風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

イヌシデの今ごろ

2009年11月13日 | 草や木そして花・実


 イヌシデの木の枝ふところに、ブランブランしているもの。



 イヌシデの実が房状になっているものです。
葉も紅葉してきましたが、実や葉の付いている反対側には、
来春に芽吹く新芽が、ツンと準備を始めています。



 イヌシデの実が下がっている小枝を見る向きを少し変えてみると、
向こうに考古博物館の正面玄関が見えますね。
今回とりあげるイヌシデの木は、そんな場所にあるのです。



 イヌシデの木の幹です。
縦に筋状の模様が出来るのが特徴で、若い木はすべすべとなめらかですが、
古木になると縦の浅い裂け目となります。
この木は、植えられてから30年近くが経ちますが、どうでしょうか。



 カバノキ科クマシデ属の落葉高木で、成長すると高さが10数mから20mにもなるそうです。
いま木全体の葉が、緑から黄緑さらに黄色へと変化してきていますが、
その後、まもなく落葉してしまいます。



 考古博物館の駐車場から玄関までのアプローチですが、
いままで見てきたイヌシデの木、どれだかおわかりになりますか。

(撮影: 2009.11.13 観察した場所:

【ブログ運営メモ】
※2009年4月1日開設以来、227日経過
※2009年11月12日のIP=77(対前日:-27 累計:14,896) PV=194 (対前日:-15 累計:37,369)
※2009年11月の、月間IP=990 (10月=2,467 9月=2,326 8月=2,547)と、月間PV=2,359 (10月=6,246 9月=6,286 8月=6,000)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いろいろと魅力的な甲斐風土... | トップ | ウメモドキの実、まだまだ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

草や木そして花・実」カテゴリの最新記事