without A trace

favorite stuff...
music, trip, cinema, art, and so on.

やっぱりアナログで・・・

2005-05-31 | music : basics


私のPOPSの根底には、いつもこの音楽がある。
60年代イギリスのビート・ポップス・バンドTHE ZOMBIES。
最近は、大ヒットナンバー「Time Of The Season」が、日産の “TIIDA” という車のCMソングに起用され、密かな話題を呼んでいる。
同じ時期に活躍したTHE KINKSよりも、私は断然ZOMBIES派なのである。
もちろん、KINKSも好きだけど・・・。
ベースのChris WhiteとキーボードのRod Argentが作り出す楽曲は、POPであり、もの悲しくもあり、Vo.のColin Blunstoneの切ない歌声ととてもマッチしている。
日本では60年代GSブームの頃、ザ・カーナビーツが「好きさ好きさ好きさ」という邦題で、「I Love You」をカバーして大ヒットした。
それにしても、すべてがとても知的で洗練された曲ばかり。
当時はちっとも売れず、「Time Of The Season」がヒットした頃には、もう既に解散していた。
まるで、この世を去ってから作品が認められた絵描きが、今では有名な画家になっているかのように・・・。
今現在活動している多くのPOPバンドも、ZOMBIESをこよなく愛している。
私のZOMBIESとの出会いも、そんなZOMBIESを愛しているバンドからの影響である。
1968年にリリースされたアルバム 『Odessey and Oracle』 は、名盤中の名盤だ。
POPSファンなら、絶対聴いておいて欲しいアルバムのひとつだ。
どの曲を聴いても心に染みる、素晴らしい曲ばかり・・・。
私は、ゆっくりじっくり彼らの曲を聴く時は、アナログ盤で聴くのが定番になっている。
今夜はそんな気分・・・大好きなイングリッシュ・キャラメル・ミルク・ティを飲みながら・・・。

これぞ、POWER POP!!

2005-05-30 | music : special


90年代のPOWER POPファンなら、知らない人は多分いないと思うけど、今では殆んど彼らの存在は知られていないかも知れない。
Material Issue・・・アメリカはChicago出身の3ピースバンド。
Chicagoと言えば、大御所Cheap Trickが有名だが、Material IssueもCheap同様、Beatlesの影響を多大に受けているPOWER POPバンドだ。
1991年にこのデビュー・アルバム 『International Pop Overthrow』 をリリース。
思いっきりパワフルで、これぞと言わんばかりの洗練されたPOPなメロディ。
3ピースとは思えない厚みのあるサウンド。エモーショナルなギターにビートの効いたリズム。
リードVo.&GのJim Ellisonのちょっと鼻にかかった高めの声。そしてベーシストTed Ansaniとの絶妙なハーモニー。
何から何まで “これぞ、POWER POP!!” とうならせる要素たっぷりのアルバムだ。
この1stアルバムは大絶賛され、ファンの間でも最高傑作と言われているが、私は94年にリリースされた3rdアルバム 『Freak City Soundtrack』 が特に好き。

『Freak City Soundtrack』 1994

一緒に口ずさみたくなるような楽曲ばかりで、今でもかなりのローテーションで愛聴している。
でもその後、新作を待ち望んでいた私の耳に、悲しいニュースが舞い込む。
それは・・・Jimの自殺だった・・・。
原因は詳しくはわからないが、もう彼の声が聞けないと思うと、悲しくて仕方なかった。この目で、一度は彼らのステージを見たかった。
『Telecommando Americano』 のレコーディングの後、命を絶ったJim。97年にリリースされたこのアルバムが、結局最後のアルバムとなってしまった。

『Telecommando Americano』 1997

彼らのことを知らないって人も、POWER POPファンなら聴いて欲しい。いや、騙されたと思って、是非一度聴いてもらいたいバンドである。

Material Issue及び、Jim Ellisonのバイオはこちら

whatever you do, whatever you say

2005-05-25 | music : favorite


whatever you do
whatever you say
yeah I know it's alright

これは、アルバムには収録されていない、oasisの名曲「Whatever」の最後のフレーズ。
数年前、SONYの“VAIO”のCMに起用され、再び注目を浴びた。
私はこの曲が大好きだ。
初めてこの曲を聴いた時、なんて爽やかな曲なんだ・・・と、それまでのoasisのイメージが一新、聴けば聴くほど、思い入れは強くなって行った。
アコースティック・ギター、壮大なストリングス、ハンド・クラッピング・・・1st 『Definitely Maybe』 にはない、厚みのある、幅広い音。
晴れた日に、大草原に寝そべって聴くと、めちゃくちゃ気持ちいいだろうな~って音。
正にこのジャケ写が、この曲の全てを表しているかのようである。
数々の喧嘩三昧で、“ワル”のレッテルを貼られていたギャラガー兄弟の意外な一面を垣間見た気がして、Noelのソング・ライティングのセンスに脱帽した。
それ以来、私の中のNoelは、どんなに汚い言葉を発しても、“可愛いお兄ちゃん”というイメージが定着した。(笑)

私は2nd 『(What's The Story)Morning Glory?』 以来、彼らのアルバムは聴いていない。
何故なら、私にとってこの2ndは、大好きな曲が満載で最高傑作だったから・・・。
しかし、今回アルバムのリリースに先行して出た「Lyla」を聴いて、10年ぶりに彼らの新作を聴いてみることにした。
サマソニにも行くし・・・。
Amazonでweezer、TFCのニューアルバムと同時に購入したので、手元に届くのはもう少しあとになりそう。
とっても楽しみだ。

特別な存在・・・gigolo aunts篇

2005-05-24 | music : special


私には特別な存在のバンドが2つある。
そのひとつがgigolo aunts、Boston生まれのPOWER POPバンド。
正確には、メンバーの出身地はBostonではないが、auntsが本格的活動を始めたのがBostonだった。
私とauntsとの出会いは、Londonに遊びに行っていた時、小さなCDショップで流れていた「Mrs. Washington」だった。
何もかも全てが私好みの音だった。
エッジの効いたギター、キュートなコーラス、これでもかというくらいPOPなメロディ・・・。
即、その場で彼らのアルバム 『flippin' out』 と、ミニアルバム 『full-on bloom』 を買った。
そしてアルバムを初めて聴いたあと、思わずCDを抱きしめてしまった。
もう夢中で聴きまくった。
その日から私のauntsへの愛は続き、出会いから12年以上たった今も、彼らの音楽は欠かせない。

この 『flippin' out』 と 『full-on bloom』 のジャケットのモデルは、女優のクロエ・セヴィニ。
後に 『KIDS』 という映画でブレイクする前の彼女を起用し、PVにも出演している。
『flippin' out』 は、CDとアナログのジャケが違うのだが、どちらもとてもキュート。
Velvet CrushのサポートメンバーだったVo.&GのDaveを筆頭に、メンバー全員がリードVo.をとれるので、コーラスも厚みがあって、洗練されている。
「Where I Find My Heaven」は、ジム・キャリー主演映画 『DUMB AND DUMBER』 の挿入歌、UK BBC2の人気シットコム・コメディ 『Game On』 の主題歌にもなった。
そのサウンドは、多くのPOWER POPファンを魅了したに違いない。
auntsは、本国USAよりヨーロッパで強く支持されていて、UKのFire Recordsや、スペインのBittersweet Recordsから先にリリースされ、後にUSAでリリースというパターンが多い。
ブレイクもUKの方が早かった。
1993年に初来日したが、その後EPをリリースしていたものの、次のアルバムをリリースするまでいろんなことがあり、結局6年かかった。
その通算4枚目のアルバム 『Minor Chords and Major Themes』 もとてもいい作品なので、後日、改めてこのアルバムについて書くことにしよう・・・。
何度かUSAに渡り、auntsのツアーを見に行っている間に彼らと仲良くなった私は、レコーディングスタジオに遊びに行くという貴重な体験もした。
1995年にメンバーがふたり変わり(ドラムスとギター)、活動拠点もロサンゼルスに移っている。
現在バンドは休止状態で、リードVo.のDaveは昨年ソロ・アルバムをリリースし、スペインをツアーした。
Londonでも一夜限りのライヴを行い、約10年ぶりに再会した。
そして丁度今、Lisa Loebと一緒にツアーを行なっている。
Daveのソロ・ワークはかなりアコースティック&メロウで、Londonでギター1本で歌った「Where I Find My Heaven」は、バンドの音で聴くのとはまた違った魅力があった。
auntsのことを、「解散してはいない」と言ったDaveの言葉を信じて、またいつか必ず、auntsのステージをこの目で見ることができる日を待ち続ける・・・。



ひねくれ者、Ben Folds

2005-05-21 | music : favorite


ピアノ・ベース・ドラムだけのギターレス・バンド、Ben Folds Fiveの1995年にリリースされたデビュー・アルバム 『Ben Folds Five』 を聴いた時の衝撃は、今でもハッキリと覚えている。ぶったまげた。
あれだけギターのメロディにこだわっていた私の固定観念を180度変えた。元々生ピアノの音は大好きだけど、ギターの音がないという意識が全くしなかった。
疾走する躍動感のある弾けるピアノが、カッコいいPOP&ROCKな音をかもし出していた。3ピースなのに、Ben Folds Five・・・・・Fiveって・・・???
そこがBenの狙いなのだろう。Benはひねくれ者で、かなりオチャメな奴だと私は思う。
ミリオン・セラーとなった2ndの 『Whatever and Ever Amen』 よりも、この1stの方が好きだ。
鍵盤をすべる、軽やかなBenのピアノの音が、本当に心地よい。
2000年にバンドを解散してソロとしてスタートしたBenは、ピアノ一台で従来のピアノ・マンの概念を大きくぶち破ったパフォーマンスで、エンターテインメントの才能をフルに発揮して行った。

そして、4年ぶりにリリースされたソロ第二弾 『Songs for Silverman』 を聴いた。
なんと初期のピアノ・ベース・ドラムのトリオ編成に戻って制作された本作は、弾けるピアノ・サウンドは健在で、更にしっとり感が増した。特に夜に聴くと、心地よさがより一層増す。
シングル・カットされた「Landed」は、ジワ~ッと心に染みてくる。「Trusted」の軽快なリズムも大好きだ。そして続くイントロなしで始まる「Give Judy My Notice」。
なめらかなピアノの音が、何とも言えない気持ちにさせてくれる。期待を裏切らない傑作だ。
今回、DVDと写真集がセットになって発売され(私はCDのみなので、友人に見せてもらった)、その映像と写真には、Benの遊び心満載の自由奔放なセンスが伺われる。
そしてやはり、Benはひねくれ者なんだな~って思わざるを得ない横顔がのぞく・・・(笑)

『Songs for Silverman』

タイトル変更!

2005-05-19 | others


まだ初めて間もないブログだけど、タイトルを変更した。
当初、今年のサマソニに関することだけを書いて行こうと思って、“【SUMMER SONIC 05】は見逃せない!”というタイトルにしたけど、サマソニ出演バンドの他にもたくさん好きなバンドがあるし、いろんなお気に入りの音楽やアーティストのことも書きたい。
という訳で新しいタイトルは、「without A trace」。
これは、大大大大大好きなSoul Asylumの曲のタイトルから拝借。(写真はシングルのジャケ)

カテゴリー分けは、次のとおり。
【SUMMER SONIC】・・・今年のサマソニに関するアーティストのこと。
【special】・・・特に思い入れのある愛するアーティストのこと。
【favorite】・・・お気に入りの音楽、アーティストのこと。
【basics】・・・定番・ルーツとなった音楽、アーティストのこと。
【newcomer】・・・新たな発見! コイツはいいぞと思った音楽、アーティストのこと。
【various】・・・そのほか音楽にまつわることや、日本の音楽のこと。

まるごと大好き「Buddy Holly」

2005-05-16 | music : favorite


weezerの3年ぶりのアルバム 『Make Believe』 については、リリースされたばかりということもあって、いろんなレビューやブログで書かれているので、今日は敢えて過去のことを書こうと思う。
私とweezerとの出会いはジャケットから始まった。
1stアルバムの真っ青なバックに、何の飾り気もなく立っている4人。(下の写真)
いわゆる“ジャケ買い”というやつだった。1994年のこと。
それは大正解だった。1曲目の「My name is Jonas」のアコギのアルペジオから始まり、ヘヴィなギターに絡むPOPなメロディ。そして次々と私好みの音が続く。しびれた。ウキウキした。体が自然と動いた。
すごく嬉しかった。この音に出会えたことが・・・。
POWER POPを愛して止まない私が、心底惚れたアルバムだ。
そして、またしてもweezerはやってくれた。シングルになった「Buddy Holly」である。
言わずもがな、曲は当然のごとく、このシングルのジャケにヤラれた。この上の写真がそれ。可愛いすぎる!!
もうひとつ、この「Buddy Holly」のプロモCDのジャケもそうなのだが、この黒ブチめがねの男の子は、Riversを彷彿させて仕方がない。
もしかしてホントにRivers?? 誰か知っていたら教えて!
本当にこのジャケットは、私が持っている数々のアルバム、シングルの中でもダントツでいちばん好きと言える。
カラーコピーしてTシャツにプリントもしたほどだ。

今回のサマソニのステージでは、1stからは何曲くらい演ってくれるだろうか・・・。
やっぱりnew album中心のステージになるのかなぁ・・・。
実は私は、weezerのライヴは未見である。96年の初来日は、体調を崩してしまって、泣く泣く諦め、その後、少しライヴに行くことから遠去かっていたこともあり、行かなかった。
ただ、今でも悔しいのが、95年に友達のgigolo auntsがレコーディングしていたN.Y.のスタジオに遊びに行った帰り、大好きな街サンフランシスコに寄った時、そこで見たタウン誌にweezerのライヴが載っていて、その日が私がシスコに着いた日の前夜だったってこと。
悔しくて残念で、ホテルのベッドのソファを叩いて悔しがったことを今でも思い出す。
今のようにインターネットが普及している頃ではなかったので、下調べも入念にできなかった。
どのアーティストもそうだが、あまりフェスティバルで見るのは正直好きじゃないけど、
やはりここはTFCを諦めて、weezerを見るべきなのか・・・。
あぁ、本当に体が複数欲しい!!


珠玉の名曲「There She Goes」

2005-05-15 | music : normal


The La'sって、あのLa's???
と、サマソニのラインナップを見た時、この目を疑った。
90年にたった一枚のアルバムを出したあと、解散してしまった彼ら。
この目玉のジャケを見たら、“あぁ~”と頷く人もたくさんいるだろう。
アルバムの5曲目、「There She Goes」で多くのPOPSファンを魅了した彼らは、正にBritpopの草分け的存在と言っても過言ではない。
「There She Goes」を聴くと、何故か泣きそうな気持ちになる。
悲しくて寂しくて“泣く”のではなく、ん~・・・太陽が眩しすぎて涙が出てくる・・・みたいな・・・。
よくギター・ポップやパワー・ポップのコラムで“泣きのメロディ”という言葉を目にするが、こういう感じのことを言うのかも知れない。
このアルバムのプロデューサーは、U2で有名なスティーヴ・リリィホワイトだが、バンドの中心人物であるVo.のLee Maversは、自分たちの思う音にならなかったと、リミックスにも立ち会わず、クソミソに言っていた。
そんなこととはウラハラに、アルバムは大絶賛され、伝説的なバンドとして語り継がれている。
そのLa'sが復活!
「マ・マジ~ッ!!」と叫びたくなるのも仕方がない。
聞くところによると、本国UKでも限定でライヴをやるそうだが、是非とも彼らのステージをこの目に焼き付けておきたい。
毎回書いてるけど(汗)、なんとかうまくタイムテーブルを組んでもらいたい!!

グラスゴー発、スコティッシュ・ポップ

2005-05-13 | music : favorite


Teenage Fanclubは、今回で二度目のサマソニ出演となる。
これまでにもTFCのステージは何度か見ているが、今回めちゃくちゃ久しぶりに彼らの楽しいステージに触れることになる。
TFCのアルバムは、5枚目の 『Grand Prix』 までしか聴いていないのだが、つい先日、2000年リリースの 『Howdy!』 以来、なんと5年ぶりにnew album 『man-made』 をリリースした。
久しぶりに聴いてみようと思う。楽しみだ~♪
POPSファンなら、右上のジャケットを一度は目にしたことがあると思う。
多くのPOPSファンの心を掴むきっかけとなった、2ndの 『Bandwagonesque』 だ。
また、TFCは多くのバンドとの交流があり、そこからたくさんのステキなバンドを知ることができた。
同郷グラスゴーのBMX Bandits、The Vaselines、Eugenius、The Pastelsはもちろん、The Posies、Big Star etc... Vo.&GのNormanは、とっても気さくな人なので、きっとその人柄がたくさんの仲間との交流を生むのだろう。
ザラついたノイジーなギター音と絡む、キュートなPOPチューン、そしてギター・ポップ・フリークにはたまらない、泣きのメロディ。
でもそのステージは、結構ハードだったりもする。そして楽しい!
あ~でもそんな楽しいTFCの久々のステージだけど、時間が被る可能性大のweezerとの究極の選択をしなければならないのがとても辛い。
weezerのことは後日書くとして、彼らもnew albumが出るので、聴き比べてから決めようかな・・・。

VIVA! 兄弟バンド

2005-05-11 | music : favorite


どうも私は兄弟バンドに惹かれる傾向があるようだ。
The Black Crowesを始め、oasis、gigolo aunts、The Grapes of Wrath(のちにginger)、The Greenberywoods(のちにSplitville)など・・・。
今年のサマソニには、Crowesとoasisが出演。
このふたつのバンドは、一緒に2001年にUS tourをやっている。
今回は、それぞれ幕張メッセと千葉マリンスタジアムでのステージで、どっちもトリだろうから、完全に被る。
あー何てこと!
どうせなら一緒のステージにして、セッションなんて粋なことをして欲しかった。
きっと彼らもお互いのステージも見たいだろうに・・・、と余計な心配をしてみる(笑)。

今日はoasisの話題を少々・・・。
今や、超BIGになったoasis、Brit popを語る上で欠かせない存在だ。
そんな彼らの初来日公演を見たと言ったら、会社の後輩たちは羨ましいと大騒ぎ。
1994年、渋谷クラブ・クアトロ、翌1995年は、当時新宿にあったリキッド・ルームで見た。
今では考えられないことなんだろうな・・・。oasisをあんなキャパのハコで見ただなんて・・・。
98年の3度目の来日公演は、もう武道館だったもんな。
でもまあ今でもLondon Astoriaとかで演ってるので、別に珍しくはないんだろうけど、日本ではもう有り得ないことなのかも・・・。
ちなみにradioheadの初来日も見てるので、これも羨ましがられている。
そして現oasisのベーシスト、Andy Bellのかつてのバンドride(Hurricane#1よりも前)もリキッド・ルームで見たし・・・。
これって、私が今でも悔やんでいる、The Wonder Stuffの初来日を見ていないのときっと同じ気持ちなんだろうな・・・。

oasisのnew albumがもうすぐ発売される。実は私は2ndまでしか聴いていない。
私の中の音楽嗜好は、90年代で止まっている。
でも久しぶりに彼らのアルバムを聴いてみようと思う。
新曲「Lyla」を聴いたけど、なかなか良かったし・・・。
また私好みの音になっているみたいだから、アルバムを聴くのも楽しみだ。
今回のサマソニは、Crowes中心に動くので、ひょっとしたら・・・てかまずoasisのステージは見れないだろうな。
うーん、残念だ! ちょっと考えてタイムテーブル組んでくれないかなぁ。
同じ思いの人、きっとたくさんいるはず。
更に別ステージのThe La'sもきっとトリだろうから、これも被る。
更に更に、weezerとTeenage Fanclubも被る可能性大!
あ~~~、Crowesはともかく、あとは系統が系統だけに、ホント考慮して欲しい!
oasisのステージでは、「Don't Look Back in Anger」は演るだろうか。
せめてこの曲だけでも生で聴きたい!! 切に!!