goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

京都鉄道博物館の内覧会に入場して!

2016年04月22日 | 鉄道
京都鉄道博物館が4月29日にオープンしますが、少生は、内覧会入場チケットを
入手したので事前に見学することが出来ました。
10時から会場なので、15分前ぐらいに着くと既に入場待ちの行列が出来ていました。
定刻になって早速入場すると、まず0系新幹線、クハ86、C6226がお出迎え!
次いで、20系食堂車など旧交通科学館でお馴染みの車両も新鮮に見えます。
次いで500系新幹線、583系、489系ボンネットの3両が輝いていました。
数々の車両展示を見た感想は、今までに乗車したり撮影した思い出が一杯詰まって懐かしい列車が
保存されており、その当時に思いをはせることができました!

2016年4月22日   京都鉄道博物館にて






その他は、車両展示、説明展示が上手に配置されており、洗練された展示に大満足です!
3階のスカイテラスから東寺の五重塔と新幹線、在来線を絡めて撮れるなど、
1日滞在しても飽きないでしょう!


スチーム号はC62-2がヘッドマークなしの綺麗な車体で活躍していました!

最後に2階のレストランで昼食を食べながら鉄談義に花を咲かせました!
注文したのは、ドクターイエロー調のオムライスを賞味しました。
その他、鉄道にまつわるメニューがあり楽しむ事が出来そうです!
また、レストンのガラス窓から行き交う列車を楽しむことが出来て一日ゆっくりと過ごせそうです!
今回は、体験型の運転シュミレーターや鉄道ジオラマはパスしましたが、今後は
ゆっくりと参加したいです!


湖西の撮影記

2016年04月12日 | 鉄道
4月12日は、朝から快晴に恵まれて久しぶりに湖西路へ出かけました!
先ずは、マキノピッキングランド内の群生したカタクリを鑑賞です。
可憐に咲いたピンク色のカタクリが群生していて美しい!
カタクリの花は、晴れて太陽が当たらないと花が閉じてしまうので
晴れの天気は必需です。
次に清水の桜へ向かい湖西線の列車とコラボを試みましたが列車の魅力がなく
ほとんどシャッターを切らず!
次いで、奥琵琶湖のドライブウエイ―から琵琶湖を入れて桜の花が
競演していました。
帰りに木戸川の桜と117系の出会いを待ちましたが、来るのはサンダーバードと
緑色の113系だけでした。
何か写真の方は消化不良の一日でした。

         2016年4月12日  マキノピッキングランドにて

             〃       奥琵琶湖

             〃       木戸川にて  サンダーバード

湖東の旅

2016年04月11日 | 鉄道
4月10日(日)は、朝から彦根城へ前から行きたかった桜の撮影に出かけました。
彦根駅から徒歩10分ぐらいで着き、早速お堀端に咲く多くの桜の絶景に感激しました!
天守閣へは坂を登って到着すると30分待ちの混雑ぶりで、小生は天守閣の入場を
あきらめ、坂を下ると、途中に幾層にも重なる石垣に感嘆しました。
堀端近くでは、多くの花見客が弁当を広げて家族連れや会社関係の宴会が繰り広げられて
花見気分を満喫していました。

再び彦根駅に戻って米原駅乗り換えで柏原駅で久しぶりの下車です。
(最近は、柏原へのアクセスは自家用車のため電車は久しぶり)
一緒に下車した家族連れは、18きっぷで沼津から5時間をかけて彦根城、柏原に
やってきたとのことです。
今回の目的は、最近テレビで放映された京極家の菩提寺である青龍寺徳源院
桜が素晴らしく綺麗だったので訪れたわけです。
まさか、よく伊吹山バックに撮影する鉄道名所の近くにこのような素晴らしい
桜の名所があるとは知りませんでした。

お寺で桜見物した後は、桜を行くEF66&しらさぎにカメラを収めました。
(伊吹山と桜を一緒に列車を撮るのは不可能のため桜に的を絞りました)


       2016年4月10日  近江長岡―柏原   5070レ

       2016年4月10日    〃       10M

       彦根城のお堀に映る桜


      彦根城の玄宮園から望む天守閣

      柏原の青龍寺徳源院の桜

桜を行く103系

2016年04月05日 | 鉄道
地元、京都では各地で桜満開の桜だよりが発表されています!
日曜日は、曇天ながら宇治川界隈に桜見物に出かけました。
宇治川中州では、桜見物客向けの縁日が立ち並び、妻は陶器市に興味があり、お気に入りの陶器を見つけて
ご満悦です。小生は、その間に奈良線に行き交う草色の103系と桜のコラボレーションを楽しみました。

           2016年4月3日   宇治―黄檗





DD51重連の特別なトワイライトエクスプレス

2016年03月14日 | 鉄道
特別なトワイライトEXPは、伯備線から山陰線経由のため瀬戸駅で機関車交換です!
瀬戸駅で長時間停車の間に徒歩移動して、短い橋梁を行くDD51重連は、エグゾースト
を排気しながら迫力ある力行で通過して行きました!

      2016年3月12日  DD511179+1186 

C57-1北びわこ号(3)

2016年03月08日 | 鉄道
C57-1の北びわこ号、昼からの下り列車は、北陸本線を南下して田村付近の踏切で
多くの鉄道フアン、地元カメラマンと一列に並ぶことになってしまいした!
汽笛が吹鳴されてSL気分は満喫できましたが、肝心の煙は排出されずに目の前を
通過して行きました。
2台のカメラのうち、1台は流して躍動感を切りました。

         2016年3月6日  9243レ

なお、昔の写真を見ていると、C57とC56重連の光景があったので、アップします。

2015年の鉄道を振り返って!

2015年12月31日 | 鉄道
2015年の大晦日を迎えました!
今年1年間の鉄道関係は、残念ながら3月ダイヤ改正でトワイライトエクスプレスの定期運用が無くなりました。

            8001レ  ラストラン 北陸本線(今庄―湯尾)
また、山陰、福知山、紀勢各線の381系が北陸新幹線で余剰になったしらさぎ編成が直流化して
289系として10月末に置き換わりました。

            5019M  ラストラン   京都駅
また、東北本線では、北斗星が廃止されてブルートレインの終焉を向かえました。
国鉄時代を代表する名残りの列車が引退してさみしい限りの1年になりました。

この1年間、小生のプログをご覧いただきありがとうございました!

来年からは、117系、北びわこ号、貨物列車などに目を向けたいと思っています。

読者の皆様にとって、来年が輝かしい年でありますようにお祈りいたします!


鉄友の残念会&忘年会

2015年12月16日 | 鉄道
昨日から小生の鉄友さん(京都のTさん、高槻のTさん、八尾のOさん)と4人で一泊の381系残念会&忘年会を
大阪の能勢温泉で行いました!
11時前に亀岡駅から送迎バスで能勢温泉に向かい昼間に到着です。
まずは、昼のランチバイクングで昼食&ビールを堪能したのち、温泉に浸かって疲れをいやしました。
夕食は宿泊プランの彩り会席を賞味し前後に部屋で各自が持ち寄った昔~最近の
鉄道写真を見せあって、深夜3時ごろまで長時間にわたって鉄談義に花を咲かせました。
その間、鉄を魚にお酒を召し上がりました!
小生の持参した鉄フアイルは、米坂線、京都市電(烏丸、河原町線)などでした。

         米坂線の写真の一部、眼鏡橋の9600


        夕食の一部

鉄友の皆さま、お疲れさまでした。 またの再会を楽しみにしています。

 

ありがとう381系国鉄色の旅(2)

2015年11月30日 | 鉄道
ありがとう381系国鉄色の旅!
宿南信号所で撮影後、城崎温泉駅に到着後、豊岡駅までの回送列車を待ちます。
玄武洞駅のホームからカーブしてくる回送列車を多くのフアンとともにカメラを向けました。
京都方の先頭車は、
「ありがとう381系国鉄特急色」のヘッドサインが誇らしげに掲げられていました!

      2015年11月28日  玄武洞駅  回9572M

玄武洞駅にて停車中

                   車体側面の表示板とあさしおのサボ

                   車体側面のサボ