ボンバーのいろいろな日々。

自己満足でしか書いてませんが、お時間がありましたら見てくださいな。

ノートパソコン2台あったらどんな感じになるやろうか。

2008-07-23 10:17:24 | さるさる日記
8時20分起床。
各地で甲子園出場校が続々決まる毎日。奈良大も準々決勝を突破して、明日は郡山戦か。昨日の試合は1-0とやや心臓に悪いが、第1試合で郡山vs平城戦を携帯速報で更新ばかりしてたが、平城が逆転した瞬間「平城が勝ったら面白いやろうな~」って思ったのも束の間でしたね(汗)。まあ欲深いことはいくらでも言えるけど敢えて一言…頑張ってな(3回目の使用・笑)。今年こそは甲子園へホント行ってほしいですわ。昨日の大学院帰りにソフマップへ。
お目当ては、ノートパソコンを物色してると、最近はイーモバイルが出してるPCカードが気になる。「このカードと少し小さいパソコンがあれば…」(続けて)「家にいても私の部屋でこっそり日記書けるじゃん!」と呟くことが多いが、現実問題は難しい!?その時まで日記をやってるのか?って瞬時に思ってしまった(決してこの日記を辞めるつもりなどは一切喝采考えてないよ・汗)。
軽いパソコンとなればやはりパナソニックではなかろうか?一度手にしても、ノドから手が出るぐらい欲しくなる。
アカン、ここで欲しいとか書いたらホントに欲しくなるから、今はここまでに留めておこう。いつか…いつかお金を貯めて念願のマイホームではなくマイパソコンをGETした時の喜びってどんな感じになるんやろうね(笑)。私のことだからウオッカで勝った岩田康誠騎手みたいな喜び方(競馬見てない方へ…ゴメンね・大汗)をするであろうな。
夜中に『ブレイク一丁』の下書きを終えて、あとは更新ボタンを押すだけになったが、今年も遠征したいやん。おそらく今年の遠征候補は広島一本に絞るであろう。


コピペが蔓延!?そんなサイトまで使う必要ってあるのか?

2008-07-22 07:22:39 | さるさる日記
6時20分起床。
形式では今日で前期の授業が終わる。夏休みだ!という雰囲気はなく、論文や就活をなんとかしたいもんです。密かに短期バイトでもしようかなって考えてるが、こちらは果たしてどうなることやら…。何かとバタバタしてることが多くても、野球などはしっかり見てるしもう少し真面目に勉強もしな…って思うのも無理はない(悩)。
日曜に驚愕な記事があった。夏休みになると読書感想文の話をよく聞くけど、これどう思います?
<大学生から小学生まで「ネットでコピペ病」蔓延>
<ネットでコピペ(コピー&ペーストの略)と言えば、大学生のレポートが話題になっている。ところが、なんと小学生の読書感想文にまでコピペが広がりつつある。はたして、防ぎ手があるのか?キーワードでネット検索すると、こんな衝撃的なサイトが出てくる。このサイトでは、小中学生を対象に「パクリ・コピペOK」という感想文の見本がズラリと並ぶ。例えば、太宰治の小説「走れメロス」については、原稿用紙3~5枚の「オリジナル文」が。いずれも「わたしには親友という言葉で呼ぶにふさわしい友人がいました…」と書き出し、借金を被った親友の父親を引き合いに出して、小説の言う、人を信じることとは何かを自問する。>
大学時代でもそんなサイトがあるなんて全く知らなかったが、これだけではなかった…。

<07年秋の読書感想文全国コンクールで、小学校高学年の児童によるコピペが発覚した。どのサイトか書かれていないが、あるホームページ掲載の他人の感想文と酷似していることに審査員が気づいた。これが事実なら、コピペは今や小学生にも拡大しているということらしい。>
小学生もそんな手を使って書いてるのかと思うと少し背筋が寒くなってきた。コピペは確かに便利だ!参考に見る程度ならいいと思うが全て乗っかるのはよくないだろう。論文でもそうだけど、去年書いた人はどんな感じで書いてたのか気になることは多々あるが、なぜか今年から見ることさえ出来きなくなった(大泣)。真面目に見たい人が見れず、悪用する人が見れるってどこか腑に落ちんわな。


楽天のやり方に疑問を感じたのは私だけか???

2008-07-21 10:08:08 | さるさる日記
9時起床。
そっか、今日も休みだ。この3連休どこかへ行く用事もなかったが、明日から何かと忙しくなるであろう。昨日の夜、『やべっちFC』がなかったからどこかイライラしてたけど、ネットを見てて「何これ!」とア然とした。
<Kスタ・楽天戦 飲食物持ち込み規制強化に不満の声>
<クリネックススタジアム宮城(Kスタ宮城)で行われる東北楽天の試合で、飲食物の持ち込み規制が強まり、観客から不満の声が出ている。外で買った食べ物だけでなく、手作りの弁当やおにぎりも締め出す徹底ぶり。球団は「売店の売り上げを確保するために仕方ない」と理解を求めるが、一部のファンは「もうけ主義が強すぎる。手作り弁当ぐらい大目に見てもいいのでは」とぼやいている。/持ち込み禁止は初年度の2005年度から定められているが、実際は手荷物検査をせずに黙認していた。翌年度からテロや危険物持ち込みの防止を理由に検査を強化。場外で買った飲食物をまずシャットアウトし、今季から手作りの食べ物もご法度に。>
持込禁止って聞くと、愛知万博を思い出す。たまたま阪神ファンサイトの掲示板を見てもこの話題になってた。
人のことも言えんが、球場で買う弁当などは確かに高い!楽天の球場長もこう書く。
<売店の売り上げは貴重な収益で、健全経営のためにやむを得ない」と説明し、球場には計約50の飲食店と売店がある。1店の1試合の平均売り上げは約40万円で、1年間で約2億円が球団に入る>
これではいかにも商業主義だ!と言ってるようなものじゃん(呆)。もう少し規制を解除したらどうだろう?しかし、記事の続きを見てへぇ~って思ったのはこれ。

<阪神・巨人・横浜・広島・ロッテ・オリックスは食べ物の持ち込みを制限していない。ヤクルト・日本ハム・西武は規制はあるが、事実上黙認している。中日・ソフトバンクは比較的厳しく統制しているが、入り口で預かることはしない。>
他球場にもいろんなルールってあるんだろうなって思ってたが、黙認もいいのか悪いのかは…。高騰が流行りになってるけど、もう少し安くなったらいいのになって思うがどうだろう。


『やべっちFC』がない日曜なんて日曜ちゃうやん!

2008-07-20 10:20:08 | さるさる日記
9時起床。
クーラーが入ってた昨日とは一転、無風で非常に暑い。今日はゴルフ中継で前田ちゃんが見れないじゃん(大泣)。
日曜の楽しみを奪ってそんなに楽しいか~と番組にボヤくのではないが、少し馬の話をするけど、レーシングプログラムを毎週取ってるが、昨日は取りに行く時間が遅すぎてドボン(汗)。やっぱり早い時間に取りに行くのがベストやね。日記を書いたら、おそらく梅田に取りに行く予定にしてるが、今ウインズ梅田は改装工事が始まり発売制限をやってるらしい。
以前も書いたが今後梅田で買うことはおそらくないと思う。だって、(調子乗ったことを書くが)“道頓堀がメチャ熱い”と豪語するぐらいですよ(笑)。昨日のレースも見てたが買ってたら何気にメモした3連単予想がバッチリ当たってたんですよね(溜息)。配当はかなり安かったけど、「なんで買わんの…?」とやや後悔したものの3連単を買う勇気なんて全くございません、とほほほほ。ついこの間、知ったけど『ターミネーター4』をやるみたい。

<『ターミネーター4』のT-800役がついに決定!>
<本作のターミネーターである「T-800」を演じることになったのは元ボディビルダーの俳優ローランド・キッキンガー。「T-800」は1・2作目でアーノルド・シュワルツェネッガーが演じたターミネーターと同じ型番である。>
個人的に、『ターミネーター2』を何度も見たりしてるけど、シュワルツェネッガーが好きなのもあって、出演する映画は『日曜洋画劇場』などで大概見てるかな。あまり映画に興味示さんが私だけど、撮影も今月から始まったらしく来年5月に公開予定みたいやし今から楽しみにしておこう。


電車の思い出話と有効に使おう金券ショップ。

2008-07-19 11:49:47 | さるさる日記
8時50分起床。
やけに寝れたと思ったらクーラーが入ってたのか…。故障したクーラーはどうやら来週木曜に取付工事が決定したからもう少しの辛抱やね。そういえば、来週って5年目のオーサカキングが開幕か。今年も行く予定にはしてるけど暑いというより、来週はいくらぐらいお金温存できるかの計画ばかりしてる現状で(苦笑)。温存してここぞという準備だけはしてるつもりやね。金券ショップで買う場所も案外選んだりすることも多々あるが、ここで知ってましたか?という話を。JR大阪~三ノ宮までは普通に(つまり切符売場で)買えば390円。しかし昼特を金券ショップで買うと240円!平日16時以降なら330円と少し節約できる計算で、私の“お膝元”(苦笑)阪神の場合もそうだけど、野田~甲子園までは片道230円で、往復460円になる。平日の割引は片道たった10円だけ安いという計算になるがどちらを選ぶかは…。土日祝なら確か180円だったような気がする。梅田から乗るのと野田から乗る…、昔なら梅田まで行かなきゃ嫌だ~って言ってたボンバー少年(こう呼ばせてね・笑)。当時、福島~野田間は地上線で走ってた頃ですわ。
魚崎にいた当時も帰る時に、西宮まで普通に乗り西宮から梅田まで特急で帰るスタイルだった頃の話で、21時すぎに梅田に着いて、家までタクシーで帰る中、地上に走る特急を見てはいつも「さっき乗ってた特急や~」っていつも言ってた記憶を今でも覚えてるますよ。残念ながら、今は梅田~野田間は地下線になったけど、地上線を走ってた頃を映像などで見ると懐かしいすぎる(納得)。
話がかなり逸れたが、梅田界隈に行く際(特にあまり行く機会のない第2ビルなど)一度は寄ってみてくださいな。


野茂引退、本当にお疲れ様でした。

2008-07-18 11:20:06 | さるさる日記
8時20分起床。
かなり寝苦しかった(悔)。夜中にクーラーは切れるわ、目が覚めるわ、と踏んだり蹴ったり。やはりリビングのクーラーが故障してるとこんなに影響があるものなのかとボヤきたくなるのも無理はない…。昨日で前期のゼミの授業が終わった。来週の発表が私だったが、後期最初の授業からいきなり発表になるのは嬉しいのか嬉しくないのか(汗)。それだったら早いこと就活に回せれるのはいいことですよ。今、大相撲名古屋場所が行われてる裏でこんな話題が流れてる。
<モンゴル巡業中止が濃厚/「暴動で死傷者」を重視>
<今月上旬のモンゴル国民大会議(国会)総選挙をめぐる暴動で多数の死傷者が出たことを懸念し、巡業部長が「力士の安全を考え、万全の形でやりたい」と語り、20日の理事会で中止を正式決定する見込み。モンゴル巡業は8月27・28日にウランバートルでトーナメント大会を実施する予定だった。しかし、今回の暴動で5人が死亡し、日本人カメラマンを含む約400人が負傷。ウランバートルに非常事態宣言も出された。巡業部幹部は「冬は厳しいので無理。検討し直す」と白紙に戻す意向を明らかにした。>
素人な意見だけど、今の状態ではさすがに無理だろう。このモンゴル巡業は元々横綱朝青龍がやりたいということから始まったが、まさかモンゴルで暴動が起きるなんて、私も驚くしかなかった。週刊誌などでよくモンゴル巡業は…という記事を見たりはするが、真相真意は不明ですよ。今日の朝刊でビックリしたのはやはり彼でしょう。

<さらばトルネードの英雄、野茂投手引退>
90年ってまだ私は小2だったが、「変わった投げ方をしてるな!」という印象が残った。近鉄と契約で揉めてドジャースに行った時も「果たして通用するの?」って思いながら見てたし、何度も戦力外になっても決して諦めない姿に、私も見習わなアカンことがたくさんあったことは学んでおきたいです(納得)。


ブレイク一丁…28回目。

2008-07-18 01:03:43 | コラム
祇園祭も終わり、もうすぐ夏休みも本格化???ちょっとうらやましいね(溜息)。
今回のテーマは「コンビニ深夜営業議論」の巻き。

小中高の終業式を思い出してください。先生から必ずこんな言葉を聞いたことがないだろうか?
「繁華街などでたむろしたらダメですよ!」
夜22時を超えると、コンビニ周辺にやや怖いお兄ちゃん・姉ちゃんが多くなるイメージを持ったことがある。未成年の飲酒問題は今でも解決してないのが現状で、夏休みならではの問題に(例えば祭・花火大会など)なる時期でもあるな~って呟いてた矢先、こんなニュースが目に入った。
<京都でコンビニ深夜営業を規制する議論が勃発>
このニュースに、条件付で賛成してたが、東梅田のお初天神近くのコンビニで店員が切りつけられる事件があったことは記憶に新しい。これだけ物騒な世の中になったことを考えると、やはり深夜営業=危険なイメージが付きまとってるのは仕方ないかなと…。“条件付”と書いた。その条件とは、簡単に言えば22時以降に酒・タバコを販売しないとかである。
もちろん、それだけで済む話ではないことはよくわかってるが、夏休みになるにと中高生が集まる場所としたら、コンビニが挙がるであろう。絶対的に酒・タバコを買わないという保証もないし、タバコも今ではタスポがある関係でどうなったかは知らないが…。それに23時になったら酒・タバコの自販機では買えないんやし。何よりも、深夜に強盗事件が起きる危険性も増えることを考えたらついね…。私の学生時代は、ampmでバイトの休憩時間になると、パソコン画面に時間帯売上を少し見たら、夜中でも1・2人は客はいてるんやな~とね。
敢えて言うなら、環境問題と一緒にすべきではないと思うのは私だけだろうか???確かに環境問題をクローズアップすることは大切だが、店舗及び店員の安全と環境問題…どちらを優先してるのか?と考えたらやはり…と思うけどね~。


親に怒られた腹いせに…。少し気になることもある。

2008-07-17 10:27:18 | さるさる日記
8時起床。
もう少し寝たい。夕方から平日甲子園へ行ったからなんですけどね。また電車の話をするけど、帰りに初めて久寿川から乗った。この駅は普通しか止まらず次の今津なら急行が停まるが、甲子園から乗ると人の多さで大変かつ暑い。次の駅まで歩くのも結構楽しいもんだ。ちなみに球場を出たのが22時前で、久寿川から普通に乗った時刻は22時8分…。
ここから私のスーパーシュミレーションがスタート(笑)。
「この普通は尼崎まで先着するし、野田なら甲子園で臨時特急→直通特急が発車後の急行に乗るから家に着くのは大体22時40分ぐらいではなかろうか?」
甲子園で降りて急行を待ってたらまず臨時特急が到着。その臨時特急にサブ看板を付けてる瞬間が見れて非常によかった。その後に急行が到着。ガラガラやったし座ってたら直通特急が最新型で思わず「撮らなきゃ」と体が自然と動き、撮り終わると急行も結構な人の多さに苦笑しながらも「立って帰ってください!」になったが、野田に着いて自転車で帰って家に戻って時計を見ると22時40分…ジャストタイム(パチパチパチ)。以前も書いたが、阪神に乗った瞬間「あとは、阪神に任そう」と全幅の信頼を置くほどやし、この日記を読んでる皆様へ、電車のこと(特に阪神は)私にお任せください。
もしかしたら車掌よりも詳しかったりしてるかもしれん(驚・爆笑)。電車の話はこれぐらいにしておいて、昨日の夜に知ったがハイジャックやと???

<東名高速で中2少年がバスジャック、乗員乗客にけがなし>
<「過去のバスジャック事件をみて(犯行を)思い立った」「彼女に振られたから」などと動機を供述。県警岡崎署での取り調べには「親にしかられ腹いせにやった。家庭をぐちゃぐちゃにしたかった。世間を騒がせたかった」>
あまり詳しく知らなかったから、さっきまで記事などをチェックしてみた。
<過去のバスジャック事件>って聞かれてどの事件を思い浮かぶだろうか?私なら、2000年のGWにあった西鉄バスハイジャック事件の映像を思いついた。今回の事件と秋葉原の事件にまたこの言葉が使われたのは…、“彼女”。
決して擁護するわけでもないが、彼女がいたら平和とか全てOKとかではないような気がしてならないのは、私だけかな?いや…、そう簡単に考えたらアカンことぐらいよくわかってます。


去年の今頃、まだこの問題に直面してなかったね?

2008-07-16 11:48:06 | さるさる日記
8時40分起床。
セミの泣き声が本格化してきた。去年の暑さと比べたらまだマシではなかろうか???昨日の朝から母校の記事が小さくてもいいから書いてるかなと大学で(日刊スポーツ・スポニチ・スポーツ報知の3紙)調べてたら意外に?スポーツ報知が奈良大のことを少し書いてた。
<昨秋は県大会決勝で天理に大敗。一発は空砲に終わった。近畿大会でも8強入りしたが、センバツでは補欠校どまり。あと一歩届かなかった。3月末の練習試合で死球を受け、左手甲を骨折。春の県大会のメンバーを外れる全治3ヶ月の故障。最後の夏へ不安がよぎったが、わずか1ヶ月で練習に復帰。1969年の御所工を最後に、71年以降の優勝校は天理、智弁学園、郡山の3強のみ。郡山OBで、大体大では巨人・上原浩治とバッテリーを組んでいた監督は「歴史を塗り替えていかないといけない」と宣言。不変だった古都の勢力図がはっきりと変わり始めた。>
あとの2紙は北大阪・東兵庫大会のことは書いて、奈良大会はスルーっておい!まだまだ初戦突破しただけやしそこまで騒ぐことじゃないということやね、ハイ。昨日も書いたけど奈良大よ、次も頑張ってな!
今日は経済の話について、私なりの視点で書こう。原油高騰・アメリカのサブプライムローン問題で世界経済は大混乱になってることはご存知だけど、以前からヤフーのファイナンス情報を見るのも興味深いが、今日も続落から始まった。
昨日の『報道ステーション』のトップは漁業ストではなく、連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)に対して公的資金を注入による資本増強をという話であった。確かサブプライムローン問題が勃発したのは去年の夏でしたよね?私はその時、簡単に解決するだろうと考えてた。しかし実際はどうだろう…、損失する企業が多くなったりアメリカ経済を直撃する事態にまで発展してるから、まさかこんなことになるとは思わなかった。
経済について、そう簡単に考えたらアカンしあまり詳しくないが、ファイナンスを見るのも勉強になるやん。


天理に勝った(驚)。大万馬券当たった気分だ!

2008-07-15 07:22:39 | さるさる日記
5時半起床。
居酒屋で飲んでて、『母の日企画』の日帰り倉敷ツアーのイベントを葉書で送ったらナント当たり、朝から出掛けた。こっちもせっかくこの時間に起きれたのに書けないというのもちょっとイライラしてしまう(苦笑)。毎週火曜は早め更新も来週で一旦終わりになるのはいいのか悪いのか…。これはかなり驚いた!
<奈良大会/天理が2回戦で敗退>
昨日は母校の初戦。7月3日付けの日記を読んで頂ければわかるが、<2回戦から登場になるけど厳しいでしょうね>と書いた。まさか…まさか勝つとは誰が思ったのだろうか?センバツ8強の天理に7-1で勝ってしまった(驚)。最初メールで知った時は思わず笑ってしまったが、途中からマジか!の連続で8回に4点・9回に1点追加に目が点になり、そして試合が終わった瞬間は「100万馬券を獲った気分や!」と言ってしまった。それぐらい今年は初戦で消えると予想してたぐらいですよ。とにかく奈良大よ…、頑張ってな!ところで、今年の甲子園の抽選って一斉じゃないみたい。

<甲子園組み合わせ抽選、13日の沖縄大会決勝から>
これまでで最も早い8月2日に開幕する。通常より6校多い55校が出場し、会期は2日延びて17日間。加えて8月8日には北京五輪も始まる。五輪と会期が重なるのを可能な限り避けるため、開幕を早めた。日程的に出場校が一堂に会する抽選会を開くのは難しく、新たな方法を導入することになった。/抽選は、各地方大会の決勝終了後、球場で代表校の主将がくじを引く。同じ日に複数大会で決勝が行われる場合は試合終了時間の早い順になる。13日の沖縄を皮切りに25日には北埼玉、東愛知、東兵庫、福岡など最多の14大会で決勝がある予定。>
なんかややこしいことしてるなって思うのは気のせいだろうか?それに今年の開幕って五輪の関係で早いんや。
これから地方大会の動向も注目してみよう。