goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

吹田総合車両所の一般公開

2015年11月02日 | 鉄道
10月30日限りで、山陰、福知山、紀勢の各線で381系が定期運行が終了しました。
当日は、朝から撮影後に、「はしだて10号、「きのさき19号」に乗車して別れを惜しみ夜遅く帰宅しました。
翌日31日は、吹田総合車両所の一般公開があるので,昨日の疲れも何のその、昼頃に出かけました。
小生の目的は、引退した381系の再会でした。
電車撮影会では、「381系くろしお」が2編成、「国鉄特急色FE62」1編成の他、287系、289系などが
並んで姿を見せてくれました。
また、くろしお編成の車内見学会もあり、特にパノラマ先頭車クロ、パンダシートに人気があり混雑しました。
また、帰路に向日町運転所構内に381系国鉄特急色が1編成の姿を車内から確認できました。






夕日に染まる381系はしだて号

2015年10月27日 | 鉄道
山陰線沿線の定番の質美川橋梁!
多くの鉄道フアンは、山の上へ。
小生は夕日に輝く381系をアップで撮りたくて下でカメラを向けました。



               2015年10月24日   5087M

保津峡渓谷を行く381系

2015年10月11日 | 鉄道
山陰本線は、嵯峨ー馬堀は電化工事の際に新たにトンネルを掘って
新たなルートになり、旧線は嵯峨野トロッコ列車として活躍を続けています。
今回は、鉄友の京都のT氏、高槻のT氏に先導していただき、かって明智光秀が本能寺を攻める時に
通った言われる唐櫃越え(通称明智越え)の急坂を登って、眼下に見える絶景を行く381系をカメラに納める事が
出来ました。     2015年10月5日    5005M

渓谷を行く381系

2015年10月10日 | 鉄道
丹波路の北は由良川流域です。
由良川の対岸から381系を望みます。
渓谷はエメラルドグリーンが流れる中、381系は国鉄特急色が映えます。
この場所は、前回も訪れましたが、車体に充分、光りが当たらずに光線状態が悪かったので再度の挑戦です。




        2015年10月7日  5081M

稲架の脱穀&381系

2015年09月24日 | 鉄道
丹波路にて、先週に刈り取った稲穂を稲架で天日乾燥した後、脱穀作業に出会い事が
出来ました!
この田圃の持ち主は、夏場に線路脇でひまわりを植えたり、秋は稲架を組んで
稲穂の天日干し作業をいてもらって、我々鉄道フアンにとってありがたい存在です。
また、ご主人に気軽に声をかけてもらって歓談できました。
当日は、ちょうど天日干しを終えた稲を脱穀作業中の背景に381系6連が
通過して行きました。
きっと、天日干しの新米は美味しいことでしょう!

           2015年9月22日    5016M

           2015年9月22日    5086M

稲穂の381系

2015年09月12日 | 鉄道
9月に入ってからの天候は、秋雨前線や台風の影響で悪いままでしたが、
やっと11日になって天候が回復したので1週間ぶりに丹波路に出かけました。
稲穂は、所々稲刈りを終えた田圃もあったので、稲穂がある場所を見つけて
遠くに質美川橋梁を渡る381系が輝きました!

   2015年9月11日    5010M

プログの不都合

2015年09月10日 | 鉄道
いつも、小生のプログをご覧いただきありがとうございます。
プログの写真アップロードに不都合が発生したので、下記のプログを
ご覧いただければ幸いです。
ご不便をおかけします。

   プログ先  http://smcb.jp/_pr00?oid=595382

プログの不都合について

2015年09月09日 | 鉄道
平素は、小生のプログをご覧いただきありがとうございます。
数日前から、画像をアプロードすると文字化けして写真が掲載できませんので、
下記のプログで掲載させていただきますのでよろしくお願い致します。。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願い致します。

http://blogs.yahoo.co.jp/h0758111766/MYBLOG/yblog.html

しばらく閉館の梅小路蒸機関車館

2015年08月30日 | 鉄道

昭和47年に開館した梅小路蒸気機関車館は来春に開館する京都鉄道博物館開館の

準備として今日、8月30に閉館します。

閉館記念行事は、蒸気機関車の頭出しに紅白の閉館記念旗の掲示行われています。

その他、SLスチーム号に閉館オリジナルヘッドマークの掲示、SL館との思い出展、

転車台を活用した蒸気機関車の特別展示などがあります。

なお、最終日の30日は午前11時からセレモニーが行われる予定です。

 

梅小路蒸気機関車館が出来て早や43年にもなると聞いて、「もうそんなに

月日が経過したのか?」と思いました。

考えてみれば、昭和47年と言えばまだ全国ではSLが現役で最期の活躍をしていた頃であり、

未だ各地で見られましたが、昭和50年の無煙化後は、時々梅小路を訪れてかって現役で活躍していた頃の

函館本線のC622、D52468、呉線のC59164、奥羽本線のC612、D511、

室蘭本線のC551、釧網線のC581などの勇姿を思い浮かべていました。

来春に開館する京都鉄道博物館では、SL以外にEL,EC,DL,DC,新幹線などの展示を楽しみに

しています!

               2015年8月24日 撮影