goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

安土の水田を行く列車

2018年06月10日 | 鉄道
(続)
能登川で福通コンテナーを撮影後は、安土よりの水田に向かいました!
稲は、前回よりもは、すくすくと育ち、緑の絨毯のような風景になっていました!
この場所は、1時間の間に、下り列車は、EF66が2本、EF65が1本やって来るという効率的なゴールデンタイムです!

        2018年6月9日   安土ー能登川   5071レ

                             5085レ

                             5087レ

                             8865レ

そして最近注目される西濃運送専用コンテナーを多く積載した貨物列車です。
当日は、10両のコンテナー貨車に20個のコンテナーを積載していました!

                2059レ  

伊吹山を福通コンテナーが行く

2018年06月02日 | 鉄道
この3日間は快晴ですが、来週から梅雨に入りそうなので、今日(土曜日)は先週に引き続き伊吹山山麓に出かけました。
実は先週は水を張っていなかった田が水鏡?と思って出かけたものの、未だ土のままでした。

但し、伊吹山を背景に緑に赤のストライプが鮮やかな福山通運専用コンテナー列車が撮影の目的でした。
山に白い雲が沸く初夏の鉄道風景です!

              2018年6月2日    EF210-145   56レ

                           EF66-124       1072レ



                           しらさぎ


伊吹山麓を行く水鏡の列車(2) 

2018年05月26日 | 鉄道
(続)
午前中は、近江長岡ー醒ヶ井で早苗の水田に出会った後、午後は近江長岡―柏原に移動して伊吹山の映る水田を
見つけます。
但し、既に田植えを終えた田圃と未だ田起こし中の田圃も半々ぐらいでしょうか!
水の張られた田圃に場所を探して、秀麗な伊吹山が映る水田の中を列車が行き交います。
これから、田植えが始まる田圃も多くあるので、今後とも素敵な風景が見られるでしょう!

        2018年5月25日   5074レ  EF66-117

                     1062レ  EF210

                     しらさぎ           

                     2059レ   西濃運輸の青いコンテナー搭載

そして、柏原には、江戸時代に松尾芭蕉が当地を訪れたときの歌碑がありました。
冠雪の伊吹山をうたった俳句です。
何かロマンを感じますね~



伊吹山麓を行く水鏡の列車(1) 

2018年05月25日 | 鉄道
やっと、今日は伊吹山山麓の水田風景に出会いました!
近江長岡―醒ヶ井は、田に水を張った早苗が伊吹山を映し出す中を貨物列車、電車が行き交います!
田圃は、早くもカエルが時折合唱しており初夏の暑さでした!
今日は、国鉄色のEF65がやってきました!


2018年5月25日   近江長岡ー醒ヶ井   5087レ   EF65-2066

           2018年5月25日  近江長岡ー醒ヶ井  5071レ  EF66-119

               〃      5085レ   EF66116+EF65ムド

                      56レ    福山通運専用コンテナー  EF210-116





京都駅界隈の鉄道

2018年05月21日 | 鉄道
今日も天候に恵まれたので、サイクリングがてらに京都駅界隈を鉄道散策しました!
京都駅では、屋上から新幹線や117、113系電車を、陸橋からは貨物列車に出会いました。
何か、取り留めのない写真になってしまいました!

       2018年5月21日    4071レ   EF510-14

                  113系&117系

                  新幹線

宇治川橋梁を俯瞰する(103系)

2018年05月13日 | 鉄道

昨日は、朝から京都駅東側でDD51工臨に出会った後、京阪電鉄に乗って宇治まで移動しました。

宇治は、この春に桜咲く奈良線の宇治川橋梁で103系などを撮った時に、俯瞰できる場所が気になりました。
俯瞰する場合は、木々が伸びて視界が悪くなる恐れがあるので、今日になって俯瞰撮影に出かけた次第です。
宇治からの沿道は、宇治茶の関連施設が多く立ち並び、青紅葉が美しい沿道を通って俯瞰場所に向かいました。
眼下には、平等院の伽藍が眺望できる中、JR奈良線の宇治川橋梁を行く電車が展望できました。
帰りには、宇治の名物「茶団子」をお土産に買い求めました!

            2018年5月12日  奈良線(宇治ー黄壁)  103系





                                    221系

                                    205系

                    宇治上神社   
 
ました!                     〃             

                      平等院の伽藍


今日はこどもの日!

2018年05月05日 | 鉄道
ゴールデンウイークも後半になり残り少なくなりました。
例年ならば、この時期は信州方面に旅行をして冠雪の北アルプスと桜の春風景を体験する
ところ、今年は桜が早く咲いてゴールデンウイークは葉桜のため断念しました。

今日は、またまた妻の植物採取に付き合い丹波路に出かけました。
高速道路は混雑しているものの、国道9号線はトラックなどの営業車が少なくスイスイと
走れました!
沿線の山陰線界隈の田植状況は、亀岡風辺はまだ水が張られておらず、和知付近でも
田によって水がはられていたり、まだ土を耕すだけで水が張られていない田もありました!
和知の道の駅では、「「ぼたん鍋やすき焼き御膳」を賞味しました!

今日のフオトは、こどもの日に因んで、かって183系や381系が活躍していた頃に出会った
「こいのぼり」が泳ぐ国鉄特急色電車が行きます!

      福知山線

      山陰線
序に、植物採集の暇に撮った特急電車です

      2018年5月5日  安栖里

         〃       舟岡

和知の道の駅で賞味した「ぼたんなべ、すきやき」!




懐かしの釧網線SL&丹頂鶴(2)

2018年03月19日 | 鉄道
昨日は、彼岸の入りということで、ご先祖様のお墓参りのに出かけました。
また、昨日は、JRグループのダイヤ改正があり、特に中央東線では
E351のあずさ号や189系豊田車の臨時列車からの引退などと惜しまれる車両があり寂しい限りです。
また、貨物列車の運用、時間変更もあり、新しい情報がわかれば出かけたいと思っています!

懐かしの釧路湿原号、当時は、C111-171と207号機が在籍していました。
うち、207号機は、うち、昨年に東武鉄道に貸し出されて鬼怒川線で活躍中です!
サルボ展望台は、塘路湖とシラルトロ沼が眺望できる場所で、列車は、対岸から大きくカーブして展望台の眼下にやってきます!



         釧網線(塘路ー茅沼)  サルボ展望台

丹頂鶴は、春は恋の季節で、お互いに鳴き合って求愛をするようです!

          伊藤サンクチュアリーにて

懐かしの釧網線SL&丹頂鶴(1)

2018年03月17日 | 鉄道
十数年まえ、冬の北海道を旅行しました!
冬の北海道は、三白(さんぱく)と言って、「流氷」「丹頂鶴」「白鳥」が見どころです。
鉄道は、釧網線でSLが「釧路湿原号」として復活していました。

旅行は、先ず流氷見物の後にSLや丹頂鶴に出会うものでした。
その一部を連載でご紹介したいと思います!
先ずは、釧路湿原を行くC11です。
この場所近くに飼い犬?がおり、しつこく追ってくるので、追い払うのに苦労した思いだがあります。
やがて、SLが釧路湿原に沿って大きくカーブしてやってきました。

   釧網線(釧路湿原ー細岡)
丹頂鶴は、夏場は釧路湿原一帯で過ごしていますが、冬になると餌が無くなるので、人が餌を与えくれる場に
やってきます。

やってきます。  伊藤サンクチュアリーにて

SL北びわこ号(高時川)

2018年03月04日 | 鉄道
今日は、北陸本線に今年初めてのSLの営業運転が実施されました!
以前は、冬臨にC57-1が運用されていましたが、最近はC56-160が運用についています。

朝から河毛付近に着き、高時川は雪解けの水が増えて、水ぬるむくと春らしい風景の中を
SLが白煙をたなびかせて歯切れのよいドラフト音とともに橋梁を渡って行きました!

            2018年3月4日 河毛ー高月  9241レ   C56-160

                   〃

                  〃  回送用のEF65-1132

                   〃   回9242レ