安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

沢入登山口から入笠山~大阿原湿原ハイキング(2)【山頂~大阿原湿原~登山口、道の駅「信州蔦木宿」で昼食】 

2023-10-24 19:30:00 | 登山・ハイキング

沢入登山口から入笠山・大阿原湿原ハイキングの2回目です。今回は、山頂から大阿原湿原、戻ってきて入笠湿原手前から登山口までを記します。また、「道の駅 信州蔦木宿」でのランチも記します。

実は、大阿原湿原まで行ったので下山が遅くなり、ランチタイムに間に合わず、道の駅頼りになりました。まあ、その分歩けたので良かったのですが。

【行 程】

沢入登山口 9:21 →  入笠湿原 10:14ー 20(撮影) → 入笠山頂 10:56ー11:22(おやつ等) → 大阿原湿原 11:55ー12:19 (散策)→ 入笠湿原・沢入分岐 13:00 → 登山口 13:40
     
(昼食) 道の駅 信州蔦木宿(富士見町) 14:25ー15:10

(入笠山山頂~大阿原湿原)

入笠湿原とは反対方向(南の方向)に下りて行きます。

最初は、少し傾斜があります。

下り始めて5分くらいのところにある分岐。

このへんでも、登ってくる人が何人も。女性も多かったです。

しばらくするとほぼ平らになります。

今回、初めて見つけた「きのこ」。このあたり、気分よく歩いています。

首切り清水の分岐。大阿原湿原まで20分という表記が見えます。

大阿原湿原。乾燥化が進んでいる湿原だそうです。

歩道が設置されていて、一周できます。

水が流れているところもあります。

大阿原湿原の案内。ここが湿原の南の端になります。ここで、Uターンして戻ります。

(大阿原湿原~入笠湿原手前~登山口

首切り清水分岐。ベンチがあり、休憩している方がいました。

ここで林道に出て、歩いて行きます。

道端に花が咲いていました。菊の一種でしょうか。

八ヶ岳展望台の前です。展望台自体は、道路の上段の方にあり、登山道沿いです。ベンチでしばし、眺望を楽しみました。

奥の方から歩いてきて、お花畑の入口まできました。まだ、新たなお客様が来ています。

入笠湿原の手前に、沢入登山口への分岐があり、そちらに進みます。

写真の左手から来ました。ここで、入笠湿原へ通じている道と合流します。

どんどん下りてきて、沢入登山口の駐車場に到着。まだ15台くらい停まっていました。遅く着いた車もあると思います。

 

【道の駅 信州蔦木宿 お食事処 てのひら館】

住所:長野県諏訪郡富士見町落合1984番地1
電話:0266-61-8222
ホームページ:道の駅 信州蔦木宿 | お食事処 てのひら館 (tsutakijuku.jp)

お食事処 てのひら館入口。信州蔦木宿は、山梨県との県境にあります。

自動券売機の前です。「そば」は売り切れで、天丼にするか、とんかつ定食にするか、迷いましたが後者を注文。手打ちそばは、平日は50食、土日は100食用意するようです。この時期は、瞬く間に完売してしまいそうです。

店内。カウンターに腰かけました。写真には写っていませんが、後方には2組のお客様がいます。持ち帰りも含めて、途切れなく注文が入っていました。

とんかつ定食。ロースです。

衣が薄く、お肉もまずまずよかった。

胡麻と辛子が添えられています。

味噌汁。お腹が空いていたこともありますが、なかなか良いとんかつでした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。