goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

懐かしの標津線(3)

2018年02月11日 | 鉄道
昨日から三連休ですが、土曜日は一日雨天、今日から天気が回復してきましたが、再び寒くなるようです!
お身体を大切に!

今日のフオトは、三度,標津線の冬景色です。
中標津駅で入替中のC11ですが、連日の雪との奮闘の名残りとして、SLのデッキに雪塊を抱え込んでいます。

               1975年1月   中標津駅にて

懐かしの吹雪を行くボンネットほか

2018年01月25日 | 鉄道
今日は、日本列島が極寒の天候になり各地で交通などえの影響がありました。
京都でも、-4℃近くまで下がり薄っすと雪景色ですが所要のため出かけれませんでした!

今日のフオトは、懐かしの南今庄の吹雪を行くボンネット特急及び雪を抱え込んだトワイライトエクスプレスです!



懐かしの雪のボンネット雷鳥(新疋田)

2018年01月22日 | 鉄道
今日から再び寒くなるようで関東地方は大雪の予報もでているようです。
寒さ厳しき折、風邪などひかれませんように!

今日のフオトも、前回に引き続き新疋田の内カーブを行くボンネット型雷鳥です。

伏見稲荷の103系風景

2018年01月07日 | 鉄道
今日は7日とあって、朝から七草粥をいただきました。
昼からは、晴天に恵まれて伏見稲荷大社に初詣に出かけました。
三連休とあって大変な混雑ぶりで、特に参道の屋台は大賑わい!
社殿に参拝するのも長蛇の列、おみくじも同様の賑わいです。
小生は、毎年稲荷山のお山詣りをするのが通例ですが、今年は足の調子が芳しくなく
断念してお札を求め、ついでに稲荷名物の「狐の煎餅」を買い求めました!

往路は、京阪電鉄に乗車、帰りはJRの稲荷駅に立ち寄りました。
目的は、参拝客で賑わう駅風景の中を103系が行き交うを鉄道風景に出会うことでした!
103系が少なくなっている現在となっては、残しておきたい、鉄道風景です!


        2018年1月7日   稲荷駅















懐かしの雪のトワイライトエクスプレス(ループ線)

2018年01月02日 | 鉄道
正月は、快晴に恵まれて清々しい年を迎えています!
元旦は、ご先祖さんのお寺、お墓参りと氏神さん(今宮神社)にお参りしました。
また、京都のお雑煮は丸餅に白みそ仕立ての椀物を頂きます。
二日目は、家内のご先祖さんのお墓参りに吉野まで出かけました!

今日のフオトは、トワイライトエクスプレスが現役の頃に、敦賀~新疋田沿線のループ線を行く
懐かしの雪景色です!

            北陸本線(敦賀ー新疋田)   8002レ

懐かしの年末帰省風景(485系雷鳥)

2017年12月30日 | 鉄道
年の過ぎるのは早いもので、今年も明日で大晦日を迎えます。
今年、一年間、鉄道と風景のあるプログにお付き合いいただきありがとうございました。
特に今年は、国鉄型車両が姿を見なくなり、鉄道の対象となる車両が年々少なくなってくる中で、EF66ゼロロクや、117系などに
カメラを向けたり、新しいトワイライト瑞風にも出会ったりしましたが、時折、懐かしい写真を織り交ぜてご紹介させていただきました。
読者の皆様にとって来年が良き年でありますように!

今日のフオトは、懐かしい雷鳥号の年末帰省で混雑している風景です!

                   京都駅 

                   〃

                   大阪駅 11番線

                   京都駅

                    〃

                    〃

京都の紅葉(下鴨神社)

2017年12月11日 | 鉄道
下鴨神社の秋!
糺の森から本殿に向かい下鴨神社の秋を満喫しました。
当日は、2~3組の結婚式があり、境内では記念撮影で賑わっていました。
境内の紅葉の他、南天の赤い実が見られるようになり、まもなく新年の準備をする
神社の装いに変わって行くことでしょう!

            2017年12月10日  下鴨神社







懐かしの東北地方のSL(花輪線ー3)&瑞風公開講演会

2017年12月05日 | 鉄道
今日は、昼から京都商工会議所(観光・運輸部会)主催の「トワイライトエクスプレス瑞風」
運行と地域の情報発信~上質さの中に懐かしさを~と題しての公開講演会がHグランビア京都であり
多数の聴講者がありました。
講師は、JR西日本 営業本部 瑞風推進事業部長の岡田氏で、瑞風製作に至るエピソードや
車内の調度品の調達の苦労話、運行に係る取り組みなどが紹介されました。
特に新しいハイブリッド車のため、スタッフの中に常時車両を点検修繕できる技術担当者が
乗り込んでいるとのこと(日頃は、サービススタッフとして接客などのに従事)
その他、地方に埋もれている素晴らしい物を紹介するなど地域の情報発信を行うなど
のコンセプトが紹介されました。


今日のフオトは、三度目の、花輪線のSL紀行!
冒頭のカラー写真は、43年4~5月のゴールデンウイーク中に出かけた際に立ち寄ったもの。
関西⇔東北本線(奥中山)⇔青森⇔青函連絡船⇔函館本線(上目名など)
             ↓
             好摩⇔花輪線(龍ヶ森)

           1968年5月    花輪線(龍ヶ森)

          1967年3月  花輪線(龍ヶ森駅) 8620形式 重連 発車

           猛吹雪の8620+後補機8620

           8620

懐かしの東北本線(ハドソン重連SL)-7

2017年11月29日 | 鉄道
このところは、京都の紅葉紀行を掲載していましたが、再び東北本線のSL紀行です!
東北本線の奥中山界隈でSLを撮影後は、北海道に向かうためにC60+C61のハドソン重連の普通列車で青森を目指します。
もう、日が暮れて真っ暗な中、停車中にバルブ撮影を行いました。
真っ暗な中。SLの白い煙が幻想的に流れていました。
(その後、北海道へ渡って函館本線に乗車後、本州に戻って再び奥中山で下車しました)


            C6018+C6116重連   尻内駅    1968年4月 

                    〃

                             一戸

                    〃

京都の紅葉(圓光寺)

2017年11月27日 | 鉄道
このところ、快晴が続いており写真日和ですが、土曜日は孫の七五三詣があり7歳の女の子は
晴着を着ているているせいか何か大きく成長したと感じました。
日曜日は地元町会の防災訓練がありました!
今日は、昼から私の好きな紅葉の名所、左京区一乗寺にある「圓光寺」を訪れました。
このお寺には毎年訪問しますが、その年々によって紅葉が早かったり、遅かったりと当たりはずれがありますが
その都度、新しい構図を求めてカメラを向ける楽しさがあります。

            2017年11月27日   圓光寺