Pa'Lante!(パランテ!)

ジャズじゃ、ロックじゃ、サルサじゃ、ソウルじゃ、ファンクじゃ、歌謡曲じゃ、ジャージャー。

細くなかった「Delightfulee」

2005-10-31 22:38:22 | Jazz / Cross Over
リー・モーガン(Lee Morgan)
「Delightfulee」(1966)

ハイ、本編です。

細くなかったっすな。
1966年のこのリー・モーガン。

このアルバムの印象がイマイチだったのは、一曲目と最後の曲の印象のせいだったと判明致しました。(だって軽過ぎるんだもん。・・・っていうか安い、アレンジが。)というコトですので、他は悪くないので聴いておくべ。
とか言いつつ、最後に入っている「イエスタデイ」(←ビートルズの「イエスタデイ」よ、ジャズで「イエスタデイ」よ。趣味悪いべ!)のモーガンのラッパは意外に歌っていて悪くない。

そんでもって、そのリー・モーガンのラッパは、初期の、マイクに近寄り過ぎかぁ?みたいなああいうトリックかもしれない音の太さはありませんが、そういう意味ではなくても、音は少々アノ頃よりは弱い。が、弱いと言ってもねぇ。リー・モーガンですワ。普通に強い。
フレージングというか、湧き出るメロディっていうか、アドリブ・フレーズは、見事に全然悪くない。金メッキのギンギラのビカビカのイイ意味で悪趣味リー・モーガン炸裂。(二曲目の「Zambia」の8小節交換に入るアタリはあまりにもモーガン節なので笑ったが。・・・自己パロディかって。)

他のプレイヤーとしては、ジョーヘン(Joe Henderson)のテナーが耳に残ります。フレーズに色気があって、しかも音色がいいです。(当然、ブルーノートなので、ナチュラルには録ってナイ)
あと、ドラムのフィリー・ジョー(Philly Joe Jone)とは、相性がいいんだと思いましたワ。煽らなくても少々ウルサイところがイイのかもしれない。(このアルバムでは、ビッグバンド編成と、コンボ編成があって、フィリー・ジョーはビッグバンド編成の方のみ参加)

私が持ってるこのアルバムは、1995年版のCDですが、ボーナストラックは今出てるヤツも同じなのでしょうか。ボーナストラックが、またなかなかイイのでサ。特に「Need I?」。音の太さは、この曲のが最も初期モーガンに近いと思えます。

というコトで今回も、また結論無く終わります。

ぢゃっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Delightfulee

2005-10-31 07:45:46 | Jazz / Cross Over
リー・モーガン(Lee Morgan)
「Delightfulee」(1966)

久しぶりに聴きましたが、ムカシ聴いた時の印象より悪くなかったッス。
モーガン本人はちょっと「細い」かなとも思いますけどね。

今日、あと二回くらい聴いてもう一回書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB2.0じゃないけど新しいiPod

2005-10-29 15:38:55 | 音楽・映画・アート・本 その他
第五世代iPodが今日手元に届きました。

ご存知のように、今度のはFirewireではなくUSB接続です。
ウチのeMacはおよそ二年前のモデルなんですが、USB2ではないんで大変です。(その頃、既にWinPCはエントリーモデルでも大概はUSB2って標準装備だったんじゃなかろうか)

USB1だと転送速度が想像通り遅くって、およそ28GBある音楽ファイルを全て転送するのに10時間以上かかりそうです。

アップル製品だっていうのにWinユーザの方が使いやすい環境にあるような気がしてならないのでアリマス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇盤。

2005-10-28 07:48:37 | 音楽・映画・アート・本 その他
タモリ関係と言えば、こっちの奇盤ならアル。
(タモリは参加していませんが。)

坂田明
「20人格」(1980)

ジャズと思って買ったオレは、ビックラこいた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復刻希望。

2005-10-27 23:46:03 | 音楽・映画・アート・本 その他
「タモリ3~戦後日本歌謡史~」

これ、聴いてみたい。
欲しいんですけど。復刻しませんかねぇ・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1974年のボビー。

2005-10-27 07:34:59 | Salsa / New York Latin
まぁ、千葉ロッテも1974年以来の日本一になったし、監督はボビー・バレンタインだし、ココはやっぱりコレでしょう。
   ↓

ボビー・ヴァレンティン(Bobby Valentin)
「Rey Del Bajo」(1974)

惜しくも「バレンタイン」ではない・・・。

サックスが入った厚みのあるホーンセクションを擁したサルサ。
管のアレンジに陰影があるってヤツでしょうか。
しかし、サックス入りでもキレはある。

最後に入っている「Coco Seco」がとにかくキラー。
(この曲は全然サルサじゃない。ラテン・ジャズ・ファンクって感じか?)

いいから、聴いておしまい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バドカン。

2005-10-26 23:18:27 | Rock / Pop
バッド・カンパニー(Bad Company)
「Bad Company」(1974)

まぁ、ロッテも31年振りに優勝したし、1974年にクローズアップ・ニッポンです。(バドカンのドコがニッポンじゃ?)

74年と言えば、「ウルトラマン・レオ」に、「刑事犬カール」に、「アルプスの少女ハイジ」に、あと、「グレート・マジンガー」と、「マッハ・バロン」に、「魔女ッ子メグちゃん」。
・・・。あたくし、4歳でしたからね。

残念ながら、「ヤマト」は観てませんで、完全に「ハイジ」でした。(裏番組でしたか。)

しかし、こういう話の流れで、どうバッド・カンパニーを語れと言うのでしょうか?
ムリだべ?

まぁ、とにかく。
バドカンのこのアルバムはイイよぉ。
コレ知ってるロック・ファンは、全員、首を上下に振ってくれるべ。
ゥんだ、ゥンだ、・・・って。

とにもカクにも「Can't Get Enough」!

オレが受験生だった、1988年2月。
地方の受験生が試験の為に、集まる代々木のトーキョーの宿で、たまたま一緒になった、シズオカ県のヤロウに、聴かせたサ。

したっけ、アイツ、勉強しなくなったべさ。
「イイな、コノ曲、いいナ、この曲」ってサ。
おめ、勉強しなきゃ、ヤベェんじゃねぇの?

まぁ、オレは秀才だから、あっさり受かったけどサ。
んで、「ビートルズ訳詞研究会」って、実際は名前通りじゃないサークルに入るんだけどさ。

んでモッテ、1990年の学際では、この「Can't Get Enough」と「Hotel California」だけを演奏する、「斜陽」って、コピーバンドをやるワケよ。ユサと、ウンチ会長と、セキグチさんと、ゴトケンさんとでサ。

なんのハナシか、分からなくなって来たんで、ヤメときますけどサ、この「Can't Get Enough」は、ホント素晴らしい曲だと思いますよ。こんなスカっとする曲はホント、滅多にないっすよ。

シェケナべいべ。
アイアム・ロックンロール。

ぢゃっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山美穂サンの黒い涙。

2005-10-26 07:40:57 | Latin American Music
その、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のちょっとしたブームは、中山美穂サン方面にも及び、中山美穂サンがキューバを訪れるテレビ特番が放映されたんですが、これが、また、凄かった。美穂サンが会いに行った人々が・・・。
具体的な人名は挙げませんけど(キューバ音楽ファンなら唖然とする豪華さなんですけどね)、伝説のスンゲェ作曲家、伝説のスンげぇバンドリーダー、伝説のすんげぇ女性ボーカリスト、伝説のチャンピオン(←これはウソ)。
ホント凄かった。
(「伝説」と書きましたが、実際は伝説と現役を兼ねた大物ばかりでした)

そんでご愛嬌か、ナカヤマさん、帰国後にキューバの名曲「Lagrimas Negras」(黒い涙)をレコーディングされまして、これがネットショップでMP3を購入できる。
ま、歌はあまりお上手ではありませんので期待するものではありませんが、キューバ音楽ファンなら、話のネタとして聴いても面白いかもしれません。

演奏は、森村献さんのアレンジの元、大儀見さん、ゲタ夫さんなど、日本のラテンの一流ドコロが担当してますんで、その点は安心して聴けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奇跡の街」ってタイトルも凄い。

2005-10-25 23:14:54 | Rock / Pop
ジャニス・イアン(Janis Ian)
「Miracle Row」(1977)

ジャニス・イアンは「70年代のシンガー・ソングライター」の括りに入るヒトなんだと思いますが、大体、「70年代のシンガー・ソングライター」のヒトたちのアルバムには「シンガー・ソングライター」っぽくない曲も意外に多い。
言い換えると、意外に鋭いリズムの曲が多い。
さすがに、メロウ&ファンキーの時代ではある。
(それほどたくさん聴いてもいないのに断言するのが、アタクシの特徴ですので、往々にしてマチガイだらけかもしれない)

このアルバムでも、最後に入っている「Miracle Row / Maria」が、意外なサウンドキャラを持っていて、ギターのアンサンブルと曲の展開が、言わばユルい「Yes」であります。(あのプログレの「Yes」ね)
それから、「Let Me Be Lonely」なんて、ほとんどファンク。
もちろん「シンガー・ソングライター」然りとした曲もあり、その振幅の大きさも魅力的であります。
そう言えば、あの「Between The Lines」(1975)は全然リズムが前に出てなかったっすが、このアルバムは、意識的にリズムを強調したそうです。

とか何とか言っておきながらですね。
このアルバムの最大の目玉はやっぱり「あの」超名曲「Will You Dance?」でしょう。
何でこんな曲を書けるんでしょう。
天才って羨ましいっすねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバート

2005-10-25 07:51:29 | Soul / Funk / Dance
ロバート・パーマー(Robert Palmer)
「Double Fun」(1978)

見事過ぎるジャケット。
ロバート氏の、あまりに見事なニヤけっぷりには言葉も無い・・・。

内容は・・・・・・。
まぁ、今度、書こう・・・。

(タイトル通りの内容の良さではアリマス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーン来日がNHKニュース

2005-10-25 00:11:24 | Rock / Pop
そう言えば、今日、NHKのニュースで「クイーンが20年振りの来日」って報道してましたね。(TVよぉ)
クイーンの直後のニュースが「馬の蹄鉄の競技会」ってのもサスガNHKでしたが、この新編成クイーンの来日ってNHKニュースになるんですね。
チョイト驚き。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び登場。

2005-10-24 22:34:34 | 日本のロック・ポップス
当ブログも開設から半年を過ぎましたので、そろそろ、二回目、三回目繰り返し登場ってのもやります。
別にネタが詰った訳ではなく(一応、ン千枚のコレクションはアル)、特にお気に入りの音楽をある程度は頻繁に登場させたい、というコトです。

と、言う事で、太田裕美サン、「スカーレットの毛布」、再び登場。

アルバムとしては、「海が泣いている」(1978)に収録されております。

コレは、絶対、クラブ受けもする曲だと思ってまして、微塵も古臭さがなくって、70年代後半のメロウ&ファンキーのイイとこだけが感じられる、本当にスペシャルなサンダー・メロウ・チューン!!!

アレンジ面においては、メロウ・ポップ・ソウルと言える、ボズ・スキャッグス(Boz Scaggs)の影響もあるかな。(具体的には「Lowdown」)
管の鳴っている距離とか、シンセ・ストリングスの鳴り方とか(あっちのストリングスは生ですが)、ギター(エレクトリックです)の、ミュート・カッティングとか、ソウルフルな女声コーラスとかが、そういう感じがする。あと、ハイ・ハットの残し方(ミックスのね)。

でも、この曲を完成させているのは、当然ですが、裕美さんの声ですね。
この声がなければね。ココまでのダイナマイト・メロウ・チューンにはならなかったでしょうねぇ。

これに聞き惚れると、旗の台駅の乗り換えを乗り過ごす事になりますので、気を付けなくてはなりません。
そういうコトです。

いやぁ~、ホント、いいワ、この曲。
いくら書いても、うまく伝えられなくて、もどかしい気すらしますワ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インタビュー集「ポップ・ヴォイス」

2005-10-24 07:49:42 | 音楽・映画・アート・本 その他
今回は本です。

ジョウ・スミス(Joe Smith)
「ポップ・ヴォイス」(新潮文庫版 1995)

ミュージシャンからレーベル経営者まで、音楽業界の大物163人へのインタビュー集。
地域的には英米の人物に限られますが、ジャンルはロック、ポップスに限らずジャズ、ソウルまで含むので、多くの音楽愛好家にとって楽しめる物になっていると思います。

その163人と言うのが一部並べてみるだけで確かに凄い。

まずはジャズ方面。
エラ・フィッツジェラルド、ウディ・ハーマン、スタン・ゲッツ、ハービー・ハンコックなどなど、などなど。

R&B~ソウル方面。
レイ・チャールズ、クインシー・ジョーンズ、ジェイムス・ブラウンなどなど、などなど。

ポップス方面。
マイク・ラヴ、バート・バカラック、ポール・マッカートニー、エルトン・ジョン、ポール・サイモンなどなどなどなど。

ロック方面。
ボーノ、スティング、ドン・ヘンリー、ポール・カントナー、ボブ・ディラン、ロッド・スチュアート、などなどなど。

レーベル関係者、プロデューサー方面。
アーメット・アーティガン、デヴィッド・ゲフィン、ジェリー・ウェクスラー、フィル・ラモーン、ジョージ・マーティンなどなど。

これでも、まだまだ全然ほんの一部。

内容がまた、なかなかに生々しい話も多くて、音楽業界を生き抜いて来たヒトたちのシタタカサとか無謀さもよっく分かる。
ホント面白い。

古本屋サンでぜひ探して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」とは何だったんすかのぉ?

2005-10-23 22:33:32 | Latin American Music
で、「ブエナ・ビスタ~」の映画を観に行った感想ですが、普通、この映画の感想というと、それぞれのミュージシャンの「生き方」云々という話になりやすいんですが、まぁ、それはそれで置いておいて、プレイヤーとしての魅力が光ったのが、ベースのカチャイート(Orlando "Cachaito" Lopez)とティンバレスのアマディート(Amadito Valdes)ではないかと、個人的には思います。
両人とも「ツボ」を突く達人です。
この二人のベース・ソロとティンバレス・ソロが続く場面があるんですが、ここはサスガにキューバだねぇ、と思います。実にカッコいいです。
凄いジジイ達ですワ。

この映画は「時代に忘れ去られた爺ぃミュージシャン」の生き様云々と喧伝された訳ですが、バリバリ現役も何人も出ていて、カチャイートなんて、マサに当時もバリバリのヒトだし、アマディートは、その後、キップ・ハンラハン(Kip Hanrahan)のディープ・ルンバ(Deep Rumba)なんていう最前線に出て来たりで、やっぱりね、と言う感じです。

アマディートのソロは、さっきも書いた通り、まさにツボを突く、無駄のないソロ。というか、ツボだけで敵を倒す凄いソロ。これこそ「洗練」というモンでしょう。打楽器プレイヤーなら観て(聴いて)おいて損はないです。
そう言えば、ニューヨークにはマニー・オケンド(Manny Oquendo)という魔王級の達人がいますが、音数の少なさと、ツボの突き加減がとても良く似ていますね。
こういうのが本来のティンバレスで、実はティト・プエンテ(Tito Puente)の方が異色なのかもしれませんね。

というコトを感じた訳でもありました。
ではまた次回。(この項つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」とは何だったのか?

2005-10-22 09:25:53 | Latin American Music
「Buena Vista Social Club」(1999)

大ヒットした「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」ですが、私が好きなのは映画の方です。アルバムは愛聴してません。

ひとつ事実関係から。

割と勘違いされている方も多いのですが、「ブエナ・ビスタ~」は、アルバムが先で、映画は後から作られた物です。アルバムの方を「サントラ」と言うヒトが居られますが、アルバムのセールス的な成功があって、映画が作られたというコトなので、これはサントラではありません。(そもそも、アルバムが売れなかったら、映画は無かったかもしれない)

アルバムは1997年(98年かな?)に出たんだと思いますが、アタクシは、当時、タワーレコードでコレを試聴して「パス」した。
別に、要らないか、と。
その頃のワタシは、70年代のニューヨーク・サルサと現在形のラテン・ジャズ(どちらもビシビシに緊張感の高い音楽ですね)を追いかけるのに忙しかったから、こんなノンビリしたジジムサイ音楽は、まぁ、要らないと。あと、ライ・クーダーは嫌いじゃないけど、ココではこのスライドギターは邪魔っけだな、とも。
ま、今なら、イニシエのキューバの典雅な音楽も好きなのですが、それでも、「ブエナ・ビスタ~」は買わないかもしれない。(実際、買ったけどサ)

実は「ブエナ・ビスタ~」の良かったコトは、その後に起きました、"関連アルバムのリリース・ラッシュ"ではないかと思っています。それらは、ワタシも幾つか購入しましたが、それこそ「典雅なキューバ」に耳を傾けるきっかけになったんすね。
当時、キューバン・ミュージックと言えば、「サルサ・ドゥーラ」とか「ティンバ」とか言われる、「ヒップホップも消化しましたよ~」系サルサの全盛期だったんで、ワタシはあんまり聴いてなかったんですが、ブエナ・ビスタ関連アルバムを聴いて、キューバの奥の深さというモノを知らされたという訳です。

で、映画を観に行っての感想は・・・・・・。

次回につづく。(オイ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする