試合結果は残念すぎる引き分け。
背番号圧着と8ゲートで売り切れだったリボンマグネット購入の為にオフィシャルショップへ。
セレッソ戦、勝利を祈る!
なお、背番号圧着はやはり仙台戦間に合う様子。楽しみです。
背番号圧着と8ゲートで売り切れだったリボンマグネット購入の為にオフィシャルショップへ。
セレッソ戦、勝利を祈る!
なお、背番号圧着はやはり仙台戦間に合う様子。楽しみです。
400枚が再入荷したという1stユニフォーム、10時過ぎに購入。5ゲート横の売店の意外に列は短かった。
次がアウェイだし、今日試合後にオフィシャルショップに背番号圧着に出すつもり。今日出せば次のホームに間に合うと聞いたし(情報提供してくれた方ありがとうございます)。
次がアウェイだし、今日試合後にオフィシャルショップに背番号圧着に出すつもり。今日出せば次のホームに間に合うと聞いたし(情報提供してくれた方ありがとうございます)。
試合自体は少し先の話だが、来月1日土曜16時開始の川崎フロンターレ戦@等々力のアウェイ席のチケットがぴあ・ローソンともにまだまだ残っている様子。
個人的には「等々力もアウェイ席は狭い、はよかわねば」と思っていたし、近年の神奈川ナンバー1チームが相手のダービーだけに、まだまだ席がある現状は意外であり残念でもある。
埼スタだけでなく、等々力もアウェイ席のエリアが変動する様子。見た感じ、2階席(椅子席)が約1200席、一階席(立見)が約1000~2000席。
埼スタではスタジアムでもTV画面でも極めて狭苦しい思いをしましたよね!ぜひとも、この等々力の一角こそはできるだけ広く緑と青に染めたいではないか。チケットがまだ手元にない方はできるだけ早くファミマ、サンクス、ローソンetc.へ行ってアウェイ席チケットをgetしましょう!
(横浜さんみたいに相手ホームまで売りにきてくれるのを期待しないで行動です!)
なお、アウェイ席の席種は正しくは「アウェイAゾーン席」で一階、二階共通。大人の価格は前売2200円、当日2500円です。
個人的には「等々力もアウェイ席は狭い、はよかわねば」と思っていたし、近年の神奈川ナンバー1チームが相手のダービーだけに、まだまだ席がある現状は意外であり残念でもある。
埼スタだけでなく、等々力もアウェイ席のエリアが変動する様子。見た感じ、2階席(椅子席)が約1200席、一階席(立見)が約1000~2000席。
埼スタではスタジアムでもTV画面でも極めて狭苦しい思いをしましたよね!ぜひとも、この等々力の一角こそはできるだけ広く緑と青に染めたいではないか。チケットがまだ手元にない方はできるだけ早くファミマ、サンクス、ローソンetc.へ行ってアウェイ席チケットをgetしましょう!
(横浜さんみたいに相手ホームまで売りにきてくれるのを期待しないで行動です!)
なお、アウェイ席の席種は正しくは「アウェイAゾーン席」で一階、二階共通。大人の価格は前売2200円、当日2500円です。
昨年に続き横断幕は自分は作ったのですが、自分なりにシンプルに訴えるゲーフラをつくってみたくなった次第。
攻撃、迎撃、反撃、一撃の「撃」です。
文字派の上、絵や自筆が下手なので、PCの行書体の文字の拡大コピーをもとに作成。
900×700くらいのポリエステル地にアクリル塗料で文字部分を色付け。
当然ミシンなんてないので、竿を通す為の穴をつくるために布用の両面テープ・・・だけでなく拙いながらも部分的に手縫いで布を綴じる。竿はホームセンターで園芸用を購入。
布はオカダヤで500円しなかったし、塗料・パレット等で他にお金要りますがそれでもゲーフラなら計3000円しないでしょう。横断幕よりは色んな意味でつくりやすいですね、今更ですが(笑)
どうせならしばらくしたら旗もつくってみたいです。作り方や大きさはゲーフラとほぼ同じですが、デザインが悩ましいですね、絵が下手なだけになおさら(笑)
攻撃、迎撃、反撃、一撃の「撃」です。
文字派の上、絵や自筆が下手なので、PCの行書体の文字の拡大コピーをもとに作成。
900×700くらいのポリエステル地にアクリル塗料で文字部分を色付け。
当然ミシンなんてないので、竿を通す為の穴をつくるために布用の両面テープ・・・だけでなく拙いながらも部分的に手縫いで布を綴じる。竿はホームセンターで園芸用を購入。
布はオカダヤで500円しなかったし、塗料・パレット等で他にお金要りますがそれでもゲーフラなら計3000円しないでしょう。横断幕よりは色んな意味でつくりやすいですね、今更ですが(笑)
どうせならしばらくしたら旗もつくってみたいです。作り方や大きさはゲーフラとほぼ同じですが、デザインが悩ましいですね、絵が下手なだけになおさら(笑)
去る20日の広島戦の試合後、7ゲート前の広場で
「サポーターを増やすには?」「応援をより盛り上げるには?」といったテーマで
ミーティングというよりは意見交換がなされた。
かなり年配の方が参加したり伊勢原の後援会の方も参加したりで、100人以上は参加されたと思う。
今までよりも参加者が多様だったのはいいことだと思います。
特にサポーターを増やすには?というテーマからはクラブ側への要望も多くでてきた。(それは後述)
詳細議事録は別途主催者から発行されるかと思いますが、
ここでは個人的に気になった点やミーティングを終えて感じたことを中心に記します。
今回ミーティングを開いたきっかけの一つは以下とのことです。
「山形戦、新潟戦・・・(J2と違い)J1ではアウェイサポーターが複数ゲートを占有することが多くなりそう。
一方でホーム側のゴール裏は満杯になっていない。このままでサポーターとしていいのか・・・??」
・サポーターの姿勢は、とある方の言葉を借りますが
「チームに思いを届けるために、立って声援を送ること」
「スタンドを色に染めて、風景をつくること」
ということでいいのではないかと思う。
応援の中心地帯を作って、人が固まって声を「塊」にして(色も出して)発してパワーを生むということ。
・今一番のテーマは、サポーター、特にミーティングに出ていない大多数のサポーターも含めて
いかに大きな声を出せるようになるか、ということではないかと思う。
その為に、中心地帯をより熱くして「中心がしっかり声を出して歌えれば
周りものりやすくなる」という考えが大事だという主張があった。勿論その通りだと思う。
ただ、サポーター、8ゲートといっても色んな方がいて、
色んな方を含めても半分ちょっとしか埋まっていないのが今の8ゲートなのも確か。
例えば、ビハインドを負って劣勢で声が出てないときに(あの水戸戦ですら0-2の時に前の人は沈黙していた)
手を動かしやすい歌やコールで周囲をテコ入れするのも(手が動くだけでも見た目には大違い)、
劣勢の試合が多く、かつ人数的に優位と限らない今年は特に必要だと思う。
・そして、増えてきたゲートフラッグもいいけどもっと旗を作って振ってゴール裏を盛り上げようという意見もあり。
ホームやアウェイの試合(遠距離は除く)ではEFSが大旗を配っているが、それ以外では本当に旗が少ない。
(私はオフィシャルのM旗をタイミングをみて振っている)
ゲーフラ、旗それぞれ万能ではなくケースバイケースなので、
ゲーフラもそうですが旗も作ろうという人が増えてくるといいなと思います。
・中心地帯については、応援の中心地帯の位置(現状は、ややバック側)をゴール真裏にして、
メイン・バック両方向へ応援を広げては?という意見もあり。
真裏は真裏で中心地帯にしずらい物理的制限もあるのですが、周囲(のスタンド)への波及度を考えると
中心地帯のほうがいい面も確かにある。
・今回伊勢原の方がいらして、地元での盛り上がり具合の話がでた。
平塚以外の地域での盛り上がりは湘南と名乗ってからの課題であるが、
それぞれの地域名を冠した横断幕が出れば、それを現場やTVで見て「地元のサポーターもいるもんだな」と共感を覚える方が増えるかもしれないなあと(ミーティングの後になってではありますが)思いました。
開幕戦に反対側のゴール裏をみたら「上山」とか「新庄」の名前が入った横断幕を初めて見て、人数もそうですが相手チームも変わったなと感じたものです。
次回伊勢原の方を見かけたら声をかけてみようとは思います。
また、クラブへの主な意見・要望を以下に順不同でまとめます。
(クラブ側へは議事録を出すとのこと)
・ゴール裏で熱く応援したい時の為に、7ゲートから8ゲートへ移れるようにしてほしい。
(8ゲートが満杯にならない現状では移動ができてもいいのでは?)
・どういうスタジアム風景にしたいか、ビジョンをもって発信してほしい。
(2・20の時にスタンド全体でマフラーを掲げたように、クラブからのアナウンスで風景は変わりうる。
サポーターの自発的行動も大事だが、オフィシャルの一言の影響力は非常に大きい)
・サポーターを巻き込んだ集客策を継続・発展させてほしい。
(サポーターが友人を連れてくるのが即効性のある集客策だが、単発で終わっていないか)
・メインスタンドと7ゲート以外の体制が悪く、ファンサービスも低下しているのは問題。
(8ゲートには結局塚本選手支援の募金箱もおかれなかったし、実はYELL BOXもない。
またサイン会がゲート持ち回りになって1箇所あたりの回数が激減、etc)
・動員を増やすため、家族連れを増やすため、代表戦のようにファミリーシートをつくってほしい。
(もしつくるならば、今空いている6ゲートがふさわしいのではないか)
新潟戦からのホーム4試合はいずれもJ1サバイバルという点ではとても大事な試合になります。
また、特に新潟戦、仙台戦はアウェイサポーターがとりわけ多く来ると思います。
どの試合でも8ゲートは常に活気づき、チームを後押ししたいものです。
これまたとある方の言葉を借りますが、
「監督は、現状でJ1で18番目のチームと言った。でも、サポーターまで18番目である必要はない」
「サポーターを増やすには?」「応援をより盛り上げるには?」といったテーマで
ミーティングというよりは意見交換がなされた。
かなり年配の方が参加したり伊勢原の後援会の方も参加したりで、100人以上は参加されたと思う。
今までよりも参加者が多様だったのはいいことだと思います。
特にサポーターを増やすには?というテーマからはクラブ側への要望も多くでてきた。(それは後述)
詳細議事録は別途主催者から発行されるかと思いますが、
ここでは個人的に気になった点やミーティングを終えて感じたことを中心に記します。
今回ミーティングを開いたきっかけの一つは以下とのことです。
「山形戦、新潟戦・・・(J2と違い)J1ではアウェイサポーターが複数ゲートを占有することが多くなりそう。
一方でホーム側のゴール裏は満杯になっていない。このままでサポーターとしていいのか・・・??」
・サポーターの姿勢は、とある方の言葉を借りますが
「チームに思いを届けるために、立って声援を送ること」
「スタンドを色に染めて、風景をつくること」
ということでいいのではないかと思う。
応援の中心地帯を作って、人が固まって声を「塊」にして(色も出して)発してパワーを生むということ。
・今一番のテーマは、サポーター、特にミーティングに出ていない大多数のサポーターも含めて
いかに大きな声を出せるようになるか、ということではないかと思う。
その為に、中心地帯をより熱くして「中心がしっかり声を出して歌えれば
周りものりやすくなる」という考えが大事だという主張があった。勿論その通りだと思う。
ただ、サポーター、8ゲートといっても色んな方がいて、
色んな方を含めても半分ちょっとしか埋まっていないのが今の8ゲートなのも確か。
例えば、ビハインドを負って劣勢で声が出てないときに(あの水戸戦ですら0-2の時に前の人は沈黙していた)
手を動かしやすい歌やコールで周囲をテコ入れするのも(手が動くだけでも見た目には大違い)、
劣勢の試合が多く、かつ人数的に優位と限らない今年は特に必要だと思う。
・そして、増えてきたゲートフラッグもいいけどもっと旗を作って振ってゴール裏を盛り上げようという意見もあり。
ホームやアウェイの試合(遠距離は除く)ではEFSが大旗を配っているが、それ以外では本当に旗が少ない。
(私はオフィシャルのM旗をタイミングをみて振っている)
ゲーフラ、旗それぞれ万能ではなくケースバイケースなので、
ゲーフラもそうですが旗も作ろうという人が増えてくるといいなと思います。
・中心地帯については、応援の中心地帯の位置(現状は、ややバック側)をゴール真裏にして、
メイン・バック両方向へ応援を広げては?という意見もあり。
真裏は真裏で中心地帯にしずらい物理的制限もあるのですが、周囲(のスタンド)への波及度を考えると
中心地帯のほうがいい面も確かにある。
・今回伊勢原の方がいらして、地元での盛り上がり具合の話がでた。
平塚以外の地域での盛り上がりは湘南と名乗ってからの課題であるが、
それぞれの地域名を冠した横断幕が出れば、それを現場やTVで見て「地元のサポーターもいるもんだな」と共感を覚える方が増えるかもしれないなあと(ミーティングの後になってではありますが)思いました。
開幕戦に反対側のゴール裏をみたら「上山」とか「新庄」の名前が入った横断幕を初めて見て、人数もそうですが相手チームも変わったなと感じたものです。
次回伊勢原の方を見かけたら声をかけてみようとは思います。
また、クラブへの主な意見・要望を以下に順不同でまとめます。
(クラブ側へは議事録を出すとのこと)
・ゴール裏で熱く応援したい時の為に、7ゲートから8ゲートへ移れるようにしてほしい。
(8ゲートが満杯にならない現状では移動ができてもいいのでは?)
・どういうスタジアム風景にしたいか、ビジョンをもって発信してほしい。
(2・20の時にスタンド全体でマフラーを掲げたように、クラブからのアナウンスで風景は変わりうる。
サポーターの自発的行動も大事だが、オフィシャルの一言の影響力は非常に大きい)
・サポーターを巻き込んだ集客策を継続・発展させてほしい。
(サポーターが友人を連れてくるのが即効性のある集客策だが、単発で終わっていないか)
・メインスタンドと7ゲート以外の体制が悪く、ファンサービスも低下しているのは問題。
(8ゲートには結局塚本選手支援の募金箱もおかれなかったし、実はYELL BOXもない。
またサイン会がゲート持ち回りになって1箇所あたりの回数が激減、etc)
・動員を増やすため、家族連れを増やすため、代表戦のようにファミリーシートをつくってほしい。
(もしつくるならば、今空いている6ゲートがふさわしいのではないか)
新潟戦からのホーム4試合はいずれもJ1サバイバルという点ではとても大事な試合になります。
また、特に新潟戦、仙台戦はアウェイサポーターがとりわけ多く来ると思います。
どの試合でも8ゲートは常に活気づき、チームを後押ししたいものです。
これまたとある方の言葉を借りますが、
「監督は、現状でJ1で18番目のチームと言った。でも、サポーターまで18番目である必要はない」
昨年よりもサインの列は長くなっていたように思う。
スタンプラリーの参加賞は今年もA3ヨコの集合写真ポスター。
これはこれで嬉しいのだが、昨年ほど全体的に表情が明るくないのは気のせいか?
しかも、2人が目をつぶってしまっている(苦笑)
・・・ユニフォームに背番号すら入っていないせいだろうか。
今年も新人・若手選手がエンターテイメントを披露。
今年はお笑いコンテスト「Bell-1」。
コーラ一気飲みの松浦&昨日新加入発表後いきなり登場のイニ&
どつき役のコバショウ、仕込みか天然かはともかく絶妙コンビの猪狩&慧、
裸で身体を張った三平&松本。
今年彼らがどれだけ試合に出れるかが楽しみでもあり、今季の浮沈のカギの1つでもある。
開幕までもう2週間を切った。
練習試合も残り少なく、来週日曜の東京戦は非公開。
3月6日の開幕戦でどのような戦いになるか、大いに楽しみであり少し不安でもある。
スタンプラリーの参加賞は今年もA3ヨコの集合写真ポスター。
これはこれで嬉しいのだが、昨年ほど全体的に表情が明るくないのは気のせいか?
しかも、2人が目をつぶってしまっている(苦笑)
・・・ユニフォームに背番号すら入っていないせいだろうか。
今年も新人・若手選手がエンターテイメントを披露。
今年はお笑いコンテスト「Bell-1」。
コーラ一気飲みの松浦&昨日新加入発表後いきなり登場のイニ&
どつき役のコバショウ、仕込みか天然かはともかく絶妙コンビの猪狩&慧、
裸で身体を張った三平&松本。
今年彼らがどれだけ試合に出れるかが楽しみでもあり、今季の浮沈のカギの1つでもある。
開幕までもう2週間を切った。
練習試合も残り少なく、来週日曜の東京戦は非公開。
3月6日の開幕戦でどのような戦いになるか、大いに楽しみであり少し不安でもある。