goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

ダライラマに会ったふたりの政治家のツイートを見て

2015年04月13日 | 政治

★ どちらも自民党の議員です。同じ会でダライラマに会ったそうですが、この表現の違い・・・

やまだ賢司認証済みアカウント
‏@Ymd_Knj 今般、ダライ・ラマ法王14世が来日され、議員有志で面談の機会を頂きました。
法王猊下の徳のあふれるお人柄に接し、また示唆に富むお話をお伺いし、学ばせていただきました。



衆議院議員 長尾たかし認証済みアカウント
‏@takashinagao ご報告が遅れましたが、ダライ・ラマ法王事務所から重要ミッションをを頂戴しておりまして、過日遂行いたしました。中堅若手の力を結集し、今後更にご期待いただけるよう結果を出してまいります。※つづく・・・

衆議院議員 長尾たかし認証済みアカウント
‏@takashinagao ※つづき・・・ダライ・ラマ法王は2015年4月6日、長尾敬衆院議員(自民)ら国会議員10人と会見された。法王は「多くの中国人が今、世界へ出て、自国との違いを感じているのではないでしょうか。何が真実かを知った世代が、新しい社会を作ることに期待したい」と述べられた。


★ 何も感想は言いませんが、この違いはどうでしょう。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【西部邁ゼミナール】ピケティ騒ぎの後始末 (1)・(2)

2015年04月13日 | 桜「討論」・西部ゼミナール
   
★ 佐伯啓思・柴山啓太氏がゲストです。「そろそろ後始末を、何だったのかこの騒ぎは!」と西部先生。

【西部邁ゼミナール】ピケティ騒ぎの後始末【1】2015.04.05

http://www.nicovideo.jp/watch/sm25957478?via=thumb_watch

▽格差拡大はなぜ起こるのか

▽ピケティの提示した論点は、確かに資本主義社会の問題点を抉りだしてはいるが、大発見というより大確認にすぎないのでないか

▽社会契約論やジョン・ロールズの「正義論」に触れながら社会の在り方と資本主義の関係を探る





【西部邁ゼミナール】ピケティ騒ぎの後始末【2】2015.04.12

http://www.nicovideo.jp/watch/sm26009923

▽資本家の収益率と経済成長率を表すr>g(r:資本収益率,g:経済成長率)の不等式…格差の原因を表す式ではあるのだが、肝心の”なぜこの式が成り立つか”については『21世紀の資本』でまったく説明されていない

▽資本分配率、労働生産性などの観点から簡単な数式を使い、なぜr>gが成り立つか、利潤率rがなぜ一定か

★ さすが豪華メンバーですね。ピケティの本、値段も高く分厚いのに飛ぶように売れたとか・・・。私はもちろん、買っていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一地方選挙・・・再びヴェルディ「アッティラ」、ローマの崩壊を招いたもの、それは味方にいた。

2015年04月13日 | 政治

 今回の「統一地方選挙」、テレビやネットで見ていて、昨年末のことが蘇る。
テレビで当選した候補者の話をきいたが「議員の手当てを減らし議員の数を減らしてそのお金を政治に回す」というケチな意見を堂々と、まるで一大事のように言う。
その表情も硬く暗い、多分何も考えていないのだろうけれど。
あまりにもバカな一生懸命な表情と声にため息、情けなく思う。下手な芝居を見るような感じである。
・・・それぽっちのお金で何ができるというのか?
もっと言わなければならないことがあるだろう。(それを理解できないのかもしれない)
バカバカしくなってきた。

それに「世間の人々」もある程度「わかっている」けれど素知らぬ顔をしている人が案外多いのかもしれない。
しばらくそれを書くのは自制していたのだけれど、そのうち書く。

「次世代の党」についても、あれほど実力のある政治家が多いのに(それが「どこかにとって」都合が悪いから?)国会という戦場から突然に引きあげさせてしまった、そして今の国会は目も当てられぬ状態である。言葉にするにもバカバカしい。

民主政治はいい面はもちろんあるが、「無責任」「媚」「金目」がいっせいに跋扈し、人々の耳目を塞いでしまう。
大変な時に「見て見ぬふり」をし、「国家の盾」を追いやり、真実を見失ってしまう。無責任でもある。

西部先生や佐伯啓思先生の仰るようにポピュリズムの危険を思います。

昨年の衆議院選挙は、国会で「国民の盾」として戦っていた国士たちをその戦場から中途で帰したこと、ここから国会から活気が失われ、重箱のすみをつつくような揚げ足取りなどがいかにも重要なことのようにその位置を占めたのでした。

マスコミは真実を報道することなく、享楽番組作成に明け暮れ、政治家は上に述べたようなバカバカしい意見をもっともらしく言い、
それをきく人々もわかっていても騙されているほうが「楽」と思う、言えば動かなくてはならない。

「次世代の党」は、下野した政治家が素晴らしかっただけに、あとに残った人たちはその抜けたところを補うことも大変である。

しかし、このままの状態ではだめだ。
できることをしていかなければ。


★ ヴェルディ『アッティラ』より(・・・アッティラ役の歌手のメークが凄いけれど。)
古代ローマの歴史よりヴェルディがオペラに作曲した。<動画は2分53秒>
Duo de Attila y Ezio - Ildar Abdrazakov (bajo) y Claudio Sgura (baritono)


【覇王アッティラ
(映像はここは映っていないが、この言葉を受けて次のエツイオの言葉があるので書いた)
もはや裏切り者や嘘つきに成り下がったローマは
空気も汚れている。
神も力を失い、
皇帝は臆病者だ!
わが鞭でわが神をもたらそう。
(アッティラの大軍の勢力は「神の鞭」と怖れられた)

映像、ここから・・・

【ローマの将軍エツィオ
あなたが私と義兄弟になれぬと言うなら
再びローマの使者になろう。
カエサル(シーザー)の帝国の意志を伝えよう。


【覇王アッティラ
高慢な! 卑しい奴らめが!!
だらしなく高慢な奴らがこの世界を支配する帝国だって?

灰と骨を超えて私の勇敢な大軍は駆けぬくのだ。
汚れた灰など風で吹き散らしてやろう。

【ローマの将軍エツィオ
私が剣を手にし軍を指揮している限り
偉大なローマは揺らぐことはないだろう。
あなたはそのことをシャロンの戦いで思い知ったではないか。
あなたが今までのように蛮族を率いるなら
私も今までのようにローマの戦士を指揮するまでだ。
・・・(以上、意訳です)

★「シャロンの戦い」とは・・・カタラウヌムの戦い(カタラウヌムのたたかい、フランス語読みでシャロンの戦いとも、英: Battle of Chalons)は、ゲルマン民族の大移動の時代に、フン族と西欧諸民族連合軍の間で行われた会戦である。両軍合せ約5万名が参戦し、うち1万名が戦死するという大激戦となった。(WIKIより)


覇王アッティラは「神の鞭」として怖れられ、アッティラの大軍が通ったあとは犬一匹いない焦土となり、アッティラはヨーロッパを
制覇していた。
この動画はアッティラが敵将であるエツイオと面会する名場面。
敵でありながらアッティラはエツイオに内心敬意を持っていた。
「英雄は英雄を知る」ということか・・・。

その結果アッティラを撃退したのが「最後のローマ人」と称賛される将軍エツイオであったが、
小心者のローマ皇帝はアッティラを打ち破りローマを護った恩人エツイオの軍功に嫉妬し、騙し討ちにする。

ローマ帝国末期の様子・・・「陛下は左腕で右腕を切り落とされました」、『ローマの盾』として活躍した国士たちを排除した皇帝に、側近が進言した言葉。皇帝はエツイオを慕う部下によって殺害される。
国家防衛を失ったローマは侵略され続け、その後はローマ法王ピオ一世がローマの財宝をすべて敵に与えてなだめた、とある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする