goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



咳がもう数ヶ月続いています。だいぶんよくなったけど、体がだいぶんボロボロでもうたいした咳でないのに、体の隅々から悲鳴と脱力感が伝わってくる感じです。

今日は、午前中は、伊万里の相談支援部の会議で、1ケースについてディスカッションしました。

少しずつ私だけが話すのではなく、たくさんの情報提供をしてくれるようになり、内容は深刻でも、とにかく前進する空気はでてきたかんじです。

午後は、県の(総合相談窓口、圏域ごとの自立協議会に対する)アドバイザー会議に出ました。

滋賀県からの特別アドバイザー、圏域アドバイザー、全域アドバイザー(私は発達障害に関しての全域アドバイザーとして出席)、そして県の方とで少ない人数ではあったのですがたくさんのディスカッションをしました。

色々ありますが。ここでは3つだけ。

ニーズは、市民が持っている

自立支援協議会を支える大きな柱は、行政事務方のファシリテーションをもつかと、総合相談窓口のニーズをあげれるかである。

もう一つ

言い訳やあきらめではなく、もっとそれぞれの役割を明確に、それぞれが仕事をする。

すごい勝手な自己解釈ですが、私の中ではここが軸でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )