ビター☆チョコ

店じまい後も変わらずご訪問ありがとう。
新居をかまえましたので
お近くにお越しの際はお寄りくださいませ。

ステップ!ステップ!ステップ!

2006-11-08 | 洋画【さ】行

94年からニューヨークの公立小学校では、情操教育の一環としてボールルームダンス=社交ダンスが取り入れられている。
10週間のコースで、子供達はメレンゲ、フォックストロット、タンゴ、ルンバ、スウィング、を習う。
ダンスの楽しさに目覚めた子供達は学校の代表の座をめざして、そして市のコンテストに優勝するために猛練習する。

ドキュメンタリー映画です。
10歳から11歳。
ちょうど子供の世界の出口から、大人の世界を覗き込んでいるような年の子供達が、学校のプログラムのひとつとして社交ダンスを習うことになる。
はじめは照れていた子供たちも、一人前のジェントルマンとレディーとして扱われるうちにだんだん気分が乗ってくる。
なにより音楽にあわせて体を動かす楽しさに目覚める。

踊ってる間は笑顔で目と目を合わせて
パートナーを大事に
男の子は踊ってる間、女の子を幸せな気分にさせることに全力を傾ける。
紳士、淑女として。

クラスの大半は家庭に問題を抱えていたり
犯罪予備軍になりかかってたり
移民してきたばかりで英語が話せなかったり
宗教の戒律で踊りが禁止されている、という子もいる。
それでも子供達はちゃんとその問題を受け止め、理解し、仲間として受け入れていく。

最近、日本では子供のつらいニュースを聞かない日はないじゃないですか。
それなのにアメリカの子供達は「違い」を当然のこととして、ちゃんと受け入れている。
私、そのことにすごく泣けてしまった。
アメリカがなんでもいい。って言ってるわけじゃない。
貧困層の子供が犯罪を犯す確率の高さやドラックの問題、根深い人種差別。
かかえている問題の数や深刻さは、たぶんアメリカのほうがずっと上かもしれない。
でも、子供達にダンスを教える先生の意識の高さやストレートな情熱、小生意気なクチをきく子供達の前向きさに
アメリカという国の懐の深さを感じてしまうのだ。

「夢はあそこで叶うのよ」
学校のダンスがきっかけでダンサーを夢見るようになった少女が指差すのはマンハッタン。
過酷な社会だからこそ夢を見ることができるのか。
今の場所から這い上がるために、なにが必要なのかということを子供達はちゃんと知っている。
夢を叶えるのも、社会の闇に飲み込まれるのも自分しだい。
大きな夢を持つものだけが成長していける。
そんな夢をまだ見せてくれそうな空気がアメリカにはある。。。ありそうだ。

大人だってなにを目標にしたらいいのか分からない時代。
子供に夢をもつ大切さを教えるのは大変なことだろう。
難しく考えなくても、大人がちゃんと生活を楽しんでいたり、ちょっとした新しい提案をするだけで
子供って自分で手がかりをつかんでいくものなのかもしれない。

合間にはさまれる子供達のインタビューがすごく面白い。
そして、結構鋭い。
子供ってちゃーんと見てるんだな~と思った。