
ずっとずっと欲しかったベースアンプ
Ampeg B-15。
これは'70年代初期の、出力が60WにアップしたB -15S。
スピーカーはEV(エレクトロボイス)の15インチが搭載されている。
瞬発力と質量のある重低音が『ドッ』と、固まりで心地良く飛び出す。
特にChannel 2はセレクター・スイッチを介していないので、元気で歯切れ良い。
本当に気持ちいい!!!
'60年代のB-15Nの『もこもこ』サウンドも良いが、個体の出力や保存状態、様々な音楽への実用性を考えてこのモデルにした。
当然の事ながらFender Precision Bass '57/'62/'65、Jazz Bass '62、Rickenbacker1999、といったヴィンテージものとの相性は最高である♪♪♪
そして最近のFodera やKen Smithなどの様なモダンベースも問題無くOK!!!
なんで今のアンプにこの音が出せないのか。
現在の地球上の資源や、業界の生産条件などの様々な要因がある訳だが…
本当に悔しい。
このB-15Sの出力が300Wクラスだったら、どれだけ凄いアンプだろうか。
| Trackback ( )
|
|
すごく嬉しそうですね~。僕には機材の凄さはよく分からないのですが、梅雀さんの喜びは伝わってきます。いい音を奏でてくださいね~
このところ、ブログの更新がなかったので気を揉んでおりましたが、新しいベースアンプを手に入れてノリノリのご様子で安心しました。
よかったですね~。「!!!」や「」の乱発により、喜びの大きさがわかります。
うちの主人もネットで中古のアンプを買ったり、手作りしたり、いろいろ試しては、一喜一憂しています。何がおもしろいんだか・・・?!
いや~。水を差すつもりはなく、せっかくですからとことん極めてください!がんばれ~って、やっぱり呆れてるかも・・・・。
私…ドラマーなのであまり詳しくありませんが…Ampeg B-15Sというとたしかモータウンでよく使われたやつですね?…ファンクな音だと超かっこいい!という印象ですなぁ
以前…一緒にバンドやってたベーシストが…自転車生活なのにこのアンプを買って…なにかあるたびに運搬は私の仕事、
『アンプの前に車買えよ…』と運ぶたびに心の中でツッコんでた…思い出の品でございます〈笑〉
それにしても…一般のファンがコメントしにくい…この内容♪
愛をこめて言わせてください(^O^)
も~~~!
この音楽バカ!♪
\(o^▽^o)/
自分が目にするのはいつのことやら
久々覗きました☆
アンプってどれも同じかと思ってたけど違うのですね!
最近はどんどん新しいの出てよりバーチャルがリアルになってきてますが、見極めるのが難しいです。アナログ人間なのでついていけませんが。。
私は春から引っ越ししてきたこのアパート、家主がケーブルさえ入ってくれず地デジも観れずNHKやら日本テレビしか綺麗に写らず。。
私の友人がこんな感じのAmpegのアンプを持っていま
した。ヘッドをスピーカーキャビネットの中にひっく
り返して収納できるという「ポータフレックス・アン
プ」だったのですが、修理不能なトラブルが発生した
ので、今は使っていないみたいです。
最近は色々と面白いベースアンプが出ていて面白いで
すね。t.c.electronicのコンパクトアンプも意外と使
える音だし、フランシス・ロッコ・プレスティアモデ
ルも面白そうだし、前述の友人が現在メインに使って
いるMark Bassのジェフ・バーリンモデルも、コンパ
クトながらかなりブリブリの太い音が得られるアンプ
でした(オレンジ色のスピーカーがカラフルで目立つ
目立つ)。
うーむ、やっぱり楽器は楽しい!楽器中毒患者に付け
るクスリはありませんな~ぁ(笑)!!
という訳でギターバカのワタシ(笑)、来月東京で開催
される「東京ギターショー」に行ってまいります。フ
ェンダー・カスタムショップのマスタービルダーで、
ダン・スミスの子息であるジェイソン・スミス(プレ
シジョンベースに命を掛けているそうです)の製作実
演もあるので面白そうです。梅雀さんもいかがですか?
楽器中毒の「癒しの場」に(笑)。
コメントに、うちの主人は中古アンプを買ったり、作ったりと書きましたが、作っているのは、スピーカーだそうです。今日初めて、違いに気づきました。主人曰く、「お前がそんなにあほやとは思わなんだ!」って、言葉のDVだわ~。どっちも、四角い黒い箱で音が出るじゃない。
ボタンがや、つまみがいっぱいあるのが,アンプなのね!やっとわかった。そいで、アンプにも、ギター用と、ベース用と、ボーカルのはまた別とな!?そしたら、バンドやっている人たちは、いろいろいるからたいへん、それで、バイトしまくっているのね。
今流行のなぞかけ・・・・。「事業仕分け」とかけて、「アンプ・スピーカー」と解くその心は、「箱ものは、必要ありません」場所ばかりとって、困ってしまうわ。そのうち、住む場所がなくなりそう・・・。
トマっちでした!!
同年代みたいなもんで、親近感を感じ、つい書き子してしまいました。
ではでは‥
もしかしたら、当時のオプションにあった可能性もあります。