goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



岡山・倉敷での【自閉症支援フレームワーク・レベル2セミナー】が2012年10月21日開催されます。

どのようにTEACCHのアプローチを進めていくかがイメージしやすく構成されています。VTRやロールプレイの中で実際にアセスメントを経験していただきます。

当事者を想定したトレーナーへの自立課題の実施になりますので、思い切って失敗していい研修です。また遠方からこられても満足いただけるようにたくさんの工夫を用意しています。昨年度参加された方にも満足いただけるように調整しています。

レベル1を受講生されていない方も十分参加できますし、他の地域でレベル1を受けられた方もOKです。

詳細は、以下の画像をクリックしてPDFの資料でご確認ください。


ワードの申し込み用紙はこちら

(以下、NPO法人未来図からの抜粋です。)

日時 10月21日(日)
   受付開始:8時45分~ 開始9時~16時30分

ワークショップの流れ
1.講義「フレームワークを活用した自閉症支援」
2.講義「実行機能の困難さと支援」
3.講義「自立課題のフレームワークその2」
4.演習「インフォーマルアセスメントの実施」(グループ演習)
5.演習「自立課題の支援」(グループ演習)
6.質疑・応答

場所 倉敷健康福祉プラザ 201 研修室

参加費  8000円 ・・・・ 当日お支払下さい。

水野敦之氏著書「『気づき』と『できる』から始めるフレームワークを活用した自閉症支援」を当日、資料として使用致します。お手元にない方は当日お渡し致しますので、参加費の他に書籍代(1680 円)をお願いします。

定員 最大42名 (保護者 6 名まで)

申し込み方法
可能な方はメール、メールがない方はFAXで申し込みをしてください。
(メールアドレスが第 1 回目と変更しています。)
mail miraizu6@sky.megaegg.ne.jp FAX 086-466-1193

問い合わせ→(電話 086-466-1192)

その他
・参加の可否の連絡は、申し込みをして下さった方全員にお伝えします。10月10日ま
でに未来図から連絡がない場合は、すみませんが確認の連絡を未来図までいれて下さい。
・今年度第 1 回目のフレームワークセミナーに参加されていない方も、申し込み可能で
す。


【倉敷レベル1の様子です】



【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





10月13日に青森でNPO法人夢さんの主催で『自閉症支援フレームワーク基礎セミナー』を開催します。

【レベル2のセミナー】を基礎的なものを復習しながら実施します。

レベル1を受講されていなくても十分理解できる内容です。

現時点では、今年度、北海道・東北方面のセミナーこのセミナーだけになっています。近隣地域の皆様もぜひご参加ください。

詳細・申し込みはNPO法人夢のホームページにアップされているPDFをご覧ください。




(以下、NPO法人夢の資料からの抜粋です。)

日時:平成24年10月13日(土) 受付 9 : 20~開始

場所:アピオあおもり 2F 大研修室1

定員:50名

参加費:8000円

=セミナーポイント=

今回のセミナーは、講師水野敦之氏著書「『気づき』と『できる』からはじめるフレームワークを活用した自閉症支援」をベースとした、行程のある複雑な課題・活動のアセ
スメントと計画のためのフレームワークセミナーとなっております。事例は、学齢期から移行期となっておりますが、保育所や幼稚園、また成人期支援でも充分、応用できる内容となっております。


=タイムスケジュール=

9:50 開 会(事務連絡・挨拶)
10:00~10:30 『フレームワークを活用した自閉症支援』について
10:30~11:00 年齢に合わせた教育内容と設定
11:00~11:30 自立課題のアセスメントと支援
11:30~12:00 演習1:自立課題のアセスメント
12:00~13:00 昼 食
13:00~16:00 演習2:自立課題の支援と再構造化
16:00~16:30 質疑応答
16:30 講義終了

今回のセミナーは『フレームワークを活用した自閉症支援』の書籍を必須テキストとしております。
なお、当日の販売はしておりませんので、参加者の方は事前にご準備されますようお願い致します。



  

写真は霧島でのレベル1のセミナーの様子です。



【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





鹿児島・霧島の自立課題に関するセミナーが近づいてきました。

9月8~9日、鹿児島・霧島で噛めば噛むほど味がでるセミナー(比喩です)『自閉症支援フレームワークセミナー・レベル2』が開催されます。主催はNPO法人陽だまりさんです。課題はあるけど、どう自立させたらいいかイメージができない支援者の皆さんに必見です。



(以下、NPO法人陽だまりからの抜粋です。)

著書「『気づき』と『できる』から始めるフレームワークを活用した自閉症支援」をベースとした内容を企画いたしました。このセミナーは全国各地でも年間3~4回のシリーズとして開催されているものです。

自閉症支援は一貫性や支援者が変わっても同じ支援が必要であるということは、自閉症の方に関わる方誰もが必要であると感じているところだと思います。支援者や先生の思いつきや直観・その人にしかできないことは、その人がいないとできません。自閉症の方に大切なことは、一貫性のある継続された指導や支援計画であり、それを支えるのがフレームワークの視点ではないかと思っています。

1日目:基礎講座
・年齢にそった課題設定と支援計画
・生活場面での自閉症支援のポイント


◆ 日時 :9月8日 (土) ◆定員90名
◆ 受付9:30~ 10:00~15:00 (昼食休憩1時間)
◆ 受講料:3,000円 (受講料は受講当日にお支払いください)
◆ 申込締切日:8月31日(申込者には参加の可否のご連絡差し上げます)


2日目:実践ワークショップ(自閉症支援フレームワークセミナー・レベル2

演習:自閉症の特性アセスメント、工程のある複雑な課題・活動のアセスメントと支援
※事例は学齢期~移行期ですが、保育園や幼稚園、成人期の支援者の方々にも学びとなる充実した内容です。
※自閉症支援フレームワーク・レベル2セミナーの内容についてはこちら

◆ 日時:9月9日(日) ◆定員32名 (1日目の参加者優遇です)
◆ 受付9:15~ 9:30~16:00 (昼食休憩1時間)
◆ 受講料:6,000円 (受講料は受講当日にお支払いください)
※なお、水野敦之氏の著書「『気づき』と『できる』から始めるフレームワークを活用した自閉症支援した自閉症支援」を当日、資料として使用致します。お手元にない方は当日お渡しいたしますので、受講料の他に書籍代(1680円)お願いします。
◆ 申込締切日:8月31日(申込者には参加の可否のご連絡差し上げます)

会場 : 国分総合福祉センター 大会議室(3F)
霧島市国分中央3丁目33-10 (TEL 0995-45-1557)
※駐車場は霧島市役所駐車場をご活用ください。

※ 申込、お問い合わせ:申込用紙にご記入の上FAXもしくはメールでお申込ください。
FAX:0995-46-6247
E-mail: npo.hidamari.koj@gmail.com


  

写真は前回の霧島でのレベル1のトレーニングセミナーの様子です。

1日目、2日目共に陽だまり会員、自閉症協会会員の方は割引があります。

主催:NPO法人陽だまり 協賛:鹿児島県自閉症協会

※受講決定者には参加の受付についての可否のご連絡をさしあげます。9月初旬までご連絡が無い際は、お手数ですがお問い合わせをお願いします。
※今回頂いた情報はこのセミナーのみ使用し、それ以外の用途はございません。
※車でお越しの方は霧島市シビックセンター駐車場をご利用下さい。
※講演中の撮影や録音はご遠慮下さい。



【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症児・者に関わるボランティアさん、
サポーターの皆さんへ!

行動援護や移動支援のヘルパーの皆さんへ!

事業所の支援員の皆さんへ!

佐賀県及び近隣県の皆さんへ!

 佐賀『ぷれしゃす』主催で、サポーターのための自閉症支援基礎セミナーを実施します。具体的なイメージができるように、演習等を用意しています。以下の内容をご確認ください。

【自閉症の特性とキャップハンディの研修】
 自閉症の情報処理の特性を実際に経験していただくプログラムになっています。様々な困難さを、どのようにサポートすれば本人にわかりやすい情報提供になるのかを丁寧に経験を通して学ぶプログラムです。

【「できる」をサポートする支援の演習】
 サポーターの皆さんは、「はみがき」や「食事」などの日常生活の動作や、「遊び」や「外出」「お手伝い」などの自立活動(自立課題)の支援についての簡単な演習を実施します。
      ※予定は変更する場合があります。

【行動支援の演習】
 外出場面の様々な場面での行動に対する支援を、氷山モデルの視点から支援計画を立てる演習を行います。
  
【写真は倉敷のセミナーの様子です・イメージです】

◆日 時◆平成24年9月29日(土)受付9:30~開始10:00~16:00

◆場 所◆佐賀市文化会館・三階大会議室
        佐賀県佐賀市日ノ出1丁目21-10 TEL0952-32-3000

◆受講料◆学生500円(当日受付にて学生証をご提示ください)
         一般1,000円
         9/30ぷれしゃすセミナー受講生は500円※A

◆定 員◆130名(受講審査あり)

◆申込方法◆

申込用紙に記入の上ファックスまたはメールにてお申込み下さい。

※A:9月30日のレベル2セミナーの方にとっては、事前の基礎研修として充分な研修になると思います。


【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』スペース96での購入はこちらから】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





長崎県対馬市で念願の講演会を実施します。主催はNPO法人ブライターステップです。


『自閉症・発達障害の教育支援基礎講座①』として以下の内容を1日かけて話をします。
10:00 発達障害の特性と支援
12:00 昼食
13:00 将来を見据えた発達障害の教育と支援
15:00 質疑応答

これまでの視点とは違った、発達障害のポジティブな将来イメージをお話しします。


【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


いつもご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもお願いします



【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





【倉敷・自閉症支援フレームワーク実践セミナー「自立課題とアセスメント」No.1】

定員となりました。ありがとうございます。当日を楽しみにしております

 今年度予定している自閉症支援フレームワーク実践セミナー レベル1の最後のセミナーを岡山県倉敷市でNPO法人未来図主催で開催します。自閉症支援の基本から応用ロールプレイで経験し学べるプログラムになっています。是非ご参加ください。(尚、NPO法人未来図では6月3日(日)記念講演として基礎内容の講座を実施します。※もちろんこちらを受けなくても実践セミナーは受講できます。

日時:7月15日(日) 受付:8時45分・ 開始9時~16時30分
場所:倉敷健康福祉プラザ 201 研修室
定員:35~40名程度
※実践セミナーでは『フレームワークを活用した自閉症支援』を活用します。(詳しくは案内をご覧ください)

【その他の詳細はPDFの案内・申し込み用紙をご覧ください】

※ワード版の申し込み用紙はこちらをご覧ください。


【レベル1の予定内容です】
・自閉症の特性及び理解についてのアセスメント
・自立課題についてのアセスメントと支援(事例は幼児or学齢期
・年代別の課題設定(1)
・アセスメントと計画、再構造化の演習
※特性・支援シート、自立課題アセスメントシート、自立課題シートを主に活用します。
※自立課題の支援:まだ自立できていない様々な課題、活動を支援します。

  
<先日の佐賀ぷれしゃすのレベル1のセミナーの様子です>



*申し込み詳細・用紙PDF
*申し込み用紙ワード版をご覧ください。

※実践セミナーでは『フレームワークを活用した自閉症支援』をより活用できるエッセンスが満載です。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





【霧島・NPO法人陽だまりセミナー・基礎講座・6月23開催】

鹿児島で自閉症の理解と支援について講演を実施します。

自閉症の全体から細部を強く注目する特性が社会性やコミュニケーション、整理し考えることの特性について1日丁寧にお話しします。

当日は、実際の幼児の映像を見ながら特性をアセスメントする(簡単な)演習も

保護者、学校、幼稚園、保育所の先生、事業所の職員の方、保健師の方幅広く是非ご参加ください。

◆基礎講座:自閉症の特性と構造化された指導◆

日時 :6月23日 (土) 受付9:30~ 10:00~15:00 (昼食休憩1時間)

場所 :国分総合福祉センター 大会議室(3F)

定員 :120名


*申し込み詳細・用紙:セミナー要綱PDF
*申し込み詳細・用紙セミナー要綱ワード版をご覧ください。

※実践ワークショップはほぼ募集人数になったようです。

【岡山・NPO法人 未来図 設立記念講演 『自閉症の特性と支援』はこちら】


【書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』の正誤表をご確認ください】


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日、倉敷・未来図の講演終わりました。

参加者のみなさん熱心に聴いていただいてありがとうございます。

結構、盛りだくさんでしたが、大事なポイントは1つでしたね。



気づいたんですが。
私が願っているのは、多くの親御さん、支援者がポジティブに自閉症支援をやってほしいということです。

是非今後のセミナーにご期待ください。

鹿児島も倉敷も県外の受講が可能です。

【鹿児島 基礎講座:自閉症の特性と構造化された指導】
http://blog.goo.ne.jp/bouzan0807/e/92f3af5a860505bb44cfb2ef7a7e1027

鹿児島以外の方も是非ご参加ください。これまでの自閉症支援のイメージが少しポジティブになると思います!


【倉敷・自閉症支援フレームワーク実践セミナー「自立課題とアセスメント」No.1】
http://blog.goo.ne.jp/bouzan0807/e/c18a66f88668e144c54348625db48944

倉敷以外の方も受講可能です。現場で何をはじめたらいいのか、基本の演習が準備されています。


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】
【鹿児島 基礎講座:自閉症の特性と構造化された指導】※県外からも可能
【倉敷・自閉症支援フレームワーク実践セミナー「自立課題とアセスメント」No.1】※県外からも可能

『自閉症支援フレームワーク・セミナー』にはいくつかのおすすめポイントがあります。

例えば…

3回のセミナーで、様々な年代や機能レベルの方を事例対象としています。

トレーニングセミナーのように実際の当事者への課題実施はありませんが、実際のアセスメント場面の映像とトレーナーによるロールプレイによって「良い素振り」練習になります。

現場を意識したアセスメントと計画、実施(ロールプレイ)、再構造化のプロセスが設定されています。

レベル1から段階をおって受講することをおすすめします(もちろん、それぞれうけても良い工夫をしています)。


3つのlevelは以下の通りです。

【レベル1 】
・自閉症の特性のアセスメント
・理解についてのアセスメント
・自立課題についてのアセスメントと支援
・年代別の課題設定(1)
*特性・支援シート、自立課題アセスメントシート、自立課題シート

2012年ぷれしゃすレベル1セミナーの様子

【レベル2】
・自閉症の特性のアセスメント
・理解についてのアセスメント
・工程がたったり複雑な課題・活動のアセスメントと支援
・年代別の課題設定(2)
*特性・支援シート、自立課題アセスメントシート、自立課題シート

2011年度ぷれしゃすレベル1セミナーの様子

【レベル3】
・行動支援のアセスメントと支援
・自己認知支援のアセスメントと支援
・応用的なフレームワークシートの活用について

*氷山モデルシート、自立課題アセスメントシート、自立課題シート

2011年度ぷれしゃすレベル1セミナーの様子



*:主なフレームワークシート

是非ご参加ください。


【自閉症支援フレームワークセミナーのお知らせ(鹿児島)はこちら】

2012年度のセミナー案内をご覧ください。



いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。



スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





全国知的障害者授産施設運営協議会~広島大会~の案内です!

大会テーマ: 「授産の未来を創造する」

開催日:平成23年12月1日(木)・2日(金)

会 場:ホテルグランヴィア広島



●開催要綱はこちら

●宿泊・申込案内はこちら

●申込書こちら


私も2日目の第4分科会『自閉症・発達障害の働く環境を考える』で登壇します。
その分科会では、私の尊敬する小林信篤先生の講演や大阪の堺で新しい魅力ある試みを実践されている濱田和秀さんのお話も楽しみです。

第3分科会では、特例子会社三越伊勢丹ソレイユの四王天正邦社長の基調講演もあります。

本当に盛りだくさんでテーマのように創造的な大会になると思います。

是非、ご参加ください。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





なんと1週間を挟んで北の青森、南の鹿児島で、

自閉症支援フレームワークに関するセミナーを実施します!

少しずつ全国に同じ一貫した視点での自閉症支援の仲間が増えると嬉しいです。

自閉症支援フレームワークに関するセミナーの様子は先日の佐賀『ぷれしゃす第2回セミナー』での様子をご覧ください。



フレームワークを活用した自閉症支援」ワークショップin青森

詳しくはPDFhttp://www14.ocn.ne.jp/~bouzan70/youme2011_11.pdf

日時 平成 23 年 11 月 5 日(土)
受付 9:30~16:30
会場 青森県立 保健大学 教育研究 B 棟 1F B-116
定員 50 名 (受講審査有り)
参加費 8,000 円

自立課題(支援)に必要なアセスメントとプランニングの基本のセミナーです。
具体的な演習を通して素振り練習ができます。




自閉症支援フレームワーク基礎セミナー in 霧 島

自閉症支援フレームワーク基礎セミナー in 霧 島

詳しくはPDF
http://www14.ocn.ne.jp/~bouzan70/kirishima201108.pdf


2日間のセミナーは『NPO 法人 陽だまり』への応援セミナーです。


【1 日目:自閉症の特性について】


 日時:11月12日(土)受付9:30~
10:00~15:00 (昼食休憩 1 時間)
 場所:国分総合福祉センター 大会議室(3F)
霧島市国分中央3丁目33-10
   (TEL 0995-45-1557)
 定員 :120名
 受講料:3,000 円 (受講料は受講当日にお支払いください)

 自閉症スペクトラムの特性を中心に、様々な支援領域について整理します。これまでどこかで実施したかった1日かけた特性と支援についての講演をはじめて霧島で実施します。例えば各特性と支援の関係、教える場面の工夫、ストレスマネージメント、幼児期から成人期支援と幅広くお話します。


【2日目:実践ワークショップ】

 演習:視覚的構造化のアセスメント、自立課題基本、セットアップ
 日時:11 月 13 日(日) 受付9:30~
 10:00~16:00 (昼食休憩 1 時間)
 場所:国分総合福祉センター 研修会議室(3F)
 定員:20名
 受講料:6,000 円 (受講料は受講当日にお支払いください)

 自閉症支援フレームワークを中心に、教室や事業所での環境設定について演習つきでお伝えします。


いつもランキングにご協力ありがとうございます。カウント数を見るたびに感謝です。よろしければ今日も1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらも




【「フレームワークを活用した自閉症支援」Amazonのページはこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





7月30日~31日に宮城で2日間のワークショップがあります。

生活デザイン思考の支援計画に就労支援のエッセンスを入れた内容です。

就労移行はプロセス全体をデザインしないといけません。

今回は、基本の視点と具体的な演習を準備しています。

詳しくは主催・認定特定非営利活動法人 みやぎ発達障害サポートネットのブログをご覧ください。
http://blog.canpan.info/mddsnet/archive/2493

まだ申し込み可能のようです。


もちろん当日はフレームワークシートもたくさん活用します。


「 フレームワークを活用した自閉症支援 」についてはこちら



いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自閉症支援での個別支援計画作成のヒントになる『生活デザイン思考の支援計画』のワークショップを各地で開催します。その今年スタートとして佐賀で開催します。



詳細は主催事業所のぷれしゃすのホームページをご覧ください。
http://www.pureshasu.com/archives/532

【「生活デザイン」思考の支援計画】

自閉症の方は、様々なことを整理し考えることをが得意ではありません。生活や人生の様々なこと整理することに支援が必要になります。そこで支援者に向けて提唱しているのが「生活デザイン思考の支援計画」です。

3つの生活デザイン=支援計画を中心にワークショップで実際に計画を立てる経験を用意しています。

「生活デザイン」思考の支援計画についてはこちら


【自閉症支援フレームワーク】

自閉症支援の様々な場面で活用できる一貫した視点がフレームワークです。またその視点を記入できるフォーマットにしたのがフレームワークシートです。主な支援場面は・・・
・支援全般の基本となるフレームワーク
・生活・環境設定のフレームワーク
・自立支援のフレームワーク
・行動支援のフレームワーク   などなどです。

佐賀の連続のワークショップでは3回にわけてフレームワークとフレームワークの記入について演習を計画しています。
第1回は、基本のフレームワークと自立支援のフレームワーク(その1)です。

・フレームワーク実践例はこちら
・フレームワークシートの役割に関してはこちら

【セットアップに関して】

自閉症支援はスタートが肝心です。何からはじめて、どのように設定していくのか支援者のみなさんにとっては関心のあるテーマだと思います。3回の連続セミナーでは、具体的な実践例をもとに環境設定や教育・活動内容の設定のヒントになる情報をお伝えします。

【ワークショップについて】

今回は3回の連続セミナーになっていますが、それぞれを受講されてもいいような工夫もしています。

◆日時◆平成23年6月26日(日)9:30~18:00

◆場所◆佐賀市文化会館・三階大会議室
    佐賀県佐賀市日ノ出1丁目21-10

◆参加費◆8,000円

申込等はこちら http://www.pureshasu.com/archives/532


●6月25日クラスルームのセットアップについて~自閉症教育内容と環境~
特別ワークショップ「クラスルームのセットアップについて~自閉症教育内容と環境~」定員になりましたので募集を締め切りました。

今回のワークショップで好評でしたら、また計画します。
参加者のみなさん、宿題、強制ではありませんが、がんばってください。


いつもランキングにご協力ありがとうございます。カウント数を見るたびに感謝です。よろしければ今日も1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらも

コメント・感想おまちしています!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





team BOUZAN-trスタッフは、確認のコメント、メールをしてください。コメントは、ワシしわからないようなハンドルネームでもOKです。

● ディレクターの3月~4月の予定

3月27日12:50~16:30 NPO法人広島自閉症協会:映画で親しむ『発達障害』 (呉市中央公民館ホール(市民会館))/映画は『音符と昆布』

4月2~3、10日 佐賀のぷれしゃすを訪問。スタートセッション予定。

参加するスタッフが決まりました。一応、締切です。

2日スタートセッション及び、アセスメントセッション、

3日セットアップミーティング

10日コンサルテーション

という流れになります。

参加スタッフもフレームワークの再研修になります。


今のところ以上です。

team BOUZAN-tr の中で興味があったスタッフは、メールください。

team BOUZAN-tr はトレーナー及びトレーナー研修中のスタッフですよ。


● ミーティングの予定に関して

今年度1~2回はteam BOUZAN-tr でミーティング計画中です。

1回は中国地方で。もう1回は視察つきで考えています。

内容はスキルアップ研修と、トレーニングセミナー及びワークショップの内容確認です。

期日はまた連絡します。



【BOUZAN profile】【講演依頼等はこちらです】


たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





昨日はお疲れさまでした。すごい情報量で申しわけありませんでした。たくさんの情報をもって帰っていただきたいと、気合いが入りすぎました。(反省です)

まず、未配布になっていた自立課題アセスメントシートをアップしました。諸事情で12月いっぱいまでダウンロード可です。

下のページに入ってリンクをクリックしてみてください。ページに入る時にパスワードが必要です。
http://blog.goo.ne.jp/bouzan0807/e/1768c5038761e9d1f1993b3263020810
うまくいかない時はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/bouzan0807/c/5eb79291ddfdd85baf86c91d24bb7a36
尚、携帯端末での対応はできていません。

ダウンロードは個人レベルでお願いします。パスワード等を回覧等禁止します。


質問が1つありました。

Q:自立課題アセスメントシートでE・Fの違いがわかりにくい。どちらを先をとりくむのか?

A:自立課題アセスメントシートは1つの工程のある活動のアセスメントですので、どこからではなく、全部とりくみます。ただし、なかなか自立しない、全体が本人にとって大きな課題になった場合、1つのスキルの意味を細分化して抽出して課題にする必要はあります。

EとFの違いは、目的になります。Eは、課題にし自立を促します。Fは、課題にはならないので支援があって良いのでできる状況をつくります。

Eは、気づいているけど、全部を気づいていない、だから気づける状況をつくります。



いかがでしょうか?


セミナーの感想をお待ちしています。

【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】

感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ 次ページ »