いよいよ三日目。朝の間に本日の作戦を立てます!!!
V&Aにはバスで。途中でネッカチの少年・少女が集まっている場所を通ります。
そうそう。ここはバーデンさんのセンターだ。わ
後、迷路の博物館でガイドを受けます。
そっから、地下鉄のオフピークチケット(トラベルカード)で、ナショナル・ギャラリーへ
結構、迷いながらトラファルガー広場側の入り口でオーディオガイドを借りて、
名画をがんがん見ていきます。ラファエル、ダヴィンチ、フュリューゲル、ベラスケスにリューベンス、ターナーにゴッホだし。プーシェさままでいらっしゃる。続きにポートレート・ギャラリーに行って、エリザベス1世にお会いしておきます。
トラファルガー広場からは、ダブルデッカー(旧式)9番で、ナイツブリッジ
ハロッズは中東中心、世界中からバーゲン求めて超満員の中、早速、お目当てのネスプレッソブチックに行ったら、グラン・クリュは売ってないし・・・
目指していくのは間違ってるね。ロンドンの流儀を守らなきゃ。
夜は、サイモン・ラトル指揮ウィーン交響楽団のブラームス。シュウーマンの交響曲を聴きました。
関係微妙。帰り道は、ライトアップされた聖ポール教会、サマセットハウス、ウエストミンスター寺院をみいみいよ。
朝はポートヴェローのマーケットを覗き、地下鉄の乗車練習をして
大英博物館に向かいます。ロザッタストーン、ミイラとアッシリアがメインのガイド
うん。分かってきたあ。これもあれも見たくなりますが、
ここは、別の目的のため、
メリルボーン→オックスフォードストリート→ピカデリーサーカスと移動します。
ああ、ローラアシュレーない・・・。ビルが工事中でした。
ここで、一万歩をこえたけど、フォトナムメイソンに行かねばならない。
のどはからから。あ、パーラーがある。スコーンも食べられる。
紅茶はダージリン(BOP)とジュビリーブレンドです。
そして、19:30からのミュージカルに行きます。
パレスシアターでの singing in the rain あだむ・くーぱーが主演。
なんと華やかな、なんと楽しい、なんとびちゃびちゃな舞台なんだろ!!
10:15 おしまい。が、
サタディナイトのロンドンはまだまだ寝ないよ。
お店は人でいっぱい。元気のある街です。
会津若松の漆器屋さんとしてつとに有名な
鈴木屋利兵衛さんが、京王百貨店で催事をされています。
彼の地に行くごとに、大黒柱がどんと目立つ店内を楽しく眺めては
少しづつ菓子鉢やお重を揃えておりまして、
今回はせっかく新宿までたくさんの漆器を持っておいでとのことでしたので、
会社帰りに寄らせていただきました。
会津のお店でも世代の違う女性がつかず離れずの案内をしてくれましたが、
今回は勧め上手な店員さんに気分をよくして、
25㎝径ほどのお盆を買いました。飴色に椿が綺麗でしょ。
昨年、高山では春慶塗のお盆を彼に買ってもらいましたが、
もったいない気分で使えずにおりました。
こちらは強そうな材ですし、普段からテーブルにのせて、
冬の椿を眺めることにいたしましょう。
日曜日の朝小田急急行でのんびりと渋沢駅に向かいます。
バスは8時20分発であっという間に大倉の登山口に到着。登山口には、ヒル除けやヒル退治グッズが並び、ビビります。ボルネオダナンバレーで二度と使いたくないが、いったら困ると捨てずにおいた「やまびるふぁいたー」持ってくるべきだった・・・。が、持つべきは準備の良い友。虫よけかり、さあ出発。
本日のコースは西山林道から二俣、後沢乗越ノ沢から尾根に出る登山道を3時間と10分。尾根にとりつくまでは四十八瀬川沿いの涼しい道。渡渉も2か所で、素敵な木の橋もかかってます。
ちょうど12時に山頂到着。1272.5mです。てっぺんは草地になっていて、気持ちのよいこと。青い空に富士山がみえる・・・はず。西は霧の中。東には塔の岳が・・・こちらも霧の中。
ひとしきり休憩して、下山を開始。小丸を回って、二俣まで、沢筋を急降下します。杉林の中を下ります。ここに雪があり、板さえはいておれば、苦もなく下りれるのに・・ま、おじさん・おばさんのパーティは、ひたすら、各社節電対応を話すそばから、ツーリングバイクの話ととめどもなく、だらだらと話しながら下ります。
コースタイム1時間10分のところ、小丸から二俣まで、1時間40分。再び、西山林道を上りと同じくく1時間かけて大倉に到着!!
途中一か所、すいすい進む親子に大倉はこちらですよと教えてもらい、道に迷わず、すみました。登山ガイドにも、「西山林道の途中右側にあるヒノキ林に入る道を15分ほどたどると、大倉のバス停に出られ」とありました。地図もあとからみるとそう読めるのね。
さて、道中、落花生畑があり、天日に干されてる豆・豆・まあめ
食べたい・・・・。が、無人販売は売り切れ!!
が、なんと、打ち上げに入った、渋沢駅南の「炉端なかむら」さんには、ゆでた落花生が山盛りでだんだな。ぽりぽり・・ではない、ぷりぽりな食感。おいしかったあ。
二回のルーアンです。
今晩のごはんは、かものコンフィがメイン。
デザートはいちごのキャラメルたると
かあ お腹いっぱいです。ルーアンの旧市場広場から歩いて数分のホテル
ここは、ルーアンの法官のお屋敷をホテルに改造したところ。
中庭には、サラマンダーや一角獣、そして、ヘンリー八世とフランソワ1世もいるらすぃいよ。
紀伊国屋新宿南口店でイタリアフェアが開催中。
イタリアね、ふんふん、ガイドにローマ帝国、ルネサンスね。とみていたら、
福音館文庫 でみつけたのが、この本です。山猫のシチリアだあ。
くー いい話だ。「クマははだかのほうがいい」だよ。
クマが群れで行動するってところは、ありえないのだけど、
絵もよければ、詩もすてき。
サーベルさげたレオンツィオ王とクマたちが山からおりて、都会で暮らして
やがて、山に帰る・・・。
さて、それでは、まばたきもしないできこうではないか。
牛肉を解凍している間に赤ワインとドミグラスシースを買いにいきます。
チリワイン500円を使ってと・・・
コルク栓を抜かねば。8年ぶりにオープナーを使うので、あけ方が怪しい状況。
あっさり、途中でおれちゃった。中に押し込む作戦のさなかに第一の悲劇。
ばちゃーん。台所中に赤ワインが飛散。
でも、ビーフシチューを作るためには、めげません。
お肉に小麦粉まぶして、すとうぶ鍋で焼き付けて、赤ワインを400cc注ぎます。
ここで第二の悲劇。
鍋の耳を鍋つかみでつかみながら、小麦をこそぎ落としていると何やら、こげくさい・・・
げ、妹が作った鍋つかみが燃えてる・・・
ここでもめげない。
冷静にシンクに放り出して、
煮込み続けます。
ご飯は土鍋で炊いてますが、火加減失敗でこげくさい・・・
ここも少々のことととめげずに
ビーフシチューにありつけました。
が、台所の天井が、ワイン養源院。
大掃除ついでに、天井をふきましたが、ヤブイヌが通過した後みたいになってます。
もちろん肉体派。ビッグボックスのジムトレーナーの一文です。
昨日も帰りは遅かったのですが、今朝は(めす)が陣場山へ友人と出かけるため
早起きです。7時に目を覚ましたのに付き合い、ごみだし、朝ごはんのおかゆ、
その間に洗濯機を2回動かして、お風呂へ本を読みながらじっくり入って洗濯物干し。
さあ、何しようと考え空を見ますがまだ小雨、久しぶりに走りに行くにはいまひとつ
気分が乗りません。映画の広告を見ても、時間をこじ開けてまで行きたいところはなく、
ジムでも行こうかな、という感じです。
あ、やりたいこと(?)あった!味噌ラーメン。
おい、ブースかか?というわけではないけれど、
先週あたりから、代々木にある一風堂の味噌白丸ラーメンが食べたくてなりません。
豚骨の濃い味を味噌が丸くくるんで、たっぷり卸し生姜がアクセント、体ホクホクになるからです。
味もよければサービスもよし、みんな元気でラーメン好きがよくわかる明るい接客。
さらにさらに、前回行ったときに一口餃子一皿(10個)無料券まであるのですよ。
じゃあ、少し早めのラーメンを食べて、食後にタリーズに行って本読んで、
B&Dでランニングシューズを見てから馬場へ移動し・・・
はい、なんと贅沢な一人の時間!!!ラーメンもおいしいし、本はうつらうつらしながらも
「ピグミーチンパンジー」のアフリカ・ザイールの森世界に入り込みました。
そして出かけたビックボックス。ジムは4ヶ月ぶり・・自分でも驚きです。
そう、夏の試写ラッシュ、経理報告ラッシュの過酷な日々が続く前です。
今年はハムストリングを太くして、100mで12秒フラット、幅跳びは6mと意気込める位、
体が大きくなっているときでした。
それだけ久しぶりですから、あわてて重いものを持っては筋肉が傷つきます。
ストレッチも時間をかけて20分、鋼鉄のように硬い体も、この2週間少しずつストレッチを
続けているので(昔でいう柔軟体操ですが)、それほど痛くはなくなりました。
そうなんです、私2週間前までは、足を投げ出して座っただけで、腰が痛くなるほど
体が硬かったのですから。
準備が終われば、ハイプーリーにバタフライで上半身、腹筋背筋はもちろん、
スクワットとレッグカールで四頭筋とハムストリングも鍛えます。
気持ちよく体が伸びて縮んで、15時からは気持ちよいスポーツマッサージ。
いつものトレーナーさんに、ひらめ筋と左上腕の張りを指摘されながら
じっくりとほぐしてもらいます。そして終わりかけに(めす)から下山の報告と
新宿行きの電車に乗ったとのメールが入り、
17時30分には新宿小田急で合流。
スラウェシコーヒーをいただき、GIOTで純生クリーム41%を自慢するクリスマスケーキを予約
大阪寿司と、鶏肉のおそうざい(ミートボール風スコッチエッグに手羽元から揚げ)を下げて
うちに帰りました。
小学生のような一日の行動羅列の日記、子供のように楽しい一日だったからと
ご理解ください。