goo blog サービス終了のお知らせ 
 



大好評だった初演
感動的な大千穐楽


あれから一年半
今回の再演に向けての稽古が始まった

初演とほぼ同じメンバーが奇跡的に揃い
10日に始まった稽古

まるで、ついこの間までやってたかのような
直ぐに馴染む温かい空気感
素晴らしいカンパニーであることを再確認


稽古初日の親睦会もアットホームに盛り上がり



そして今回は
より楽しく
より流れよく
色々に更にバージョンアップ

本番初日までに
どこまで練り上げられるか
とても楽しみです


やりまっせーー


コメント ( 1 ) | Trackback (  )




帰京して
ひと落ち着きして

やっと火曜日

今年最初の
【カフェ・フルーラン】の朝食
(フルーランは月曜日がお休み)

カフェオレ
今朝は寒かったから
まずこれで温まる



タマゴサンドとセロリ・ツナ・サンド
絶品
美味しい
朝、焼きたてのパンに
絶妙なプランドの具
愛ちゃんの技が光る


ロイヤルミルクティー
あぁぁ
良い香り
美味しい

落ち着いた

今年が始まった
って感じ

ごちそうさまでした

いざ
出動

コメント ( 1 ) | Trackback (  )




今年初めて見る富士山




美しい


晴れてて良かった


今年は
良いことがたくさんありますように






コメント ( 5 ) | Trackback (  )




昨年の〆に続き
今年の新年会も
摂津本山の
【甲南ハイボール】


大好きなマスター・永井悟さん

いやーー
たくさん飲みました
美味しかった

マスターのチョイスは最高です

ごちそうさまでした

気持ち良いスタートです



コメント ( 0 ) | Trackback (  )






今年も
健康第一

たくさん
良い仕事に恵まれますように

家族の皆んなが
健やかで
実り多く
充実した
素敵な 楽しい
幸せな一年でありますように



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年も〆は
摂津本山の
【甲南ハイボール】

















ちょっと風邪気味の私に
マスターが出してくれた
ちょっと甘め
ホッとする美味しさ
流石はマスター



こちらは甘めで、しかも香りが立つ
これまた流石はマスター

美味しかった
満足です
ごちそうさまでした

マスター
今年もお疲れ様でした
良いお年をお迎えください

また来年も来ます



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




『赤かぶ検事奮戦記』の原作者
和久峻三先生が
亡くなられていました

88歳
10月10日の午前
心不全だったとのこと

御本人の希望で
葬儀もされなかったそうです

先生らしいことだなぁ

思いました



『赤かぶ検事』
といえば
フランキー堺さん
ガッチリとイメージを構築されました

そして二代目が
橋爪功さん
飄々とした柊茂を
長い間、人気シリーズとして
演じられました


その後の三代目として
中村梅雀が演じることになった時
正直、不安に思っていました

あれほどに
イメージが定着しているものを
私が演じる
しかも名古屋弁バリバリで
とても難しい


『赤かぶ検事奮戦記 京都篇シリーズ』
の連続ドラマの撮影が始まった時

和久峻三先生が
撮影現場においでになられました
とても姿勢の良い
オーラのある方でした

食事もご一緒させていただき
その後
番組宣伝のインタビュー取材を
先生と二人で受けました

先生は
「赤かぶ検事の柊茂という人物は、
私が飛騨高山で見かけた、飄々とした検事さんと、名古屋の会社にいた名古屋弁バリバリの人物を、私なりに混ぜて作り上げたものです。
梅雀さんが演じられる以上、
梅雀さんらしい柊を作って行って欲しい。
それで十分に、魅力的な赤かぶ検事が出来上がると思います」

ニコニコとした笑顔で
仰られました


この言葉に
どれだけ勇気付けられたことでしょう

先生は
私の心を見抜いていらしたのでしょう

私の『赤かぶ検事奮戦記』連続ドラマは
お終いまで
なんとか良いドラマを作ろうと
スタッフやキャストの皆さんと力を合わせて
本当に必死に闘いました
結局は他局のドラマに惨敗し
酷い視聴率になりましたが

その努力が報いたのか
2時間ドラマシリーズとして
その後も残ることが出来ました

今ではドラマ枠がどんどん無くなり
そのシリーズも
打ち切りになってしまいましたが

あの先生の言葉によって
尻込みせずにどこまでも努力し
挑戦し続ける魂を
私は教えられました

先生の笑顔を
今も忘れません

これからも
中村梅雀は
へこたれずに挑戦し続けます

和久先生
本当にありがとうございました



合掌

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




そして
毎年恒例
明石の『本家 きむらや』へ



相変わらず大行列



相変わらず美味しい
塩と七味、出汁、
代わり番こに食べるのが私流



ごちそうさまでした
美味しかった
また来ます

コメント ( 3 ) | Trackback (  )




いつもの『もっこす 谷上店』へ





















神戸に帰ってきた
って感じ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




博多で一番好きだったお店
海鮮割烹料理の
『もめん』

博多で公演がある時も
何かで博多に寄った時も
必ず食べに行った

掛け流し段々の生簀からの魚介の活きの良さ
(いつまでも動いている)
料理の美味しさ
お酒の取り揃えの良さ
居心地の良さ

ご主人と奥さんのお人柄の良さも
大きな魅力

そんな『もめん』が
今年いっぱいで店じまいすると
お知らせをいただき

もう
居ても立っても居られない

食べずにお別れなんか出来ない

夫婦で博多に駆けつけました


ミズイカの刺身
後にゲソ天ぷらになる



五島サバの刺身
後に骨の唐揚げになる



アコウの刺身
後に味噌汁になる



魚介鍋
これが食べたくて
二人じゃ食べきれなくて
友達を二人連れてきた(笑)



ゲソ天ぷら


この後の
雑炊、味噌汁、唐揚げは
美味しさのあまりに撮り忘れた(笑)


いやぁぁ もう
本当に堪らなく美味しくて

これが食べ納めかと思うと
悲しい
寂しい



ご主人
奥様
たくさん美味しい幸せを堪能させていただきました
本当にありがとうございました
お疲れ様でした

これからの第二の人生を
ゆっくりたっぷり
楽しんでください

そして
末永くお幸せに

また何処かでお会いする日が楽しみです


コメント ( 1 ) | Trackback (  )




博多は中洲のバー
【Bar Lapin (ラパン)】

とても居心地の良い
私好みのお店

今回で2度目


「何かおススメを」
とのリクエストに
「あります」
と力強い笑顔











バーテンダー・冨田さん
少し疲れ気味だった私のために
気持ち甘めのチョイス

流石です

美味しかった
ホッとしました
ありがとうございます

帰り際に店内でお客様たちに
大晦日に放送の
『BARレモン・ハート 大晦日スペシャル』
の宣伝もさせていただき
ありがとうございます‼️



左から 福村さん、上野マスター、私、冨田さん


応援してます

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は
少し雲がかかって



















コメント ( 1 ) | Trackback (  )




5年ぶりに
江戸川区の瑞江駅の近くのライブハウス
【HOTコロッケ】の
クリスマス・ライブに
飛び入り参加


私が兄弟のようにお付き合いしているファミリーのフォーク・バンド
『るあ』の歌バック

『恋人がサンタクロース』に参加


私のブラザー、マーチン・ルーサー渡辺と2ベース
楽しいファンキー・セッション

Superstition ~ Changes ~ Third Stone From The Sun ~ およげ!たいやきくん ~ Come Together ~ Superstition
というメドレー
ベースギター2本のセッションは自由がたっぷり
行き当たりバッタリのノリノリ・フリー・ロング・セッション
楽しいトークもノリノリ
お客様もノリノリ


使用したベースは
Fujino 1号

日本を代表する名リペアマン・藤野実氏が
かなり前に製作したベースギター1号機
日本のポップス界を支える名ベーシストが、有名曲で使用したベース
アルダー・ボディーにラウンドのハカランダ指板
'62年後期のFender Jazz Bass のような
中域に太い腰のある抜けの良い音
激しく弾いても繊細に弾いても
しっかりと応えてくれて、とても弾きやすい
流石です


この日のバンドは
りずみん
る あ
ばくソロ
So-BAND

皆さんいずれも
楽しく温かく
素敵な演奏でした

楽しかった
心が温まりました


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




12月21日

吉祥寺サムタイムで

今年2回目の【中村梅雀Band Live】

やりました








大晦日にBSフジで放送するドラマ
【BARレモン・ハート 大晦日スペシャル】
のスタッフの皆さんからお花
ありがとうございます



2ステージ共満員御礼
熱い雰囲気に囲まれ
素敵にアットホームなライブになりました



続木徹さん pf. key
素晴らしいアレンジと演奏
包み込むように
繊細に
そしてアグレッシブに
梅雀の音楽を芸術的に
レベルアップさせてくれます



西山"HANK"史翁さん elg
梅雀の音楽の世界観をイメージ通りに広げる
ファンタスティックな空気感
カッティングもリードもバッキングも
変化自在



竹野昌邦さん ts. ss
抜群のハーモニー感
寄り添うような温かさ
時にはガンガングイグイ盛り上げるブロウ
梅雀の音楽の温度感をアップしてくれます



田中栄二さん drs
私とグルーブやタイミングが最高の相性
バンドの司令塔として
いつも見事なバランスと読み
梅雀の音楽の呼吸を
気持ち良くさせてくれます


【中村梅雀バンド】は
素晴らしいメンバーに支えられて
盛り上げていただいてます




















今回使用したベースは
右の Fodera Emperor 6 Bolt-On Custom
この1本で通しました

左はサブとして用意した
Fodera Emperor II 5 Strings Custom

アンプは
Walter Woods MI 200-8
Michael Pope Design MPP-1 Preamp For Bass
スピーカー・キャビネットは
Epifani UL DIST210



足元は
Noah's Ark AC/DC-1
tc electronic PolyTune 3
Fodera X-Caliper Compressor
DigiTech Bass Synth Wah
Keeley Electronics Dark Side
Rodenberg GAS 707B
Strymon Blue Sky



セットリスト

1st.
1. Loneliness Of Freedom (Baijaku Nakamura)
来年秋公開の中村梅雀主演の映画
『山中静夫の尊厳死』
の撮影中に生まれた曲
ファンキーにグルービーにスタート

2. Memories (Baijaku Nakamura)
1st.アルバムから
人生の様々な出来事を
思い起こしながら

3. You Are Everything (Thom Bell, Linda Creed)
私の大好きなバラード
クリスマスに相応しいと思い

4.The Christmas Song (“Mel” Tormé)
クリスマス・ウィークリー
メンバー全員が好きな
クリスマスソングのスタンダード
続木徹さんのアレンジが冴えます

5. Tomorrow (Baijaku Nakamura)
明日への期待を込めて
静かに力強く

2nd.
1. Rain (Baijaku Nakamura)
1st.アルバムから
ベースギターのアルペジオで静かに始まり
小雨から豪雨になり
また小雨になって
やがて止んでいく


2. Misty (Baijaku Nakamura)
1st.アルバムから
和の雰囲気で始まり、後半はスイングする

3. John The Spider (Baijaku Nakamura)
1st.アルバムから
ジョン・エントウィッスルに捧げた曲
曲調はジョンとは関係なく
スラップ全開
全員炸裂

4. Have Yourself A Merry Little Christmas (Hugh Martin)
クリスマス・ウィークリー
続木徹さんのアレンジが冴えます
温かい


5. Bright Fortune (Baijaku Nakamura)
1st.アルバムのタイトル曲
輝ける明日を目指して
内に秘めた熱情を
穏やかに
熱く

a.c. Runnin' (Baijaku Nakamura)
毎朝の通勤通学
時間ギリギリ
必死に走る
飛び込んだ電車
「飛び込み乗車はおやめください」
のアナウンス
エネルギッシュに熱く
どこか懐かしく



お蔭様で
アンコールまで熱く盛り上がって
とても気持ち良いライブになりました

全国から遥々お越し頂き
大らかに楽しんでくださったお客様
本当にありがとうございます
気持ち良かったです
嬉しかったです
また次回も是非いらしてください

サムタイムのスタッフの皆さん
温かいサポートを
ありがとうございます


来年また
お会いしましょう


※写真撮影 : 梛野浩昭さん





コメント ( 1 ) | Trackback (  )




12月12日

63歳になりました


大好きなイタリアンレストラン
【Vini Di Arai】

大切な仲間と家族に囲まれて
楽しいひと時


前菜



生タラコとマッシュルームの冷製フェデリーニ



魚貝のリゾット



ポルチーニのクリームパスタ




青首鴨(網捕獲)のソテー



鹿肉のカツレツ




荒井さんのタンテアグリアテ


親子で3歳



シェフのスペシャルケーキ























よく食べ
よく飲み
よく笑い
楽しい楽しい
幸せな誕生日でした

祝ってくださった皆さん
本当にありがとうございます

荒井さん
木村さん
佐々木さん
西井さん
美味しい美味しいひと時を
ありがとうございます


コメント ( 6 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »