goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

青春18きっぷの小旅行(2) 金沢総合車両所公開の見学

2018年08月27日 | 鉄道
松任駅に着いて、金沢総合車両所の一般公開に向かいました。
毎年、8月最終週の日曜日に開催されているようで楽しみにしています。

まず最初に目に止めたのは、庫に入っているEF81が2両、目につきましたが
これは展示車両ではありません?(昨年は、外に留置されていて色褪せが心配でした)
ナンバープレートが外れていますが、果たしてEF81-106?  107? 108?でしょうか?

公開は、家族向けに車掌体験や運転台見学など事前にハガキで申し込んだ人に限られるようです。
その他、683系、キヤ除雪車などが展示されていました。
残念ながら、昨年展示されたEF81トワイライトイ色のトワイ、日本海ヘッドマークは
ありませんでした。
猛暑の中の見学とあって、早々に引き上げました!



               外側から撮る

               工場内から撮る

















懐かしの伯備線3重連

2018年08月24日 | 鉄道
昨日の台風20号は夜半に風雨が強く、熊野川などでは
河川が氾濫するなど、被害を受けられた方にお見舞いを申しあげます。

さて、7月の豪雨で山陽本線は未だに不通区間があり,早くとも10月中
を目途に復旧工事が行われているようです!
そこで、JR貨物では8月28日から山陽ー伯備ー山陰ー山口線経由で
DD51による貨物の迂回運転1往復が行われるとのプレス発表がありました。
但し、コンテナー貨車6~7両編成とのようです。(5トンコンテナー30~35個)
運行時間などはJR貨物のHPに掲載されています。

そこで、今日のフオトはかって伯備線で活躍した貨物列車D51三重連などの雄姿を
ご紹介したいと思います!



奈良線の103系ほか

2018年08月19日 | 鉄道
今日は久しぶりに奈良線沿線に出かけました。
京都駅で103系奈良行きが停車していたので、先発の「みやこ路快速」で先回りして
棚倉あたりで下車する予定が、途中の踏切障害で山城多賀駅で1時間半の運転停車が大幅遅延です。
この電車は、奈良へ行く多くの外国人等観光客が乗車しており、この駅で下車して最寄りのバス停まで
移動する騒ぎです(近鉄に振替輸送もあり)

筆者は、この駅の近くで103系を待ちましたが、いっこうに来ず、運転再開した各停で棚橋に向かいました。
(後続の103系奈良行きも宇治で折り返したようでした)

1年ぶりに棚倉に着いて田園地帯に移動して待機していると、やがて待望の103系が下ってきました。
周囲の風景は、すくすくと育った青い稲穂が鮮やな中に鶯色の103系が映えました!

なお、奈良線の205系が7編成増備されたよう、103系の出番は益々少なくなってしまいそうです。

     2018年8月19日    下り普通列車   NS404編成

                      〃

                   上り普通列車



     
                 〃
その他205系もご紹介します!








瀬田川&奈良線

2018年08月11日 | 鉄道
今日は、祭日・・・何の日か思い起こすと、「山の日」でした!
今日、土曜日は明日に運転されるSL北びわこ号用の客車が回送されるので、瀬田川まで出かけました。
国道の橋で待っていると川風が吹いて暑さを忘れます。
夏らしい白い雲とエメラルドグリーンの瀬田川は美しい!
やがて、EF65PFに牽引された12系ブルーの客車が見えましたが、残念ながら上り電車と被りながらやってきたので
最後に少し機関車が見えたところで、NGでした。

            2018年8月11日   EF65-1128   回9912レ

瀬田川で列車が被られたので、鉄の消化不良気味なので、京都駅に戻って
奈良線を見ると205系の進出で残り少なくなった鶯色の103系が
停車していたので、奈良線沿線に向かいました。


         1643M   NS413

            〃    向うの赤い橋梁は京阪本線

            1642M   お寺との出会い!


御手洗祭(下鴨神社)

2018年07月21日 | 鉄道
御手洗祭・足つけ神事は京都の夏の風物詩です!

下鴨神社では、毎年土用の丑の日の前後(7月29日まで)に行われます。
下鴨神宮内の御手洗社前にある御手洗池に足をつけながら
蝋燭を献灯して無病息災を祈願します。
御手洗池の湧き水は冷たく足が痛くなるぐらいの冷たさで暑さが
吹き飛びます!
なお、みたらし団子は、この御手洗社に起源になっているとか!












今日は祇園祭(先祭)

2018年07月17日 | 鉄道
連日38度を超える猛暑の中、古都京都では祇園祭の先祭が「こんちきちん」のお囃子とともに
都大路を巡行しました
特に、鉾が「辻回し」では、路上に割竹を敷き詰めて時間をかけて方向転換する
姿に歓声が上がります。
今年は、余りの暑さのために出撃がかなわず昨年の姿をご紹介します。
(年かな~?)

      長刀鉾

      新町御池で長刀鉾のお稚児さんは、鉾から降りて抱えられて役目を終えます。

      函谷鉾が辻回し   

              新町通りを行く鉾

運休が続く呉線など

2018年07月11日 | 鉄道
先日の西日本豪雨では、平成で最悪の被害をもたらしました。
多くの犠牲者があり心からお悔み申し上げるとともに、1万人を越える避難者が今なお不自由な
生活を強いられており、お見舞い申し上げます。

その間、ライフラインでは広島、岡山を中心に鉄道、道路の不通、断水が続いています。
JR西日本によると山陽本線、呉線、芸備線などの路線は復旧までに1か月以上の
期間が必要であるとの発表があり思った以上の深刻な事態です。
一日も早い復旧を願うところです。

今日のフオトは、かってSL時代に活躍したC62などの雄姿です。

呉駅を発車する下り急行安芸

               上り急行安芸

               安芸幸崎付近の上りD51貨物
この影響で、山口から回送中のD51-200が広島タで足止めされており7月15日からのSL北びわこ号の
牽引機はD51からC57-1に変更するとのは発表もありました。

京都鉄道博物館のC57-1(修繕)

2018年07月03日 | 鉄道
先日、館内の展望テラスで貨物列車など撮ったついでに、山口から修理のために帰ってきた
C57-1を第2研修庫を覗くと動輪を取り出した状態で留置中のようでした。

JRによると、修復が完了する見込むで、山口線で7月21日以降はC57-1復帰するとのプレスがありました。

し          2018年7月1日   第2研修庫

    C62-2のテンダー  メカニカルストーカー用の開口部が見える

    C56-160のテンダー

    第2研修庫横で見かけたSL部品

    館内の様子

フオトブックのすすめ

2018年06月23日 | 鉄道
皆様は、日頃から撮った写真ををいかが保管されていますか?
写真を紙焼きするのも、昔はカメラ店でDPEに出していましたが
最近のデジタル時代になると自宅のプリンターで紙焼きする人が多くなっていることでしょう!

小生も、40~50年前のフイルムから最近のデジタルデーターまで数多くあります。
出来れば自費出版したいところですが、高額の出費が必要となりなかなか出来ない現状でした。

そこで、最近のデジタル時代には、自身のパソコンを使って、所定の会社のホームぺージから
安価に自分の本を作ることが出来るようになりました。
但し、パソコン通信でデーターを送信するのでA5版144ページの本を1冊、1,000円程度です。
(画像は今一かもしれませんが)
(ただし、出版会社によっては高額な会社もありますので)
最近、485系ボンネットの本を作成したので、その一枚の写真をご紹介したいと思います!



     

京都鉄道博物館を行く(トワイ&瑞風)

2018年06月17日 | 鉄道
京都鉄道博物館では、トワイライトエクスプレス瑞風の運行開始1周年を記念して
瑞風と旧トワイライトエクスプレスが並べて6月16~17日にかけて展示されました!
小生も、1年ぶりに17日に同館を訪れました。
なお、訪問の目的はそれ以外に、山口線で活躍する予定のC57-1が車両不具合のために同館に修繕のために
6月11~15日にかけて新山口から梅小路に回送されて第2研修庫に入っているのを一目見たいからです。
それ以外は、展望デッキで東寺の塔と鉄道の眺望を楽しみました。

なお、今日は父の日とあって、子供3人から好物のお酒をいただいて晩酌をして楽しみました!

          瑞風&旧トワイEF81-113

                   〃

                   〃

第2修繕庫のC57-1&解体中のC62-2ボイラー

          切り離されたC57-1のテンダー            

          東寺の塔の横を行くEF510  4076レ

                〃    700系

          瑞風4両中、2両は屋外留置