昨日は、真如堂、宗忠神社で桜に出会った後は、東に向かって満開の「哲学の路」を訪れました!
哲学の路は、かって哲学者の西田幾多郎氏が小さな小川を散策して物思いにふけっていたことでしょう!
しかし、訪れた当日は溢れるばかりの観光客が川沿いの小径を行き交い、物思いに耽るどころではありませんが
満開の桜のトンネルを散策して気分は爽快でした(笑)
2023.3.27 哲学の路
桜の横に真っ赤な椿が咲き誇っています・・・
哲学の小路を歩く姿・・・観光客が多い風景も
外国人の方々も多く訪れています・・・
和服姿の女性の姿も・・・
まさに春爛漫の様子を、しっかりとフォト取材なされて、
京都の素晴らしさを改めて感じさせていただきました。
観光客もかなり増えているようで、
日本一の観光地としては、嬉しい悲鳴なんでしょうね!
もっとも、ニュースで保津川下りの事故を知りましたが、
こちら長野県の天竜川でも2年前に事故があり、
いまだに川に転落した船頭さんは行方不明のままだと、
これからの行楽シーズンに向けて、
注意を促しています。
何時もコメントありがとうございます!
青空で桜が満開とあっては、何処かへ
出かけてカメラハイクをしたくなります!
観光客が戻ってくるのは活気があって喜ばしいですが
ほどほどにと言ったところでしょうか?
ところで、保津川下りの悲劇が起こって
しましまたね!
死者がでて、乗客は冷たい水の中に放り出されてしまって!
二度と起こらないことを祈って・・・
哲学の道も満開ですね🎶
こちらも静かに歩けたのはコロナの間だけだったでしょうか。
観光地はどこもコロナが収まり桜も咲いて一気に人々が外に出て・・・。
28日のバスツアーでは最初の清水寺は渋滞でバスが駐車場までたどり着けそうもなくてパス!残念でした(#^^#)
何時もコメントありがとうございます!
確かに、コロナの間は、人出が少なく
ゆっくりと鑑賞出来ましたが
今や一気に人出が増えて
ゆっくりと桜を鑑賞出来ませんね(苦)
ひろさんは、清水寺は交通渋滞のため
観賞できずに残念・・・
またの機会を!