無精髭

無精者の日記です

オールド・オーディオの楽しみその2 レコードプレーヤーPIONEER PL-61

2017-04-26 20:08:08 | 日記

 

 PIONEER PL-61 が私のオーディオルームの仲間入り

 友人が「モーターが回らないので捨てるけどいらない?」というのでさっそくお見合いしてみると外観は捨てるのには惜しい・・・ダメもとでとりあえず私の修理工房?へ。

 ネットで調べてみてもどうしても回路図が見当たりません。モーターコントローラーICのデータさえ出てきません。仕方なく基盤とにらめっこしながら回路を探りました。 

 下がコントロール基盤です。左の真ん中あたりにある三菱マークのICがコントローラーなんですがネットでもヒットしない。

 こちらは開けてみたホールモーター(ブラシレスDCモーター)。 4極のコイルが2組巻いてあり、ローターは外側でこちらは永久磁石。回転センサー用のプリント基板で配線がみえないのでこれも引きはがしてみました。

 散々弄り回して概要図を描いてみました。
M5109というICはモーターのホール素子からの信号を受ける端子とドライブトランジスタのベースに出力する端子が4組セットになっているようです。

 モーターの方は4つの巻き線を順番にトランジスタでONしていくと磁界が一周し、ローターも回転するようです。巻き線が巻いてあるステータには磁界によってON-OFFするホール素子が2個取り付けられていて、ローターの位置を検知してドライブICに伝えます。モーターは手で回転させると、トルクは小さいものの回りだします。回転させた状態でICのセンサー入力ピンの波形を見ると1極だけ正弦波が重複していました。どうやらホール素子の4出力のうちの1つが異常です。

 PIONEERのカタログには特殊なホール素子を独自開発とか載っているので汎用のホール素子が使えるか不明だったのですが、考えていても仕方ないので「秋月通商」でUH-266という4ピンのホール素子(1個30円?くらい)を4個購入し取り付けたのが下の写真です。正面真ん中あたりに足を基盤に半田づけしてあります。

 したのデータのように4ピンのうち1番がVcc(+)4番がGRND(-)、2・3ピンが出力(と言ってもオープンコレクタなのでスイッチON/OFFのイメージです)です。

 出力ピンの接続先はモーター基盤の③、⑧、⑥、⑤です。数字のプリントが実際の接続とずれていたりするのでテスターなどで確認する必要があります。スイッチングの順番など不安もあったのですが、そのまま取り付けただけで問題なく回ってくれました。
よそうどおりドライバー回路は異常なかったようで、33回転、45回転とも同期してくれました。

 これで私のジャンク・オールド・オーディオシステムが一式整ったことになりました。
あとはこれ以上の煩悩を抑えながら現状維持に努めることですねぇ・・・

 

 

 

 


驚き!甲状腺がん手術患者が1、082件も隠されていた!

2017-04-21 09:35:02 | 日記

2017.4.14 山本太郎議員 震災復興特別委員会

 

 この動画によると2011年から2015年までの間に福島県内の厚労省甲状腺がん指定病院、9病院、他で1、082件の甲状腺がんの手術が実施されていましたが、これらは通常の健康保険医療なので、「県民健康調査委員会」には報告されていなかったというのです。(そういう仕組みがつくられていた) 委員会が発表している甲状腺がん患者数は185名でうち1名は良性のものと確定しています。

 そもそも「県民健康調査委員会」は原発事故による莫大な放射能放出による健康影響を調べその対策を提言するために設けられたものだったはずです。それが2次検査で「経過観察」に区分された人たちはその後甲状腺がんと診断され手術を受けても調査委員会には報告されないことになっているのです。対象者は2000名を超え、手術を受けた患者は1,082名もいるのです。もっともこの人数は大人も子供も含まれているのですが、いずれにしても驚くべき数字です。しかも、山本議員によるとこの数字は年間10例以上の手術があった場合の報告義務で、10例未満は報告されないし、県外での手術もカウントされませんから実数はもっと多いものと思われます。

 更に驚かされるのは事故当時4歳だった患者が「福島医大」で手術を受けたにも関わらずカウントされていなかったというのです。甲状腺医療の中心となる病院でさえこうなのですから、「隠ぺい」と言われても反論できないでしょう。、「県民健康調査委員会」では当時4歳以下の子供のガン発症例はないので「放射能の影響とは考えにくい」との判断をしているのです。このようなずさんな穴だらけの調査・検討で県民の健康が守られるのでしょうか。強い怒りを感じます。

 こちらにも詳しい情報があるので参考にしてください。

 

 


リスも花見かな? 船岡一目千本桜

2017-04-19 00:18:04 | 日記

 日曜日、天気はいいし暖かかったので船岡の一目千本桜を見に行ってきました。
蔵王はまだ真っ白な雪に覆われていました

 焼きそばや焼き鳥を買ってお昼をとっているとなんと目の前に日本リスが木に登っているではありませんか。 ここ船岡城はいつも観光客が来ているので人なれしているのか、しばらくの間木のくぼみのあたりで遊んでいました。

 動き出すと速いはやい、飛ぶように近くの木陰に隠れたと思うとするすると木に登ってどこかに行ってしまいました。久々に出会えて良かった~ 。

 遠くに見えるのが船岡駅近くの大橋。 手前が最近できた跨線橋です。船岡城公園から道路と線路をまたいで河原に下りてこれます。風が強くて帽子が飛ばされそうでした。

 桜は満開だし、例年になくあったかくてシャツ一枚でいいくらい。川土手をしばらく散歩してきました。

 みこしが出ていました。初めて見ました。土手も花が植えられて以前より随分ときれいになりました。

 枝垂桜も満開できれいでしたよ。