無精髭

無精者の日記です

本日国道6号線再開・・・バイクが不許可の本当の理由

2014-09-15 21:25:50 | 日記

 今日15日、国道6号線の浪江町-広野町間の一般車両通行が3年半ぶりに再開されました。
相馬地方からいわき市方面に車で行こうとすると福島市を回るか川俣・三春経由で6号線の倍の時間がかかっていました。

 待ちに待った開通でした。 これに常磐高速道が開通すれば申し分ないのですが、実はそうよろこんでばかりいられません。  それは原発近くは国道でもまだまだ放射線量が非常に高いところが点在しています。  それだけであれば、短時間で通り過ぎれば被曝線量は微量と考えられます。

 しかし注意が必要なのは、空気中を漂っている放射性粉じんや放射性ガスです。  福島県が公表しているモニタリングデータによりますと、「大気浮遊じん環境放射能測定のデータ」と「月間降下物環境放射能測定のデータ」には双葉町・大熊町・富岡町・楢葉町などでは年間を通して放射性物質が検出されています。  つまり放射性粉じんが常に大気中に漂っています。

 先のこのブログでも指摘しましたが、昨年などは放射能基準超過米を発生させるほどの大量の放射性粉じんが飛散していたことが今年になって「朝日新聞の報道」によって明らかにされました。 その量はもっとも多かった時(3号機瓦礫撤去作業、2013年8月)で4時間で1兆2000億ベクレルと東京電力は発表しました。  普段の大気への放出量は1000万ベクレル/時、1日2億4000万ベクレルの放出と公表しています(東京電力)。
(海への放出はもっと多い。 今年5月までの10ヶ月で2兆ベクレルとか)

大気浮遊じん環境放射能測定結果(福島県)

  ≪-図をクリック

月間降下物環境放射能測定結果(福島県)

≪-図をクリック

図が小さいのでクリックして大きい画像で見てくださいね。
車で通過する場合は窓を閉め切ること、空調などで外気を社内に取り込まないようにしたほうがいいでしょう。  粉じんには放射性ストロンチウムやプルトニウムなど、セシウムの数十倍も危険な核種の粉じんも含まれている可能性もあります。

 徒歩やバイクの通行が許可されない理由はこの辺にもあるのではないでしょうか。
東電は今後の原発解体作業は粉じん飛散防止対策を充実させるとは言っていますが、一方で飛散防止に設置した1号機の建屋カバーを外すといっています。 言ってることとやってることがちぐはぐです。 とても信用できるものではありません。

ハッピーさんも同じような懸念をツイートしています。


薔薇の発根こんな手で その3

2014-09-05 23:53:36 | 日記

  1か月前に鉢に移した発根バラは新しい枝を伸ばしてこんなになりました。
挿し木ではこうはいきません。

 こちらは鉢に植えて3週間ほど、まだ新芽は出ませんが元気です。
この長さでしっかりついています。

 さらにレベルアップして太めの枝に挑戦です。
まず幅5mm程度円周方向にカッターナイフをいれて皮を剥ぎとります。

 保水材を巻きつけて水をたっぷり与えます。 長い枝なのでもっと保水材は多くしたほうがいいかもしれません。  発根してきたらさらに保水材を殖やして根を多くしたいと思います。
まぁうまく発根しての話ですが・・・・

  保水材をサランラップで包みます。  下のほうは水が漏れないようにしっかり輪ゴムなどで縛ります。 あとは1か月ほど水を時々与えて乾燥させないようにしてじっくり発根を待ちます。

 今回の枝はこの長さです。 これがうまく発根してくれれば大きく育つのも早いでしょうね。
1か月後が楽しみです。

 


南相馬市が東電に抗議・・・・・3号機放射性がれき粉じん飛散事故

2014-09-05 07:07:31 | 日記

 昨日4日 南相馬市は東電を呼んで昨年8月福島第一原発3号機のがれき撤去作業で大量の放射性粉じんを放出した事故に対して

①万全の再発防止策

②測定器の円心上の配置

③事故発生時の情報周知と公表

④農産物の風評被害への別枠賠償

などを求めた。

-9/5朝日新聞25面-

 この事故については私のブログでも取り上げましたが、問題は東電や国の情報隠ぺい姿勢です。 あの大事故を経験し、情報隠ぺいで多くの避難住民がしなくともいい被曝をさせ、放射能に追われながら何度も避難場所を変えざるを得なかったことへの反省などまったく考えてもいないのでしょう。 「特定秘密保護法」以前に多くの安全に関する情報が為政者の意向で自由に操作されるようなことがなぜ現在の日本でまかり通るのでしょう。 私たちはもっと声を上げねばなりません。


ピンはね地獄からの脱却 廃炉作業を担う作業員を守れ

2014-09-04 06:46:39 | 日記

 内閣改造人事などのニュースがマスコミの注目を浴びるなかで実は私たち福島県民、いや国民全体にとって大変重要なニュースが紙面の片隅に掲載されています。

  朝日9月4日25面より転載

 

 東電は許容被曝線量オーバーや劣悪な労働環境などによる労働者の減少、大量の汚染水・地下水の対策などによる作業量の増加により作業員の不足が慢性化、精神的にも疲弊したベテラン作業員の原発離れなども相まって緊急に労働力確保対策が求められていました。
 しかし、実際の作業員は5次、6次下請けといわれる会社名さえ明確でない雇用形態が蔓延し賃金もまちまちで20、000円の危険手当が東電から支給されているにもかかわらず労働者にわたるお金は12、000円/日 前後と言われています。 
作業員を雇用している下請けの社長も「元請けから支払われるお金がすくないからどう頑張っても払えない」とTVの番組(NHKだったか?)話していました。 

 問題は東電の無責任な態度です。 上の記事にもありますが「発注者は安全配慮の義務なし」などと言っています。 通常の商取引ではたしかにそれが常識かもしれません。 でも世界史に残る大事故を起こし、いまだに収束の見通しも立たず汚染水に振り回され、大量の放射能を海や環境に放出し続けているのです。  この大事故の当事者意識がこの会社にあるのでしょうか。  全国にまき散らした放射能は「無主物なので東電には責任はない」などと平気で主張する東電ですからこんなことはあたりまえなのでしょう。  元請け各社は「危険手当ではない」などと主張してピンはねをやめる気配はありません。

「ハッピーさんのつぶやき

続1:前もつぶやいたけど東電と元請間の契約上に危険手当てなんて項目はないんだ。東電が値上げしたのはあくまでも設計管理費という経費。それを、どう使うかは元請や下請けに任されてるというか丸投げされてる状況。だから少し単価を上げるだけで手当として作業員に払ってない会社は多いんだよね。」

 

 

福島第一原発 作業員の日当1万円増額へ 東電社長(13/11/08)

 

 原発作業員の方々は私たちの安全を最前線で守っているのです。  私たちも全力で応援しましょう。

 被曝労働の実態です 「原発事故と被曝労働」

 


そこまでやるか!国民を財界に売り渡す安倍政権

2014-09-03 07:33:56 | 日記

[9/3朝日新聞「社員の意欲そぐ恐れ」より]

  内閣改造人事がかたまったようですがさて安倍さんは人心一新?してなにをしようとしているのでしょう。

 今朝の朝日新聞に出ていた記事です。 社員の発明した特許についてどうするかを決めるものです。 日本は欧米に比べて発明した社員にたいする報酬が不十分との批判がでていて、日亜化学工業と同社社員だった中村修二さんが起こした青色ダイオードを発明に関する裁判によってこの問題が世間の関心を集めることになりました。

 これに危機感を抱いた財界は政府に特許は会社のものとするよう圧力をかけてきました。
しかし特許権はあくまで発明者個人のものとされているので、特例的に「会社のもの」とする方向で検討されていたものが、特許庁の人事異動によって一気に「会社のもの」とする方向に舵を切りました。 そうでなくとも、日本の研究者の待遇は悪く多くの人材が米国へ西欧へと流出しているのです。 目先の利益にとらわれて研究者を冷遇して国家の貴重な財産を流出させていいのでしょうか。

 安倍政権のなりふりかまわぬ財界優遇にはあきれてしまいます。 これほど国民の意思を無視し続けた政権があったでしょうか。  消費税の実施、円安誘導のための貨幣価値の切り下げ(これでどれだけ国民が損したか)、復興税の法人切り上げ終了、国土強靭化などと財政的大盤振る舞い、総理みずからセールスマンとなり原発や武器を諸外国に売り歩き、さらに法人税を減税するという具合です。

 一昔まえなら、会社がよくなれば社員も、国民も豊かになりました。 しかしいまはそんな時代じゃありません。 会社が急成長する裏には、命がけで働かされている社員がいます。  若い人たちはほとんどがパートや派遣です。 こんな不安定な雇用制度で社会の安定的発展が進むはずもありません。

 経団連はこんな安倍政権の活躍に対してご褒美に「政治献金」を再開させるそうです。
おやおや財界のお歴々はもう汚職まみれの自民党政権を忘れたのでしょうか。 相次ぐ汚職事件の反省から政治献金を控えてきたのではないですか。  原発震災を忘れたようにまたまた「金目でしょ」と、政治家を買収するのですか?  国民の財産を食い物にしながら。