくとも自クラブで)プロにできなかったのは、やはり問題だと思う。
今後の育成に、このことを教訓にしてほしい、と思う。

そして、彼自身。彼の将来は、自分で切り拓くしかない。
2週間前に県CYで見たときは、エースFW(ポスト役などで1番目のFW)の座から外れて
(明らかに鶴見がメインのポスト役だった)さらに決定機が少なかったこともあり
彼は80分ほとんど消えたままだった。
来週からJユースがはじまる。初戦は、10月8日、13時から日立台で相手は柏。
関東CYで湘南が4-0で粉砕(彼がハットトリック)しただけに、そのリベンジを図ってくるだろう。
気持ちを入れ替えなおして、Jユースのリーグ戦6試合、自らの将来を切り拓くために、
彼にがんばってほしい。
Jユースの得点ランク首位に立って、他のクラブからも目に留まるくらいの活躍をみせてほしい。
クラブとしても、今年こそ、Jユース決勝トーナメント初戦をホームで開催できるだけの好成績を
予選リーグ6試合であげられるよう、彼だけでなく、鎌田翔雅主将をはじめメンバー一同頑張ってほしい。

Fリーグ開幕戦、ベルマーレは勝利(4-2花巻)

2007-09-24 23:21:41 | 湘南ベルマーレ(その他)
24日、代々木第一体育館でFリーグの開幕戦の1つ・
湘南ベルマーレ対ステラミーゴいわて花巻が行われた。
記念すべき初戦だから・・・ということで、今回行ってみることにした。
実は、東京に15年以上も住んでスポーツ(観戦)好きながら
代々木第一に入るのは今回がはじめてである。

1階バックスタンドの端には50人以上のベルマーレサポーターが集まった。
試合は前半は0-0。
後半先制されながらも逆転し、最終的には4-2で勝利。

せっかくなので(チケットも2,500円と高め・・・)
第2試合のバサジィ大分対バルドラル浦安も観戦。
前半はバサジィが健闘して先制したが後半に浦安が逆転した。

はじめてフットサルの試合をみたが、4チームみていると、
それぞれに個性を感じる。
ベルマーレだけでなく近場(町田)にもチームがあるし、
時間があるときには(特にサッカーがオフの時)
また見てみよう、という気にはなりましたね。

産能大Gでの半日

2007-09-17 01:01:13 | 湘南ベルマーレ(その他)
失意の鳴門から夜行バスで新宿まで戻り、朝8時に帰宅。
雨で濡れた横断幕とユニフォーム等を洗濯・乾燥させた後
10時頃に産能大へ向けて出発。晴れた3連休の中日だからか、
R246をはじめ下道は日曜午前にしては混んでいた。

同行者との待ち合わせの関係でユースの県CYには5分遅れで到着。
県CYをみて、練習試合を(実質後半だけ)見た後、
16時からはトップチームがコート半分を使って練習。
帰りが遅くなるけど、トップチームの練習を見れる機会はあまりないので
(ましてや今回は坂本やアジエルがいるし)残ってみることにした。
残り半分では、ジュニア(?)チームが川崎のチームとトレーニングマッチ。
練習が(失礼ながら)見ていてあまり面白くない時間帯は、
このトレーニングマッチをみていた。

トップチームのメンバーは、昨日の鳴門でのスタメン以外ほぼ全員。
(鳴門でのスタメンは、オフなのかな)
ただ、私のブログの記事で名指しした1人が練習中歩いていて驚いた。
見学者は、10人いるかいないか。
ただ、うち数人が前夜鳴門にいた方だったりする。
練習は、多分いつもどおりだろう。最後は、9対9。
練習時間はトータルで1時間40分くらいか。

練習終了後、私のユニフォーム(8番)へ坂本にサインを入れてもらう。
このユニフォームを開幕戦で手に入れてから半年強、これでより魂がこもった感がある。
あと、猪狩、林と少し話をする。猪狩とは少しどころじゃなかったかもしれない。
林は鳴門ではようやくサブに入った。今度の札幌戦では中盤の枠が3つ空く。
その3つの枠の中に彼ら2人が入れるよう、彼らの奮闘と幸運を願う。
そして、札幌戦も含めた残り11試合で、彼ら2人がラッキーボーイや切り札とならんことを願いたい。

産能大を出たのは18時。もう日は暮れていた。
先に産能大入りして一緒に練習(トレーニングマッチ)まで見て猪狩らと話をしたK氏を
海老名まで送った後、買い物と夕食の後21時すぎに帰宅。
鳴門への往復の疲れと敗戦のショックで身体は時間が経つにつれてしんどくなっていったが
産能大での半日はいろんな年代のメンバーをみれて話もできて有意義なものであった。
トップだけでなく、ユースも、JYも、勝負の秋である。

第4クールに向けての勝ち点計算 ~今まで以上の頑張りで3位以内をめざせ~

2007-09-11 01:16:28 | 湘南ベルマーレ(その他)
まずは勝ち点計算。

第3クール終了時の上位8チームの順位は以下の通り。
勝ち点(勝-分-負)、得失点差(得点-失点)の順。
1.札幌   72(21-9-6) +23(53-30)
2.京都   66(19-9-8) +18(61-43)
3.仙台   62(18-8-10)+12(57-45)
4.東京V  59(17-8-11)+15(61-46)
5.セレッソ 58(18-4-14)+ 5(47-42)
6.湘南   57(17-6-13)+15(52-37)
7.福岡   56(17-5-14)+20(61-41)
8.鳥栖   54(16-6-14)- 4(46-50)

ちなみに、第2クール終了時は
勝ち点、得失点差の順で
1.札幌   51 +17
2.京都   45 +15
3.仙台   44 +16
(中略)
6.湘南   36 +10
(中略)
9.セレッソ 31  +1

さらに第1クール終了時は
勝ち点、得失点差の順で
1.福岡   24 +14
2.山形   24 +10
3.札幌   24 +7
4.仙台   23 +12
5.京都   20 +4
6.湘南   18 +3

第1クール首位は福岡(勝ち点24)
第2クール首位は札幌(勝ち点27)
第3クール首位はセレッソ(勝ち点27)。

今年の湘南は、4試合で2勝1分1敗=勝ち点7を一つの目標としている。
この目標設定は昇格を目指す上では決して的外れでないのが、
現時点の3位仙台の勝ち点が62と、4試合勝ち点7のペースの場合の63とほぼ等しいことが示している。
第3クールの湘南は、4試合勝ち点7のペース(1クール勝ち点21)をようやく達成できた。

しかし、まだ3位とは勝ち点差が5ある。
この差を埋めるには、第4クールでは4試合勝ち点7のペースを上回るペースで勝ち点を稼がないといけない。
具体的には、勝ち点27(4試合で勝ち点9=3勝1敗)が一つの目安になる。
理由その1:第2・3クールの首位の勝ち点が示すとおり、今年のJ2では1クール勝ち点27が精一杯だ。
理由その2:この勝ち点27をとれて、やっと仙台(勝ち点21の場合)を抜ける、という状況になる。

勝ち点計算はここまで。
勝ち点計算をしたのは、「今まで以上に頑張らないと3位になれないよ」といいたかったからだ。3勝1敗ペースは、達成するには相当に難しいことだ。
また、今年の湘南は、第1クールでは残り2試合で勝ち点18までいったのにそこから連敗
第2クールでは残り3試合で勝ち点18までいったのにそこから3連敗、
第3クールでも残り3試合で勝ち点19までいったのにそこから2分1敗とクール終盤で必ず失速している。
第4クールでは最後の最後まで油断できない。3位以内を目指して、今まで以上の頑張りが求められる。

8年ぶりの練習場冠水 ~この逆境を今度こそ乗り越えて~

2007-09-10 00:40:26 | 湘南ベルマーレ(その他)
この土日、サッカーを生で見ることはなかった私だが、
台風9号の影響で馬入グラウンドが冠水して泥まみれに
なってしまったことには触れずにはいられない。
台風9号の猛威は、私でも金曜朝の通勤電車から
多摩川が堤防決壊寸前まで水であふれていたのが
見えたことからもわかった。

被害状態や復旧作業についての詳しくは、公式サイトや
他のサポーターの方のブログ等に記されている通りであろうから、
ここでは触れない。
復旧作業に携わった皆さん、ほんとお疲れ様でした。
そう思うと、明日月曜は 職場ではいろいろあるのだが、
なんとしても後半途中からでも行かねば、という思いになる。
少しでも仕事が早く片付けられるよう、明日朝はいつもより早起きです。


思えば、今(馬入)も昔(昨年まで大神)も相模川の河川敷にある
ベルマーレの練習場が冠水したのは8年ぶり。
そう、経営危機の中 J1残留争いをしていた時である。

ベルマーレは、リーグ戦ホーム最終戦の時点で優勝争いや昇格争い、
J1残留争いで可能性が残っていたことがJリーグ入り後過去13シーズンで一度もない。
もちろん、8年前も含めて。
今年こそは・・・第51節に、「最低でも」昇格の可能性を残してほしい。
今度こそ、最後まで夢をみせてほしい。そして、願わくば それを現実に・・・・・

7/21 試合メンバー外の選手たちの練習@馬入

2007-07-22 03:27:14 | 湘南ベルマーレ(その他)
今年は馬入にまだ1回(2月)しか行ったことがなかった。
試合に出ているメンバーが固定化しつつある今日この頃、
試合に出れていないメンバーがどうしているかを
見てみようと、馬入へ行ってみることにした。
ちなみに、クラブカンファレンスが同じ時間帯に開催されていたが、
今回は練習のほうを優先させた(だから質問も出していない)。

練習は、愛媛戦の試合メンバーではない17人のうち
植村と鈴木伸を除く15人と練習生と思われる3人と
浅野コーチ、小笠原コーチ、古島コーチ、カルロスコーチらで
行われていた。といっても、小笠原コーチ以外は
試合メンバーへの帯同のため途中で抜けていく。
ギャラリーは、20人もいなかったであろう。
他に途中で少年サッカーチームが見にきたりしていたけど。

練習は1時間20分ほど。
濱崎は練習開始(15時)の前、少なくとも私が現場に着いた時(14時35分ごろ)から
ずっと練習していた。
濱崎と練習生3人の次に早く登場したのはやはり外池だった。
メニューは思ったより単調。シュート練習や2(攻撃)対1(守備)+GK、など。
練習をみていて、何かすごいなと思うこと、選手もいなかったし
よくも悪くもいつもどおり、なのかなあ、と思った。
(毎日みていたら、彼らの中から何かものすごいことやものすごい人が
でてくるのがわかるかもしれないが)
とはいえ、ここから今の試合メンバーを脅かす選手が出てこないと、
チームも彼らも大いに困ってしまうだろうに・・・・・・

『臥薪嘗胆(がしんしょうたん)』~あの時の悔しさを胸に~

2007-03-18 23:03:32 | 湘南ベルマーレ(その他)
予定よりは遅くなりましたが、この試合(セレッソ戦)から、
新しい横断幕を出しました。
紺地に白い文字で「臥薪嘗胆」。
丁度ゴール真裏に掲示しました。

今シーズン、新しい横断幕をつくるにあたり、
真っ先に思いついたのがこの言葉。「がしんしょうたん」と読む。
「一度味わった屈辱を晴らしてやろうとして、苦心・苦労を重ね
チャンスの到来を待つこと」という意味で、古代中国の言葉が由来。
日本の歴史上では、日清戦争の大勝の直後に三国干渉を受け入れて
遼東半島を手放さざるを得なかった時に政府が国民に呼びかけた言葉として知られる。
(その後、日露戦争で、三国の1つ、ロシアに勝利してその一部の支配権を得た)

昨年の最終戦、目の前で相手にJ1昇格を決められ、喜びを見せ付けられた悔しさ。
前の所属チームで試合に出れず、戦力外になった悔しさ。
ユースの時に全国大会へ出れなかった悔しさ。
そして、J2に落ちたまま7年も昇格争いすらできずにいる悔しさ。
今、湘南に携わっている者は皆それぞれにいろんな悔しさを抱えているはずだ。
そのそれぞれの悔しさを胸に、今年こそは・・・・・と、皆思っているはずだ。

そして、この横断幕を通して言いたいことはもう1つある。
それは、「もっと皆、チームにメッセージを!」ということ。
幸いにして、昨年よりも今年はスタジアム内の横断幕は増えている。
(昨年はあまりにもひどかった・・・)
しかし、掲げられている横断幕は選手名など、選手個々にのみ
向けられたものが殆ど。そうでないのは、EFSのものと
6ゲート中央の「Road to J1」くらいか。
ここまでチームへのメッセージが少ないチームも珍しいのではないか。
(他のスタジアムみてみな!) チームへの応援があまりになさすぎる・・・。

私は達筆ではないし、裁縫も苦手なので、業者さんに頼んでつくっていただきました。
(九州などへ1泊2日のツアーでいけるくらいの値段です。ともあれ、今回協力いただいたSさん、ほんとにありがとうございました。)
1人では大金だが(私は幸い独身で遠征もけっこう出来る身だが)、
数人のグループで出し合えば、その負担感はやわらぐ。
もちろん、自分たちで自作できれば、それもよし。
それなりのものができれば、費用(労力)対効果も相当にあがると思う。
チームに変わることを求める以上、我々も変わらないといけないのではないか。

ちなみに、私は平塚競技場ではゲーフラはまだ先ではないかと思う。
つくりやすいのは確かだが、まずは競技場の外周をしっかりメッセージで
固めることのほうが先ではないか。
ゲーフラで盛り上がっているところは、大抵、既にスタジアムの外周は横断幕で埋まっている。
ゲーフラの案もあるにはあるが、それはまた別の機会としたい。

今季前半戦アウェイゲームへの私の参戦予定

2007-03-12 00:11:05 | 湘南ベルマーレ(その他)
今日(日曜日)はいけなかった今年初のアウェイゲーム。
前半戦のアウェイゲームの参戦予定とのその手段は今のところ以下の通り。

3/21(祝)札幌ド・・・往復飛行機(マイレージ利用)
3/31(土)群馬陸・・・18きっぷ
4/22(日)鳥栖・・・・参戦回避(プリンスリーグへ)
4/25(水)笠松・・・・できればスーパーひたちで前半途中から
5/3(祝)博多球・・・友人を訪ねてアメリカ旅行中
5/12(土)愛媛陸・・・往復飛行機(バーゲンフェア)
5/20(日)国立・・・・定期券
5/27(日)長居第二・・・行き夜行バス、帰り飛行機(先得)
6/2(土)ユアスタ・・・できれば2~4人で車で
6/23(土)鳴門陸・・・行き飛行機(神戸まで先得)、帰り夜行バス
6/30(土)山形県・・・できれば2~4人で車で


一応、鳥栖と博多球(と西京極)以外は前半戦は
「できるだけ安く」行くつもりです。
ちなみに、上記の飛行機は既に全て予約済みです。
うまい具合にあれこれ予約できました。
遠距離の交通手段でまだ確保していないのは
長居第二の行きのバスと鳴門の帰りの夜行バス。

ユースとの連戦になるのは、5月の愛媛陸と6月末の山形県が決まりで
他にクラブユース予選で5月下旬~6月下旬の試合も連戦になる可能性あり。
4月の鳥栖は行きたかったのだが(ここで行かないと今季九州遠征ゼロになる)
ユースの応援を呼びかけている立場としてはここはユースに顔を出さないわけにもいかないので。
(ここでユースに顔を出さないと、プリンスリーグ開幕5戦連続で見にいかないことになるし)

3月末の群馬陸へ行くための18きっぷ、実は既に購入済みで
1回使用済み、かつあと1回は札幌遠征の時に確実に使うので、
残りのうち最大3回(私の分も含めて)を群馬遠征に使える。
あと1~2人同行される方がいると助かるのだが、いかがでしょう???
新宿から1人1,600円で最寄り駅の1つ、新前橋まで往復できます。

また、先の話ですが、6月の仙台と山形には車で2~4人でいけたらと思っています。
(私の車のキャパからして、3人が一番いいかもしれない)
3人そろえば1人10,000円前後におさまるでしょう。
多分、バス(3列シート)より安く速く行き来できると思います。
都内近辺に在住の方でご同行してくれる方がいたらいいな、と思っています。