基本的にワタシは弱気のヒトなので、
こちらの方が現実的かもしれない。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=606bfd9b67910494ec49a64e105990ac
ただ、こちらのVer.はトンネルが多いので、
それを避ける為には、やはり峠を選択する。
・・・ってぇのは、ちょっと、ウソです。
うん。
やはり、帰りはヒタスラ下りたい。

にほんブログ村
↑
ランキングに参加中。
こちらの方が現実的かもしれない。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=606bfd9b67910494ec49a64e105990ac
ただ、こちらのVer.はトンネルが多いので、
それを避ける為には、やはり峠を選択する。
・・・ってぇのは、ちょっと、ウソです。
うん。
やはり、帰りはヒタスラ下りたい。

にほんブログ村
↑
ランキングに参加中。
5月5日はグレゴリオ暦で年始から125日目(閏年では126日目)にあたり、
年末まであと240日ある訳ですが、地球滅亡まであと何日ですかね、ヤマトの諸君?
と言う、そんな連休の最終日に行くのか?
こんな、スペシャルな、どMコース。
コレです。
↓↓
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=faf8d3435b0d012ecd799f8e6cbaf4ab
(ホントは睦橋から出発・・・)
ぇえ。
獲得標高3700mって出てるんですけど・・・。
無事帰還のアカツキには、きっとこんな気分です。
(この動画、まだ帰還してナイ時のだけどね・・・)
↓↓↓
↑
宮川泰先生のメロディ&アレンジ。素晴らし過ぎます。
(ワタシ、実は、この曲のラテンジャズ・アレンジを作っちまおうと思って、
数年前からアイディアをアタタメてます。)
しっかし、柳沢峠から帰還したアカツキには、
ワタクシ、沖田艦長と同じような状態になっている可能性が、
ぇえ、えぇ。とっても、ありますともサ。


にほんブログ村
↑
ランキングに参加中。
年末まであと240日ある訳ですが、地球滅亡まであと何日ですかね、ヤマトの諸君?
と言う、そんな連休の最終日に行くのか?
こんな、スペシャルな、どMコース。
コレです。
↓↓
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=faf8d3435b0d012ecd799f8e6cbaf4ab
(ホントは睦橋から出発・・・)
ぇえ。
獲得標高3700mって出てるんですけど・・・。
無事帰還のアカツキには、きっとこんな気分です。
(この動画、まだ帰還してナイ時のだけどね・・・)
↓↓↓
↑
宮川泰先生のメロディ&アレンジ。素晴らし過ぎます。
(ワタシ、実は、この曲のラテンジャズ・アレンジを作っちまおうと思って、
数年前からアイディアをアタタメてます。)
しっかし、柳沢峠から帰還したアカツキには、
ワタクシ、沖田艦長と同じような状態になっている可能性が、
ぇえ、えぇ。とっても、ありますともサ。


にほんブログ村
↑
ランキングに参加中。
火曜日は出勤時間が遅いんスよ。
ンなもんだから、朝、ローラーを回したんスよね。
珍しく、サイコンをセットしてです。
んで、まぁ、そんで初めて分かったんスけど、
ローラー台なのに、獲得標高が「2m」という結果ですよ。
いよいよ宙に浮くというワザを身に付けた、
と、そんなコトなのでしょうか。
まぁ、こういう音楽を聴きながらだったから、
シカタないのかもしれません。
↓

↑
2mドコロじゃなく、モーレツに浮かんでマスね。

にほんブログ村
↑
ランキングに参加中。
ンなもんだから、朝、ローラーを回したんスよね。
珍しく、サイコンをセットしてです。
んで、まぁ、そんで初めて分かったんスけど、
ローラー台なのに、獲得標高が「2m」という結果ですよ。
いよいよ宙に浮くというワザを身に付けた、
と、そんなコトなのでしょうか。
まぁ、こういう音楽を聴きながらだったから、
シカタないのかもしれません。
↓

↑
2mドコロじゃなく、モーレツに浮かんでマスね。

にほんブログ村
↑
ランキングに参加中。
是非とも参加したい自転車イベントと言えば、
ワタシの場合、コレなんすよね。
スナワチ、「山岳グランフォンドin吉野」です。
ショートコースを選択しても、獲得標高2000m超という、
「山岳走行あんたも好きねぇアホンダラ~」な感じの、
しかも、毎年、梅雨明けビミョーな日程と言う、
国内屈指の、スーパーどどどMMMなイベント。
昨年は若干の事務的手違いがあり参加叶わず。
今年はドシテモ予定合わず参加不可。
来年こそは参加してぇなぁ。

にほんブログ村
↑
ランキングに参加中。
ワタシの場合、コレなんすよね。
スナワチ、「山岳グランフォンドin吉野」です。
ショートコースを選択しても、獲得標高2000m超という、
「山岳走行あんたも好きねぇアホンダラ~」な感じの、
しかも、毎年、梅雨明けビミョーな日程と言う、
国内屈指の、スーパーどどどMMMなイベント。
昨年は若干の事務的手違いがあり参加叶わず。
今年はドシテモ予定合わず参加不可。
来年こそは参加してぇなぁ。

にほんブログ村
↑
ランキングに参加中。

神奈川縦断は、明日(3/27)、実行予定。
問題は「起きられるかどうか」なんですけど、
「起きられるかどうか」は、実は「眠れるかどうか」、
そこに掛かってるんスよね。

にほんブログ村
↑
ランキングに参加中。

何の変哲もない街でゴザイマスが、
短くて適度にキツイ坂だけは豊富です。
そんな坂を、てらてら登って、ちゃぷちゃぷ降りると、
自転車屋さんがアリマス。

そこには、こんな試乗車もあり、
乗ってみたかったのですが、今日は乗りません。
今日の目的は、サドルなんです。

こんな事にナリマシタ。

自転車屋さんの帰りに、こんなのも買って来ました。
左の方のヤツ。恐ろしく辛いデス。
取り敢えず、「ひ~っ」と言います。

にほんブログ村
↑
ランキングに参加中。

危機的に乗れない。
・・・ではなく。
危機的に乗ってない。
・・・なのですね。
んで、このままでは、筋力の落っこち方が、
エラ師匠のスキャットよりスリリングなので、
まぁ、仕方がねぇべ。
と、以上の思考を経た結果。
先週末から、ローラー台でのトレーニングを再開。
と言う、次第でゴザイマス。
コンナ状況デ、
来月、ヒノデマチヒルクライム、
大丈夫カイネ?
Ella Fitzgerald - How High the Moon - 1966
↑↑
エラ師匠

にほんブログ村
↑
ランキングに参加中。

やはり、縦断だけなら、横断に申し訳ないので、
神奈川横断も計画せねばなりません。
という、そんだけの理由で神奈川横断を計画しているのですが、
地図的ビジュアルという観点からすると、「横断」に最適なのは、
国道246号を、ただヒタスラず~っと走行するコトだと思うので、
きっと、そうします。
でも、246号は、大型車が多く、
そんで、路肩が狭く、つまりとってもコワイので、
この際、オール歩道走行で行ってやろうかと思います。
走行スピードは15キロ以下でのシバリになりますね。
これはこれで、ヒジョーに疲れそうですが、
ん~、本気でやったら、相当アホだなぁ。
(↑しかし、アタクシ、ケッコーな阿呆だから実行するかもしれん・・・)

にほんブログ村
↑
ランキングに参加中。

杉山サイクルさんに、こんなディスプレイが。
・・・いや、ディスプレイではなく試乗車か?
今度の土曜日に、乗らせて頂こうかと思っております。
えれきのゼニスSLでゴザイマスね。

なんやら、凄い数字の値札(参考価格だそうな)が付いてますが、
ママチャリのお客さんを驚かすのが楽しいみたいデス・・・。
しかし、まぁ、えれきのヅラが組み付いて、この値段。
ある意味、格安とも言えますね。
あなたも一台、お年玉で、どぉお?

にほんブログ村
↑
ランキングに参加しておじゃる。

特に深い意味はありませんが、プロフィール写真を替えてみますた。
特に浅い意味で言いますと、元の写真の自転車は、もう手元に無いので、
なんとなくナンなんだなぁと思ったってコトっスよ。
今後ともヨロシュー願います。
あぁ、ワタシじゃなくって、純米酒「たかつ」をね。
では、その「たかつ」氏のプロフィールをば。
・・・と思って奥付を見たらばね。(奥付って言わねぇか。)
酸度も日本酒度も何のコメを使ってるのかも精米歩合も書いてねぇべ。
でも、生まれだけは書いてある。
吉川醸造株式会社。
神奈川県伊勢原市。
おや?
高津区ではナイのかい。
・・・・・・台湾生まれのイタ車みたいなモンか。
Lee Morgan - These Are Soulful Days
ま、そんなコトなので、
当ブログの、タイトルの由来を、
スカっと貼っておきます。

↑ランキング参加中。押してけろ。

笹子から笹子へ戻る。
そんなウツクシいループコースを妄想しましたが、
コレ、獲得標高が4000mを超えますね。オッソロシイですな~。
ワタシの今までの獲得標高は、一日で2500~3000mが最高ですから、
もしこれを実行するとしたら、相当にチャレンジ度が高いデス。
でもやってみたい。
GWにやってみるとしたら、こちらのヴァージョンでしょうか?
ループコースにしますと、車載派のヒトもオッケーだと思いますが、
GW、一緒に行きませんか~?
(モチロン、自走派のヒトもオッケ~っスよ

※実際は、大月から出発して大月に戻る事になると思います。

にほんブログ村
↑
ランキングに参加しておじゃる。
GWに、この3峠越えをやりたいんスよね。
後半40kmは、ほぼ下りっぱなしです。

標高が高いので、GWでも、まだ寒いかもしらんけど。
でも、コレ、絶対に楽しいハズ。

にほんブログ村
↑
ランキングに参加しておじゃる。
後半40kmは、ほぼ下りっぱなしです。

標高が高いので、GWでも、まだ寒いかもしらんけど。
でも、コレ、絶対に楽しいハズ。

にほんブログ村
↑
ランキングに参加しておじゃる。
昨日は川崎バンクへ行くつもりだったのでスが、
その前日の夕方に、仕事の方で、オッソロしいトラブルが発覚。
残念ながら、川崎バンクへは行けなくなりました。
そのリベンジを果たすべく、本日、どっか峠に行くつもりで、
昨日は早めに就寝したのですが、オッソロしいトラブルのせいか、
起きた時には、ステキなヘッドエイク。
残念な週末となってしまいました。

しゃぁナイから、オトナしく、クリートの位置調整などやって、
しゃらしゃらと、一日を過ごしましたさ。
やはり、人生とはシャバダバなのだろうか?
Anita O'Day 1958- Four Brothers, Let Me Off Uptown
↑「シャバダバ」と言えば、アニタ・オデイ。
コレ、画質悪いですけど、全盛期のアニタ姐さんがメチャクチャにカッコエエです。


にほんブログ村
↑
ランキングに参加しておじゃる。
その前日の夕方に、仕事の方で、オッソロしいトラブルが発覚。
残念ながら、川崎バンクへは行けなくなりました。
そのリベンジを果たすべく、本日、どっか峠に行くつもりで、
昨日は早めに就寝したのですが、オッソロしいトラブルのせいか、
起きた時には、ステキなヘッドエイク。
残念な週末となってしまいました。

しゃぁナイから、オトナしく、クリートの位置調整などやって、
しゃらしゃらと、一日を過ごしましたさ。
やはり、人生とはシャバダバなのだろうか?
Anita O'Day 1958- Four Brothers, Let Me Off Uptown
↑「シャバダバ」と言えば、アニタ・オデイ。
コレ、画質悪いですけど、全盛期のアニタ姐さんがメチャクチャにカッコエエです。


にほんブログ村
↑
ランキングに参加しておじゃる。