Pa'Lante!(パランテ!)

ジャズじゃ、ロックじゃ、サルサじゃ、ソウルじゃ、ファンクじゃ、歌謡曲じゃ、ジャージャー。

フニャけたサルサを聴こう。

2006-11-25 10:13:15 | Salsa / New York Latin
人として生まれたからには、時に、フニャけたサルサを聴かねばなるまい。
そうだ!フニャけたサルサを聴こう!

ある日、そう思い立ちまして、ある時期のフニャけたサルサ(その筋の専門用語では「サルサ・ロマンティカ」と言います)の代表的シンガー、フランキー・ルイスのCDを買いに行ったのですが、コレがまた、見事に売ってねぇンです。あんだけ一世を風靡したのにねぇ。(風靡されたのは日本でない地域ですが)

と、そんなことを思いながら数ヶ月。
したっけ、昨日、渋谷のタワレコでコレを見つけまして。

フランキー・ルイス(Frankie Ruiz)
『Serie Top 10』

もぉ、素晴らしくフニャけたベスト盤だと言うことがすぐ分かる、最高に適切なジャケにワタシの目はペグ・アタッチよ。いや、釘付けよ。
で、値段もフニャけてまして、なんと税込みで1,250円です。
当然、速攻でゲットです。

で、聴きましたが、意外とフニャけてません。
勿論、ロマンティカっすから、強烈に前のめりでグルーヴするというもんじゃナイですし、緊張感ビシビシという線でも無くって、当たり前に甘口サルサなんですが、案外と大甘じゃないんですね。
キラキラ・シンセによる味付けもないし。
サルサだから当然リズムはシャキっとしてるし。
まぁ、でもやっぱりキャッチーなサビとかイントロが、らしいと言えばらしい、ですなぁ。ホーンの響きがソフトなのも、ロマンティカなんでしょうなぁ。とか思いつつ、あっと言う間に聴き終わりまして、コレはコレで中々に良いモノであるなぁと思いましたが、やはり、もっとフニャけたサルサを改めて探さねばならないと、一方ではココロに誓った一日と相成りました。

ハイ、本日はココまで。

ぢゃ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリー・ジョーの小型ビッグ・バンド編成の。

2006-11-19 20:03:32 | Jazz / Cross Over
フィリー・ジョー・ジョーンズ(Philly Joe Jones)
『Drums Around The World』(1959)

小型ビッグ・バンド編成でお送りする、スんバラシイ一枚。

え~、当ブログは時々、実用性を考慮しますので、今日は珍しく、パーソネルなんぞ書いてしまいましょう。

Lee Morgan - tp
Blue Mitchell - tp
Curtis Fuller - tb
Herbie Mann - fl,picc
Cannonball Adderley - as
Benny Golson - ts
Sahib Shihab - bs
Wynton Kelly - p
Sam Jones - b
Gimmy Garrison - b
Philly Joe Jones - ds

Recorded In New York City; May 1959

ハイ。
素晴らしい豪華な取り揃えでゴザイマスね。
しかも、派手派手方面と渋い方面が絶妙に混じってるメンツだべ。
そういうコトでして、ワタシとしては、フィリー・ジョーを聴きたくて買ったと言うより、この時期のこのメンツで、悪ぃ訳がナイ!と思って買ったんですね。多分。(当然、忘却の彼方ですが・・・)
モチロン、内容は期待通りでしたゼ。

編成的には、ビッグ・バンド崩れな編成で人数が多いし、フィリー・ジョーのリーダー作だから、ドラム・ソロも多いので(コレがまた非常にカッコよろし)、この素ン晴らしいメンツも、各人のソロのスペースって、そんなに多くないんですが、さすがに、それぞれが実力を発揮されてマスな~。ベニー・ゴルソンのソロも、珍しく(失礼)まとまってる気がしますしナ~。

中でも、キャノンボールのアルトは素晴らしいデスなぁ。
ツヤがあって、スピード感があって、スリルがあってサ。
改めてキャノンボールにハマりそうな予感。(しかし、予感は有っても、予算は無い。)

そして、主役の、フィリー・ジョーですが、このオッサンのドラムって、シャキシャキしてて、やっぱ最高ッすね。特に、裏に打ち込むスネアが気持ちエエですワ~。鳴りもイイもんな~。
しかし、このオッサンのスネアって、どうして、こうも活きたビートを生み出せるんでしょうね~。スゲェっす。
このアルバムだと、例えば、一曲目の冒頭のスネア二発だけで、既に素ン晴らしいビートが生まれてマスね。スゲェっす。

それから、ジャケットは、例のドラキュラのと違って、まともデスね。
そこも、良かった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1971年の11月のロンドンのマイルスの。

2006-11-17 23:29:43 | Jazz / Cross Over
マイルス・デイヴィス(Miles Davis)
『London 1971』(1971)

マイルス・デイヴィスの、1971年のライブって、コロンビアがちゃんとやってくれネぇから、オフィシャル盤は一枚も出てない。
従って、今日紹介するコレも勿論ブートっス。
スンマセンねぇ。
(・・・ワタシが謝るコトじゃないスが)

えぇ、ワタシはハッキリ言って、電気マイルスについては、ワウを使わない時代のが好きなんですが、使っててもやっぱり、ココラへん聴くと凄いデスわなぁ、と思わざるを得ません。
もぉ。圧倒的です。

「What I Say」がトニカク凄い。
2パーカスとドラムという打楽器の響宴に、エレベにエレピ(またはオルガン)。
こういうアンサンブルから、ゴエっ、ゴエ、ゴエ、ゴエッと、ドえらい勢いでヘヴィ・ファンクな音楽がトコロテンみたいに押し出されて来ます。
マイルスのラッパも、いつも通りスゴい。
ぶひょひょ~、びひゃひゃ、びらっ、びらっ、びろろろろ~、ろれろれろれろれっッ。
と、超ハイ・テンション、かつ、超ギラギラ。
もぉ、逃げ場がナイっス。

当然、の如く、全曲凄まじい演奏。
冒頭の「Directions」も、「It's About That Time」も「Honky Tonk」もモノ凄く来てます。当たり前っスね。
そんで、また、最後の方で演る「Funky Tonk」が、本当にトンでもなく来てます。
全て濁音で奏でられる、表現のしようのナイほどの強烈なサウンド。
ココまで来たら豚もブーというしかないと思います。

しかしデスねぇ。
ワタシも、ホントは、ブートには手を出したくナイんです。
値段はオフィシャルの倍くらいするし、前も書きましたが、著作権のコト考えると、気持ち良くネェし。

でも、しゃぁナイもんなぁ。
聴きたいものが、オフィシャルでなくって、ブートで発売されてるんだからなぁ。

頼みますから、コロンビア、ってか、現ソニーさん。
ブートレガーが出す前に、ちゃんとオフィシャル盤出してチョーダイよ。

も、手遅れかも知らんけど、1970年6月のフィルモアのコンプリートのボックスをヨロシクね。(4枚組で!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麗美サンが壊れてマス。

2006-11-15 21:59:05 | 日本のロック・ポップス
麗美
『Magic Railway』(1992)

兄さん兄さん兄さん兄さん!!!(←車だん吉)
れ、れ、れ、れ、れ、麗美サンが壊れてマス!!!

と、いうアルバムです。
ハッキリ言ってオススメできません・・・。

第一、なんスか?
このジャケット?
あ、あ、あ、アクティヴ?
麗美サンが・・・?
はぁ・・・。

と言う感じが特に前半に漂ってまして、ンで、このアレンジは、ナンですか?
全曲の作詞作曲編曲が麗美サンなんですが、もしかして、人力演奏のニュアンスを打ち込みで再現する究極を狙ってたのかな?(そんな時代でしたね)
てか、サックスソロは、打ち込みじゃなくって、サックスでやってチョーダイ!
ってな気がします。

と言うコトで、全体的に、当時の新しめのサウンドを狙っていたような感じがします。相当に、ヒップホップ的な味付けが多いデスし、ラップまでやってるし・・・。しかし、声のキャラなどから考えるに、チョットやり過ぎな作品ですね。

まぁ、後半は佳曲が並びまして、特に、最後の方に入っている「Ocean」とか、「Last Fragrance」はかなりスバラシイです。前作には溢れていた深みがココらの曲にはあります。でも、やっぱり、前半はキツイなぁ。
ワタシは、麗美サンの声ってのは、デジタルとアコースティックをブレンドしたサウンドでこそ活きると思うんですが、このアルバムの前半のサウンドは、はっきり言って薄い。声も活きてない。
で、テクノロジーと麗美サンの声のキャラがベストマッチした傑作としては、前年の『夢はおいてませんか?』所収の「Everlasting Love」が最高の一曲だと思いますし、アルバムとしての品格とか魅力って意味では、アコースティックを絶妙に活かした1990年の『走るそよ風たちへ』が相当にスバラシイですので、ぜひその二作を先にブックオフとかで見っけて下さい。

本日は辛口な感じでお送りしました。

ぢゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなジャケットその5。

2006-11-14 07:26:13 | Jazz / Cross Over


キャノンボール・アダレイ(Cannonball Adderley)
『Nippon Soul』(1963)

ニッポンでのライヴ盤のジャケとしては、割とありがちな発想かもしれませんが、ココまで出来の良いのは、あんまり無いのではないかと・・・。

内容も良いです。特に「Easy To Love」とか聴くと、やっぱ、すっげぇスピード感覚のサックスの偉人だと思いますデス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すてきな発泡酒シャーベットの作り方。

2006-11-12 13:32:35 | その他
さて、本日は、特別編「すてきな発泡酒シャーベットの作り方。」です。
少しムツカシイですが、チャレンジしてみましょう。

では、早速。

【材料を用意する】
1. 2006年11月10日16時頃、渋谷にある母校まで卒業証明書を入手に行く。
2. 帰りにエル・スール・レコードに寄って、インドものCDを一枚買う。
3. 17時頃、自宅の最寄駅で下車後、東急ストアで発泡酒を4本購入する。(銘柄はなんでもヨロシイ。)
4. 17時10分頃、チャリンコで自宅に向かいつつ、エビちゃんって、ユーリ海老原に名前が似てるよなぁ、と考える。

【仕込みをする】
5. 帰宅後、発泡酒の冷え方が甘いので、俺は、ハードボイルドな感じで、キリン製発泡酒、ロットNo.28/LIA3と28/LI93を、日立製R-12RAの冷凍庫(59リットル)にブチ込んだ。
6. その後、ハードボイルドな感じで、俺はすっかり忘れてしまった。

【仕上げる】
7. 翌日、つまり11月11日11時頃、実は成績証明書も必要だったコトに気が付き、再び渋谷の母校に向かう。
8. 帰りにエル・スール・レコードには寄らない。13時にならないと開店してないからだ。
9. まっすぐ帰宅する。
10. 10時間程をウダウダ自宅で過ごす。その間、冷凍庫を開けてはいけません。
11. 終電で渋谷に出かける。
12. 本番前にAリマ氏と軽く飲む。
13. 予想通り、1時間弱押して、演奏開始。終了時間、2006年11月12日の3:53。
14. 始発電車で帰宅する。着時間、5:50。
15. 7:00、就寝。

【盛り付ける】
16. 12:00、起床。
17. 12:15、日立製R-12RAの冷凍庫をハードボイルドな感じで開く。
18. 12:16、何じゃコリャ~!と言う。豪州産ボーキサイトから精錬されたと推測されるアルミ缶の一部が断裂し、シャーベットと化したキリン製発泡酒が、冷凍庫の床面に貼り付いている。
19. 12:17、Oh My God!!と言って天を仰ぐ。・・・欧米か!


◎盛り付け例

以上で、デキアガリ。
この作り方を忠実に再現するのは非常に難しく、上級者向けと言えますが、ぜひチャレンジしてみて下さいね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんぷはOK。

2006-11-12 12:25:35 | オンガク道
昨日の記事で書いた心配事は杞憂でございまして、ステージはそれなりに広いし、音響も設備はまともでした。
が、やはり、実質的にリハなし、と言うコトで、モニターがね・・・。
本番で音出したら、ありゃりゃ・・・、でした。
が、とってもオモロかったです。
嗚呼、若ひって素晴らしひ。(←若いのは私ではなく、お客さんね。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんぷが心配。

2006-11-11 22:30:42 | オンガク道
たまには、自分の事を書いてみやがるンでありマスが、本日は、これから終電で出掛けて、2:00に現場入りして、2:30から30分ほど演奏して、始発で帰って来るのでありマス。
入り時間から本番まで30分しかナイというタイムテーブルの強烈さは、要するにサウンドチェックもリハも無くって、取り敢えずセッティングしたら、有無を言わさず本番やって、終わったらソッコー退散、とか、そう言うスタイルを要求されるというコトでありましょう。
と言うコトは、つまり、卓とかそんなモノは申し訳くらいであり、例えば、ベースはアンプの音を直接お客サンにお届けし、ホーンはベルから直接お届けするという、良く言えばとっても親密でホットなスタイルであるという可能性がある訳ですね。
当然、ステージ(或は段差が無いかもしれない)はとても狭いモノと予想されますね。(ウチのバンドは印度並みに人口が多い。9人・・・。)譜面台を置けるスペースがあるか心配ですね。覚えてない曲もアルから・・・。

え~、アンプと暗譜が心配、という、そういうオハナシでした。

(画像は、晴れたら空に豆をまくライヴ屋さんデス。狭くはないデス。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなジャケットその4。

2006-11-11 15:41:37 | Latin American Music


カルロス・パタート・ヴァルデス(Carlos "Patato" Valdes)
『Authority』(1976)

これも、ええジャケットですなぁ。
内容は、ルンバとソンです。
渋過ぎる内容なので、ディープなキューバ音楽ファン以外にはオススメしません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなジャケットその3

2006-11-10 20:39:19 | Latin Jazz


ゴンサロ・ルバルカバ(Gonzalo Rubalcaba)
『Mi Gran Pasion』(1987)

文句無しにええジャケットですなぁ。
内容的には、キューバの古典的なダンス・ミュージックであるダンソンで全曲を固めた典雅な一枚。でも、単なる懐古趣味ではない現代進行形(当時)ラテンジャズとしての一枚でもアリマス。
タイトルもええデスね。英語にすると「My Great Passion」。
このタイトルで、この音楽で、このジャケット。
実にええデス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなジャケットその2。

2006-11-08 21:54:13 | Rock / Pop


イエス(Yes)
『Fragile』(1972)

スんバラシいジャケットでゴザイマスな。

内容については後日、きっと書くんでしょうが、速いハナシ、名盤ッス。

個人的には、ポップスやロックに、パーフェクトな楽曲というのが、ほんの幾つかあると思ってまして、例えば、10ccの「I'm Not In Love」とか、クイーンの「Bohemian Rhapsody」とか、イーグルスの「Hotel California」とかなんですが、このアルバムの冒頭を飾る「Roundabout」も、そんな一曲なのではないかと、思っチョリます。激スンバラシイです。
押ッ忍!

あと、全然内容には関係ないんですが、ワタシは基本的に、このブログの記事は、マック版のFirefoxを使ってアップしているんですが、なぜか、アップした画像が、ウィンドウスのアプリでは見えないという現象が起きます。
昨日の、エルトン・ジョンのジャケ写が、ウィンドウズのIEとかでは見えなかったので、改めてウィンドウズのIEでアップしなおしました。
良く分からん現象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなジャケットその1。

2006-11-07 22:49:21 | Rock / Pop


エルトン・ジョン(Elton John)
『Don't Shoot Me I'm Only The Piano Player』(1973)

内容については、またの機会に書きますけど、このアルバムのジャケは大賞モノですね。モチロン、内容的にも文句は無ぇっスよ。
「Crocodile Rock」も「Daniel」も入ってマスし、この頃のエルトン・ジョンは神懸かってマスね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽バトン。

2006-11-04 12:27:35 | オンガク道
MINAGIさんのブログ「ある音楽人の日乗」から「音楽バトン」というのを勝手に頂戴して参りました。
基本的に、ワタシは、オレオレ顕示主義者なので、こういうのが好きなんです。
では、参りますぜ。押ッ忍!


■1.初めて好きになったアーティストは?

キャンディーズと野口五郎ッス。
小鳩くるみサンではなかったと思いますデス。

※画像は野口五郎氏とは関係ありません。


■2.初めて買ったCDは?

爆風スランプの『Jungle』か、バーズのベスト盤かのどっちかだと思います。
ちなみに、レコードだと、野口五郎の「風の駅」か、ジュリーの「憎みきれないろくでなし」のどっちかッスね。



■3.今持っているCDの枚数は?

1800枚くらいデス・・・。
なんかカネの使い方を激しく間違っている気が・・・。

あ、質問の意味が、今、手に持っているCDの枚数、と言う意味なら一枚も持ってませんよ。
ホラ!

何?
持ってるじゃないかって?
いいえ。CDは持ってませんよ。
だって、コレ、CD-Rっスもん。
(・・・あ、殺意?)


■4.今、一番好きなアーティストは?

マイルス・デイヴィスとローラ・ニーロ。
あくまでも、今、ね。


■5.一番最近、買ったCDは?

カウント・ベイシーの『Basie Meets Bond』。

ベイシーと007の相性はイマイチ。期待してはイケナイ一枚でした。残念!


■6.普段言わないけど実は好きなアーティストは?

矢沢永吉。
CDもレコードも一枚も持ってないンですが、『アー・ユー・ハッピー?』を読んで、コノ人はとても偉いヒトだと思った。(音楽の方はチョット好みでは・・・)


あと、串田アキラ。(←嘘)


■7.解散して残念だなぁ~って思うアーティストは?

ニッポンのラテン・ジャズ・バンドの「マンボッサ」と、90年代末期に人気を博したヒップホップ的NYサルサの「DLG」。ん~、残念。


あ、もしかすると、ペレス・プラード楽団とか言うと思いました?


■8.初めに思いつく一人のアーティストは?

ローラ・ニーロっス。

あと、でんでんと、ミスター梅助。


■9.初めに思いつく二人のアーティストは?

シールズ&クロフツっス。
LP一枚持ってるだけですけど。
(しかも、ほとんど聴いてナイ)

あと、のいるこいる。


■10.初めに思いつく3ピースのアーティストは?

3ピースのアーティストって言うと、こういうのを着たアーティストって事ですか?


え、3人編成バンドの事ですか。
あ、それなら、アナタ。YMOっスよ。


■11.初めに思いつく4人バンドのアーティストは?

そりゃ、アナタ。ビートルズっスよ。


■12.初めに思いつく5人バンドのアーティストは?

そりゃ、アナタ。イーグルスっスよ。

この調子で、9人バンドとか訊かれたれら、1976年の阪急ブレーブスっスよ、と答えたいのデスが、そういう設問はナイですね。福本ファンっス。


■13.好きなサウンドトラックは?

『銀河鉄道の夜』デス。細野サンっス。

 

■14.最近一番よく聴いている曲は?

最近は、えれきマイルスを四六時中聴いているので、多分「Directions」ではナイかと。


■15.音楽聴くときに使っているプレイヤーは?

ウチに居る時は、Macです。iTunesですね。
外出時は、iPod。
残念ながら、てんとう虫プレイヤーやラテカセは所有しておりません。


■16.好きな名前のアルバムorシングルは?

アルバムだと、レイ・バレットの『Que Viva La Musica』あたり。
Que=何と!
Viva=万歳
Musica=音楽
と言う事なので、「音楽って、なんと素晴らしいンでショー!」って感じッスかね。


シングルだと「演歌チャンチャカチャン」でしょう。所有はしてません。


■17.今までで一番気になるアーティストは?

「今」じゃなくて、「今までで」ですね。
えーと、ラス・ニンジャスですかね。
ココ見てください。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/kana-p/ninjas/
見ましたか?
ね、コレ、気になるっしょ?


■18.今までに一番聴いたアルバムは?

イーグルスの『ホテル・カリフォルニア』か、佐野元春の『VISITORS』のどっちかだと思います。




■19.一番好きな曲は?

質問が無茶なので、ウチのiTunesで今まで最も多く再生された曲を回答としますが、そうすると、ユーミンの「きっと言える」が一番デス。次点は太田裕美サンの「スカーレットの毛布」っス。
iTunesに一番たくさんのヴァージョンが入っている曲ってコトなら、多分、「チュニジアの夜」っス。


■20.バトンを廻す音楽好き5人

みなさん、どなたでもお持ち下さい!
押ッ忍!

それにしても、問に対してどうボケるかに過剰に力が入ってしまいました。
(今後もこういう姿勢は改まらないと思いマス。恐縮デス。)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラ~ク=ボラ~ンの初期は後半にガツ~ン。

2006-11-03 01:12:10 | Jazz / Cross Over
ケニー・クラーク=フランシー・ボラーン・ビッグ・バンド(Kenny Clarke-Francy Boland Big Band)
『Now Hear Our Meanin'』(1963)

このアルバム、なんか、若干、マニアックな気がしますが、クラークとボラーンのオッサンたちのバンドはヒジョーに好きなので、ハズレ覚悟で買っちまう訳ですね。(このオッサンたちにはハズレがない、という話も聞いたコトがあるし。)

えー、コレは、このオッサンたちのバンドの作品としては初期の作品デスね。と言うコトなので、バリバリにさり気なく濃厚な血の匂いがする後の作品群と違って、割とフツーな感じのビッグ・バンド・サウンドが聴けます。

とか油断してると、後半にガツ~ンと来ます。

ワン・コード的なテイストを匂わせる屈折した高速ブルースの「A Ball For Othello」に、低い雲が高速で駆け抜けて行くような、若干、不気味で、かつ、スカっとした「Sabbath Message」。

後年の『Fellini 712』(1968)みたいな、重厚なのにスウィングするようなスゲェ感じはないですが、このオッサンたちの作品が好きなら、買っておいた方がイイ気がします。(ただし、あくまでも、それほど凄くはナイですぞ。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする