goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もArt & Science

写真付きで日記や趣味を勝手気ままに書くつもり!
徒然草や方丈記の様に!
あるいは寺田寅彦の様に!

ちょっといっぷく41 京都駅0番ホームは御土居遺構

2013-01-28 10:29:12 | ちょっといっぷく

JR京都駅には日本一長いホーム(558m)がある。かつて「1番のりば」といわれ、現在は「0番のりば」に改称されている。この0番のりばは豊臣秀吉が築造した御土居遺構の上に築かれている。御土居の最南端に位置し、南と北とで洛中と洛外を分ける境界線になっていた。安土・桃山時代、1591年、豊臣秀吉は御土居を築造したが、1914年、京都駅移転(2代目駅舎建築)の際に、御土居遺構を削りその上に1番のりばが造られたのである。
 
ホーム番号の0番のりばは京都駅の北、烏丸中央口に面している。日本一長いホームといわれている。かつて1番のりば(1番プラットホーム)といわれ、山陰本線と北陸本線が連なって発着に利用していた。その後、現在の0番のりばに改称された。のりばは、東の東海道線上り北陸方面と西の30番のりばから成る。30番のりばは、切欠(切り欠き)ホームになっており、関西空港方面の特急「はるか」専用ホームになっている。1994年の運転開始当初は「はるかホーム」と呼ばれていた。この切欠ホームというのは、ホームの端を削り、列車の発着に充てたものをいう。ホームは、全長558mある。0番のりばの全長323mに、30番のりばの全長235mを加えている。1914年の駅の移転の際に、東西にあった御土居遺構の上部を削りその上にホームが築かれている。
 なお、現在の京都駅にはホーム番号0番のりばと2番のりばしかなく、1番のりばは存在しない。ただ、番線の1番線が0番のりば・0番線と2番のりば・2番線の間に敷設されており、東海道本線上り通過線になっている。また、1番線の東海道本線下り通過線は廃止された。このため下りの貨物列車は、7番のりば(東海道線下り・白浜新宮方面)の7番線を通過している。1番のりばを0番のりばに改称したのは、配線上の番号(番線)とホーム番号(のりば)を一致させるためだった。

Zerobannhomu

図1 御土居の遺構の上に建てられた京都駅0番ホーム 

Zerobannhomu2

図2 ホーム番号の0番のりば。0番のりばは京都駅の北、烏丸中央口に面している。日本一長いホームといわれている。かつて1番のりば(1番プラットホーム)といわれ、山陰本線と北陸本線が連なって発着に利用していた。その後、現在の0番のりばに改称された。


ちょっといっぷく40 聚楽第の大規模石垣発見(改訂版)

2012-12-28 16:43:41 | ちょっといっぷく

豊臣秀吉ほど京都の街づくりに貢献した「外来生物」も珍しい。応仁の乱により殆ど消失していた京都の町を独特の指導力で復興させた。秀吉は聚楽第、寺町天正の地割、および御土居などの京都大改造事業を短期間で成し遂げたのである。

 

今月21日、京都府埋蔵文化財調査研究センターは京都市上京区の聚楽第跡(図1)で、本丸南端の石垣を東西計32メートルにわたって確認した、と発表した。徹底的に破壊されたと伝わる豊臣秀吉の聚楽第の遺構が大規模に残っていたのである。自然石のみで積み上げた石垣の整った形からは当時の高度な技術も窺える。

 

20121221231820007

 

図1  関白となった豊臣秀吉が政庁兼邸宅として、大内裏跡で1586年に着工し、翌年完成した聚楽第跡。秀吉は嫡男・秀頼が生まれると、秀次に謀反の疑いをかけて自害させ、聚楽第を徹底的に取り壊した。

 

201210057564431n

 

図2 21日、聚楽第跡本丸南端で東西32メートルにわたって見つかった石垣と栗石。

 

 

 調査地は聚楽第本丸の南端で、10月に石垣の一部(約7メートル)が見つかり、さらに東側に掘り進めていた。石は約70個あり、全て切り割りしていない自然石である。墓石などの転用石はない。比叡山周辺か大津市・田上山が産地と考えられる。石垣表面は約55度の緩い傾斜できれいに揃っていた(図2)。

 

 石垣と背面の土の間には、水はけのために「栗石」という細かい石が敷き詰められている。石垣に詳しい金沢城調査研究所の北垣聡一郎所長は「秀吉が築いた大坂城の石垣には転用石が使われていたが、聚楽第は自然石のみで勾配をそろえ、美しい。秀吉の権威を示したのだろう。同時代の石垣研究の基準になる」としている。これまでに北の丸の石垣の一部や大量の金箔瓦が出土している。桃山時代の「聚楽第図屏風」には石垣に囲まれた天守などの本丸が描かれ、当時、日本にいた宣教師ルイス・フロイスは著書で大坂城より豪華だったと記している。

 

寺町通は京都市の南北の通りの一つで、北は紫明通から南は五条通までをいう。途中の三条通で以北に比べ以南は西に少しずれており、真っ直ぐではないのが特徴である。三条以北は平安京の東京極大路(ひがしきょうごくおおじ)にあたる。都の東端の大路であったが、右京の衰退や相次ぐ戦乱等によって京都御所が移転したため、現在は京都御所の東端の通りとなっている。豊臣秀吉による京都改造によって通りの東側に寺院が集められたことからこの名前になった。本能寺もこの時、現在の中京区元本能寺南町からこの通りに移された。寺を集めた目的は、税の徴収の効率化と京都の防衛であった。東の御土居に沿うように寺を配置することで東から進入する軍勢の戦意の低下をねらったと言われる。

 

天正の地割りとは、1590年(天正18年)、豊臣秀吉が南北方向の通りの中間に新たに通りを建設し、これまで空き地だったところを新たな「町」にした。新しい通り名は東から順に、御幸町通、富小路通、堺町通、間之町通、車屋町通と不明門通、両替町通と諏訪町通、衣棚通、釜座通と若宮通、小川通と東中筋通、醒ヶ井通、葭屋町通と岩上通、黒門通。これにより京の街路は南北120m、東西60m間隔で長方形状に区画されることとなった。平安京の通りは東西、南北とも約120m間隔であり、京内は正方形状の町に区画されていたが、これらの区画は当初貴族の邸宅や官吏の住居に利用されており、建物が直接通りに接するか否かでの有利不利は特になかった。しかし商業が発達してくると、通りに面した位置が有利であることから、間口が通りに向いた形の建物が増加した。室町時代にはほぼすべての建物が間口を通りに向ける形になり、同じ通りの両側の地域が一つの「町」を形成するようになる(両側町)。一方、通りに接しない正方形の中心部は空き地などになり、あまり利用されていなかった。地割りが行なわれたのは、東は寺町通から西は大宮通にかけてである。新設された通りの北端は丸太町通、南端は五条通付近となっているものが多いが、後に延長されたものも多い。また四条烏丸を中心とする一帯(下京の中心部)は、地割以前から十分に市街地が発達していたため、通りの新設は行なわれなかった。そのためこの地域では平安京以来の正方形の区画が残っている。

 

御土居の建造が始まったのは1591年(天正19年)の1月ごろである。同年の3月ごろにはほぼ完成していた、との記録がある。当時の京都では聚楽第、寺町など多くの工事が並行して行なわれていた。図3のように御土居の囲む範囲は南北約8.5km、東西約3.5kmの縦長の形をしている。御土居は必ずしも直線状ではなく、特に西側では数箇所の凹凸がある。全長は約22.5kmである。北端は北区紫竹の加茂川中学校付近(若狭川を挟んで我が家の南側:図3参照)、南端は南区の東寺の南、東端はほぼ現在の河原町通、西端は中京区の山陰本線円町駅付近にあたる。また東部では鴨川(賀茂川)に、北西部では紙屋川(天神川)に沿っており、これらが堀を兼ねていた。御土居の内部を洛中、外部を洛外と呼んだ。

 

蛇足であるが、京都駅0番ホームは御土居の土塁を利用している、ということが言われるが、正確には御土居の「堀」の上にあたり、また駅を作るときにはすでに土塁はなかったそうである(図3参照)。

 

442ffda3odoi

 

図3 御土居堀と七口。

 

洛中と洛外を結ぶ道が御土居を横切る場所を「口」と呼んだ。現在でも鞍馬口、丹波口などの地名が残っている。御土居建造当時の口は10箇所であった。1920年(大正9年)に京都府が行なった実測調査によると、御土居の断面は基底部が約20m、頂部が約5m、高さ約5mの台形状である。土塁の外側に沿って堀があり、その幅は10数m、深さは最大約4m程度であった。御土居の上には竹が植えられていた。また御土居の内部から石仏が出土することがあるが、その理由は不明である。秀吉自身が御土居建設の目的を説明した文献は現存しないが、以下のような理由が推測されている。

 

戦国時代後期の都市の多くには惣構(そうがまえ)と呼ばれる都市全体を囲む防壁があった。当時の京都は応仁の乱後の荒廃により上京と下京の2つの町に分裂し、それぞれに惣構があった。秀吉は京都の町を拡大するためこれらの惣構を取り壊し、それに代わる大規模な惣構として御土居を建設したと考えられている。ただし、防衛のみを目的としたにしては以下に述べるような不自然な点がある。

 

1) 御土居の囲む範囲は当時の市街地に比べ極めて広く、西部や北部においては第2次世界大戦後まで農地が広がっていた場所すらある。このため御土居の全長は長くなり、防衛に必要な兵力が多くなる。

 

2) 御土居の上に竹が植えられていたため視界が遮られ、また兵士が御土居の上を移動することが難しい。通常防壁上に作られるような櫓などもない。

 

3) 絵図によれば、御土居の出入口には何の障害物もなく、当時の城郭で用いられたような侵入者を防ぐ構造が見られない。

 

御土居の東側は鴨川の西岸に沿っており、その堤防としての役割を荷っていた。御土居が北へ長く延びているのは、この地域で鴨川が氾濫すると京都市街地へ水が流入してしまうためである。

 

104_2
図4 我が家の南側に広がる御土居(土塁)の一部。左手に堀川通り、手前が若狭川(堀)の暗渠が見える。初冬には山桜の紅葉が映える。

 

 

 

 

 

 


ちょっといっぷく39 仮名の歴史(ウィキペヂアを改変)

2012-12-12 12:56:45 | ちょっといっぷく

 

20121129k0000m040090000p_size5

 
 
図1 最古級のひらがなが書かれた土器。「ひとにくしとお はれ」などの文字が読み取れる。
 
 
土佐日記をはじめ、ひらがなの発明は日本人の持つ能力を最大限に引き出す一大発明である。先日、図1の記事がマスコミを賑わした。右大臣も務めた平安時代前期の有力貴族、藤原良相(よしみ)(813~67)の邸宅跡(京都市中京区)から、最古級の平仮名が大量に書かれた9世紀後半の土器が見つかった。平仮名はこれまで、9世紀中ごろから古今和歌集が編さんされた頃(905年)に完成したとされてきたが、わずかな資料しかなく、今回の発見は成立過程の空白を埋める画期的なものである。佛教大キャンパス建設に伴う昨年の調査で、平安京跡にある邸宅の池跡から9世紀後半のものとみられる墨書の土器約90点が見つかり、うち約20点に平仮名が書かれていた。下層の井戸跡からは、約10点の木簡や檜扇(ひおうぎ)の断片も見つかった。専門家が平仮名の解読を試みたところ、土師器(はじき)の皿や高坏(たかつき)から「かつらきへ」「ひとにくしとお(も)はれ」などの文字が読み取れた。「かつらきへ」は神楽歌の一節の可能性があり、「ひとにくし……」は枕草子(11世紀初め)や蜻蛉(かげろう)日記(10世紀後半)にも登場する表現という。皿1枚に約40文字もあったり、高坏の脚部分に1~2ミリ角の細かい文字がびっしり書かれたりしていた。筆跡が違う文字もあり、複数の人物が書いたとみられる。墨の保存状態は良く、筆の運びも鮮明に残っていた。だが後世の平仮名とは崩し方が異なり、ほとんどの文字は解読できなかった。檜扇類には、「奈※波都(なにはつ)」など当時の手習いに使われた和歌の冒頭などが万葉仮名で記されていた。平仮名の成立過程の資料として「藤原有年申文(ふじわらのありとしもうしぶみ)」(867年)がある。讃岐の国司が都に提出した文書の一部で、草書をさらに崩した漢字を仮名のように使用したもので、「草仮名(そうがな)」と呼ばれる。こうした例は9世紀後半の赤田(あかんだ)遺跡(富山県射水市)の土器にも見られる。
今回発見された文字は草仮名よりはるかに洗練され、4文字程度を流れるように続けて書く「連綿体(れんめんたい)」を取り入れるなど、後世の書法に匹敵する完成度という。
藤原良相は、皇族以外で初めて摂政となった藤原良房(よしふさ)の弟。漢文や仏教に造詣の深い教養人だったといわれる。豪壮な邸宅は「百花亭」と呼ばれ、清和天皇も訪れて桜の宴を開いたとされる。
仮名(かな)とは、漢字をもとにして日本で作られた文字のことで、一般には平仮名と片仮名のことを指す。表音文字の一種であり、基本的に1字が1音節をあらわす音節文字に分類される。漢字に対して和字(わじ)ともいう。ただし和字は和製漢字を意味する事もある。日本は本来固有の文字を持たず、中国大陸より文章を記す文字として漢字が伝わった。しかし漢字で記される中国の古典文、すなわち「漢文」は当然ながら中国語に基づいて記されており、音韻も構文も異なる言語である日本語を文章として表記するものではなかった。この「漢文」を日本語として理解するために生れたのが「漢文訓読」である。地名や人名などの日本語の固有名詞は、漢字をそのまま使ってもその音を書き記すことはできない。そこで使われたのが「借字」(しゃくじ)であった。これはたとえば「阿」という漢字が持つ本来の意味を無視して、この漢字から「ア」という音だけを抽出し、日本語の音に当てるという方法で、これにより借字で表記した語を交えた「漢文」が日本において作られるようになった。この借字を俗に「万葉仮名」とも呼ぶ。このような表記法は、仮借(かしゃ)の手法に基づき日本以外の漢字文化圏の地域でも古くから行なわれているもので、中国でも漢字を持たない異民族に由来する文物に関しては、音によって漢字を割り当てていた。邪馬台国の「卑弥呼」という表記などがこれに当たる。漢字を借字として日本語の表記に用いるのならば、理屈の上からはどんな内容でも、どれほど長い文章でも日本語で綴ることは可能であった。しかしそのようにして書かれた文章は見た目には漢字の羅列であり、はじめてそれを読む側にとっては文のどこに意味の区切りがあるのかわからず、非常に読みにくい。したがって借字でもって日本語の文をつづることは、韻文である和歌でもっぱら用いられた。和歌なら五七五七七というように五音や七音に句が分かれており、それがたいてい文や言葉の区切りとなっているので、和歌であることを前もって知っておけばなんとか読むことができたからである。

 

正倉院所蔵の奈良時代の公文書のなかには、ほんらい「多」と書くところを「夕」、「牟」と書くのを「ム」と書くというように、漢字の一部を使ってその字の代わりとした表記が見られ、また現在の平仮名「つ」に似た文字が記されたりもしている。この「つ」に似た文字は漢字の「州」を字源にしているといわれるが、このように漢字の一部などを使って文字をあらわすことは、のちの平仮名・片仮名の誕生に繋がるものといえる。

 

やがて仏典を講読する僧侶の間で、その仏典の行間に漢字の音や和訓を示す借字などを備忘のために書き加える例が見られるようになるが、この借字が漢字の一部や画数の少ない漢字などを使い、本来の漢字の字形とは違う形で記されるようになった。行間という狭い場所に記すためには字形をできるだけ省く必要があり、また漢字で記される経典の本文と区別するためであった。これが現在みられる片仮名の源流である。この片仮名の源流といえるものは、文献上では平安時代初期以降の用例が確認されているが、片仮名はこうした誕生の経緯から、古くは漢字に従属しその意味や音を理解させるための文字として扱われていた。

 

また漢文訓読以外の場では、借字から現在の平仮名の源流となるものが現れている。これは借字としての漢字を草書よりもさらに崩した書体でもって記したものである。その平仮名を数字分の続け字すなわち連綿にすることによって意味の区切りを作り出し、長い文章でも綴ることが可能となった。これによって『土佐日記』などをはじめとする仮名(平仮名)による文学作品が平安時代以降、発達するようになる。

 

借字が「かな」と呼ばれるようになったのは、漢字を真名(まな)といったのに対照してのものである。当初は「かりな」と読み、撥音便形「かんな」を経て「かな」の形に定着した。古くは単に「かな」といえば平仮名のことを指した。「ひらがな」の呼称が現れたのは中世末のことであるが、これは「平易な文字」という意味だといわれる。また片仮名の「かた」とは不完全なことを意味し、漢字に対して省略した字形ということである。

 

ただし平安時代の平仮名の文は全て平仮名だけで記されていたわけではなく、「源氏」だとか朝廷の官職名などの漢語はたいてい漢字のままで記されていた。これはそれら漢語を平仮名で表記する慣習が当時なかったことによる。現代の「コミュニティ」や「アップロード」といった外来語由来のいわゆるカタカナ語が、「こみゅにてぃ」「あっぷろーど」などと平仮名では通常表記されないのと同じ事情である。また文章の読み取りを容易とするために、漢語ではない日本語も必要に応じて漢字で表記された。漢字は平仮名の文を補うものであった。片仮名においても、漢文訓読から助詞などを借字で漢字の語句のあいだに小さく書き添える形式が古くに生まれていたが、それら借字で記した助詞が片仮名となり、『今昔物語集』に見られるような漢字片仮名まじりの文として発展していった。

 

平仮名は漢字から作られたものであるが、なかには現在の平仮名そのままの文字のほかに、それとは違う漢字を崩して作られたさまざまな異体字がある。現在この異体字の平仮名を変体仮名と称するが、片仮名にも古くは現在とは違った字体のものがあった。平仮名による文は変体仮名も交えて美しく書くことが求められ、それらは高野切などをはじめとする古筆切として残されている。こうした異体字をふくむ平仮名と片仮名は明治時代になると政府によって字体の整理が行われ、その結果学校教育をはじめとする一般社会において平仮名・片仮名と呼ばれるものとなった。このふたつは現代の日本語においてもそれぞれ重要な役割を担っている。 和歌は文の長さが三十一字と限られており、子供が仮名の手ほどきを受ける教材としては手ごろなものであった。その数ある和歌の中から「なにはづ」と「あさかやま」の歌が「てならふ人の、はじめにもしける」といわれたのは、実際この2首が古い由緒を持った歌らしいこと、また一方では同じ句や同じ仮名が繰り返し出てくることがあげられる。「なにはづ」の歌は「さくやこのはな」という句が二度もあり、「あさかやま」も「やま」や「あさ」という仮名が二度出てくる。同じ言葉や仮名を繰り返すほうが子供にとっては内容を覚えやすく、また同じ文字を繰り返し書き記すことにもなる。

 

しかし当時の仮名はただ書ければよいというものではない。『源氏物語』の「若紫」の巻には、まだ幼女の紫の上を光源氏が引き取りたいと紫の上の祖母である尼君に申し入れると、「まだ難波津(なにはづ)をだにはかばかしうつゞけ侍らざめれば、かひなくなむという返事をされるくだりがある。まだ「なにはづ」の歌もまともに書けないような幼い娘なので、源氏の君のお相手にはならないでしょうと断られたのであるが、「はかばかしうつゞけ侍らざめれば」とは仮名を連綿としてうまく書きこなせないということである。仮名は文字として覚えるだけではなく、その仮名を連綿で以って綴れるようにするのが当時の仮名文字の習得であった。これは単なる美観上のことだけではなく、上で触れたように自分の書いたものを人に読み取らせるためには、仮名の連綿は書式の上でも必要なことだったのである。都合のなかったはずの仮名遣いとは別に現れたのが、藤原定家の定めた仮名遣い、いわゆる定家仮名遣であった。しかし定家が仮名遣いを定めた目的は、それを多くの人に広めて仮名遣いを改めようとしたなどということではない。定家は当時すでに古典とされた『古今和歌集』をはじめとする歌集、また『源氏物語』や『伊勢物語』などの物語を頻繁に書写していたが、それは単に書き写すだけではなく、内容を理解し、また自分が写した本を自分の子孫も読んで理解できるようにと心がけた。その手立てのひとつとして仮名遣いを定めたのである。つまりそれまでは多かれ少なかれ表記の揺れがあった仮名遣いを、自分が写した本においてはこの意味ではこう書くのだと規範を定め、それ以外の意味に読まれないようにしたのであった。たとえば当時いずれも[wo]の音となっていた「を」と「お」の仮名はアクセントの違いによって書き分けるよう定めており、これによって「置く」は「をく」、「奥」は「おく」と書いている。その結果定家の定めた仮名遣いは、音韻の変化する以前のものとは異なるものがあったが、定家は自分が写した本の内容が人から見て読みやすい事に腐心したのであって、仮名遣いはその一助として定められたに過ぎない。定家の定めた仮名遣いはその後、南北朝時代に行阿によって増補された。それが歌人定家の権威もあって、定家仮名遣と称して教養層のあいだで広く使われたが、明治になると今度は政府によって歴史的仮名遣が定められ、これが広く一般社会において用いられた。そして第二次大戦後は現行の現代仮名遣いが一般には用いられている。しかし現代仮名遣いはおおむね1字1音の原則によって定められているとされる。現代仮名遣いにもその以前からあった仮名遣いと同様に、発音には拠らずに書きあらわす例が定められているのがわかる。「続く」は「つづく」と書くが、「つずく」と書くように定められてはいない。蝶々は「ちょうちょう」と書くが「ちょおちょお」や「ちょーちょー」は不可とされる。現代仮名遣いとは実際には、歴史的仮名遣を実際の発音に近づけるよう改め、「続く」や「蝶々」のような例を歴史的仮名遣と比べて少なくしただけのものである。


ちょっといっぷく(32) 葵祭り2012が近い

2012-05-02 13:11:41 | ちょっといっぷく

 賀茂川は今年も満開の桜フィーバーのあと、一寸いっぷくの時期である。ケヤキ、桜の新緑が眼にも眩しい時期になった。そういえば、葵祭りのヒロイン「斎王代」が決まったとか!ケヤキ・桜の新緑のトンネルの中を静々と進む行列がなんとも京都らしい!

Trd12041121510007p1

図1 第57代斎王代に選ばれた亀井敦子さん(1585年創業の呉服商「えり善」の長女)。

  さすがは京都の呉服屋「ゑり善」の長女だけある!着物がすばらしい! 5月15日が待ち遠しい!

 ユリカモメが見えなくなったなーと思っていたら、はや、ツバメが川面を飛び交っている。


ちょっといっぷく31 鴨川のユリカモメ現況

2012-01-31 15:31:31 | ちょっといっぷく

2011130_2

 

図1 小休憩するユリカモメ(ユリカモメ保護基金のHPよりコピーして一部トリミング)。

 

 ユリカモメを眺めていると、暫し時を忘れる。毎日、リハビリを兼ねて散歩し、賀茂川のユリカモメの様子を観察している。写真のように、個体の整列が時折見られ、特別な思いに駆られる。恰も、上段は「右に倣え!」、下段は「休め!」と号令がかかっているようだ。むかし、下村湖人の「次郎物語」をよく読んだ。前後の筋書きは忘れたが、開塾式で次郎が尊敬する朝倉先生のスピーチの内容である。「自由 」と「規律」相反する意味のように取れるが実は同じ意味を指している。朝倉先生の開塾式における言葉もまた、次郎にとって新しい感激の種だった。先生は、「・・・人間が本来もっている創造の欲望と調和の欲望とを塾生相互の間にまもり育てつつ、何の規則もなく、だれの命令もなしに、めいめいの内部からの力によって共同の組織を生み出し、生活の実体を築きあげて行きたい」、といった意味のことを述べた。自由であればこそ自己制御が発達し、環境の求めに応ずる。本能に導かれているといっても良い。図は図らずしも、ユリカモメの集団生活の一面を示しているようである。鳥柱の飛行は壮観で、一目に値するが、この眺めもカモメの習性を表しているようで面白い!

 最近、Youtubeに程よい動画が掲載されていたので一部転載する。何回見ても情報伝達の方法が分からないが見事である!!

http://blogs.yahoo.co.jp/yuusuke_kamo/62097600.html

(トラックバックの方法がまだ理解できていないのでURLを直接貼り付けました!ご無礼の段、ご容赦ください)