goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

 鮫島有美子が歌う「桜貝の歌」 「あざみの歌」 「初恋」

2014年07月22日 | 歌曲

さくら貝の歌 鮫島有美子 1995'-15 UPI-0118


★ 戦後、復員してきた若き作曲家が秘かに心に思う女性が亡くなっていることを知り、
  知人の詩人にわけを話して作詞してもらい、この歌曲を作曲。(ほかに私の好きな「あざみの歌」もある。)
  
  わが父が「桜貝の歌」とよく言っていた・・・。
  この曲は懐メロの域を超えて、もはや純粋な日本歌曲としてもっと歌われることがあってもよいと思う。 

  さくら貝の歌
作詞:土屋花情
作曲:八洲秀章

美(うるわ)しき 桜貝一つ
去り行ける 君にささげん
この貝は 去年(こぞ)の浜辺に
われ一人 ひろいし貝よ

ほのぼのと うす紅染むるは
わが燃ゆる さみし血潮よ
はろばろと かよう香りは
君恋うる 胸のさざなみ

ああなれど 我が想いははかなく
うつし世の なぎさに果てぬ

あざみの歌

あざみは、敵の来襲を花が踏まれる音で知らせたという。

山には山の 愁(うれ)いあり
海には海の 悲しみや
ましてこころの 花ぞのに
咲しあざみの 花ならば

高嶺(たかね)の百合の それよりも
秘めたる夢を ひとすじに
くれない燃ゆる その姿
あざみに深き わが想い

いとしき花よ 汝(な)はあざみ
こころの花よ 汝はあざみ
さだめの径(みち)は はてなくも
香れよせめて わが胸に


初恋  

歌:石川啄木
曲:越谷達之助
編:南安雄
piano:ヘルムート・ドイチュ

砂山の砂に腹這ひ
初恋の
いたみを遠くおもひ出づる日     (歌集 一握の砂より)




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治基本条例阻止研修会に参加して ~ 第二部  素晴らしい講演ばかりでした!!  

2014年07月22日 | 政治

★ 「自治基本条例阻止研修会」第二部の内容です。

状況・活動報告
1、山田耕三氏(生駒市議会議員)動画最初から15分まで
H.26.7.20 「自治基本条例阻止」研修会 3/5


2、武智秀生氏(箕面市議会議員)~上の動画15分から
3、林大二郎氏(安城市自治基本条例の在り方を考える市民の会代表)~上の動画33分から


 林大二郎氏のレジメから

「ブラジルなど南米の国はもともとの原住民を征服してつくられた移民国家です。
日本はいわばその原住民が現在まで主体の国で、移民を基本的に受け入れられていない国です。
国の成り立ちが基本的に違います。
だから移民の受け入れはごく慎重に判断すべき問題で、過去に日本人が南米へ移民をしたからと言って、その子孫を受け入れるのは当然のことではありません

ゴミ出しルールとか災害時の対応といった、既存の「外国人対策」で、なぜいけないんですか?
役所のやっていることは、多文化共生思想の押しつけだ。
個別具体的な思想を超えて、特定のイデオロギーを政策のかたちで推進しようとしているとしか思えない。
住民の意見とも乖離している。
住民は外国人に不安を感じ、共生など望んでいない。」

4、前川英昭氏(姫路市自治基本条例を考える会代表)~下の動画3分16秒から16分まで

H.26.7.20 「自治基本条例阻止」研修会 4/5


この方のお話はおおいに受けた。
「47都道府県で左翼汚染度で兵庫県は第二位である」と言い、姫路市長との対話も
市長は「譲り合って話し合いで決める」という。爆笑であった。
中国人は譲り合う精神があるのか?
反日テロリストも条例に参加することも可能である、これから姫路市は民間防衛を考えておかねばならない。
政治家も「こういえば人気がでるだろう」と考えてか、「二枚舌」を使う。
左に行けば左、右に行けば右、いいかげんなものだ。

姫路市長に聞いた「外国人の被害にあったら誰が責任をとる?」
市長「私が責任をとります、でも私を選んだのはみなさんです」
残念ながらそれは本当だ・・・。

★ 次はいよいよ国会議員、足立やすし衆議院議員(日本維新の会)~上の動画16分過ぎから

この方もお話が面白く、三宅先生にお世話になって、日本維新の会に放たれたスパイのようなもの、と笑わせる。楽しいお話だったが、その日のうちにお話し内容をまとめて
ツイッターにお書きになっていたのには驚いた。当ブログにも20日のエントリに書いている。上の動画の16分30秒から。さすが国会議員になると動画の音声もよく響く。

どうぞ上の動画の16分過ぎからご覧ください。
「集団的自衛権」でなく「集団的安全保障」のお話をされている。


★ トリは三宅博先生、上の動画の30分ごろから、下の動画の7分40秒ごろまで。
H.26.7.20 「自治基本条例阻止」研修会 5/5



「足立さんの国会質疑は大変面白い」とおっしゃる。
 三宅先生、すかさず、「これから第2幕・第3幕がある」
お話の前半は今までのyoutubeでお話しされた内容だが、後半は気になった。

「私は時には誤解され、怖がられることも多い。特定失踪者問題をずっとやっていた。
・外国人問題、自分自身は人権活動家として頑張っていたが、今の「人権活動家」は「反日」である。
拉致問題で朝鮮総連、
人権で解放同盟
教育で日教組、などと長年戦ってきた。

それが怖いといわれている、とおっしゃる。

みんな怖がってできないことばかりを、三宅先生は命がけで国民の矢面に立ち、これらの巨悪と戦ってこられたのに・・・と思うと、やりきれない。
売国奴がそうしたことを吹聴しているのではないかと心配になった。

★ それから場所を変えて「懇親会」になる。私は知り合ったばかりのN子さんと迷子になり、少し遅れた。
N子さんが私のせいで迷子になった。西田昌司議員のことを誤解されているようだったので、実はこうなのよ、と説明していて他の方々とはぐれてしまい、迷ったのだ。
場所は地元の方はよくご存知のところらしい。
N子さんが携帯で連絡をとってくださった。

懇親会の会場に入ると、皆様がもうとっくに着席され、お料理も並び、乾杯も済んだようだった。
三宅先生が「こちらにどうぞ」と声をかけてくださって、お隣の席になり、西部邁先生のことやそのほか、多くのことを伺った。
西部先生のお話や本は「歎異抄」を読めばわかりやすいと仰った。三宅先生は西部先生のことを敬意をこめてお話をされた。
福沢諭吉についてもそのように語られた。
隣の席に座って、お話を伺え、おかげさまで少し物知りになった気分だった。

おひらきは箕面市会議員の武智氏の「天皇陛下万歳」、そして全員の「君が代」斉唱。

お世話してくださった方々、ありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする