goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

北アルプスと美ヶ原台上の展望を楽しみ、カモシカに出会った茶臼山(標高 2,006m)ハイキング(2)

2020-04-28 20:00:40 | 登山・ハイキング

茶臼山ハイキングの2回目です。頂上付近の散策、下り、とんかつ「とんこ」での昼食について記します。近くには浅間温泉や美ヶ原温泉がありますが、自宅に戻ってからお風呂に入りました。行程を再掲します。

【行程】

(往路)扉峠登山口 8:55 ~ 扉峠から0.4km標識 9:15 ~ 扉峠から1.6km標識 9:47 ~ 茶臼山山頂 10:30(休憩、散策)

(復路)山頂 11:21 ~ 扉峠から1.6km標識 11:47 ~ 扉峠から0.4km標識 12:19 ~ 登山口 12:32

(昼食)とんかつ「とんこ」 13:20 ~14:10  (お風呂)安曇野市自宅 15:00 ~ 15:30 

(頂上付近)

おやつは、セブンイレブンで購入した「かりんとう饅頭」。今回の大反省点は、コンロを持って行かなかったことで、珈琲を飲むことができませんでした。次回からは背負っていきます。

美ヶ原台上の風景を撮ろうと300~400m東(塩くれ場方向)へ歩いていきます。

標識。このあたりは、緩い北斜面なので、30~40cmほど雪が残っていました。

Wさんが愛用のカメラで撮影を開始。もう少し先で撮ることにしました。

(美ヶ原台上の景色)

左から、テレビ塔や王ヶ頭ホテル。あの辺の直下にある長野県美ヶ原自然保護センターの駐車場から歩き、同ホテルで珈琲を飲むのが僕の好きなパターンです。

ごく小さく映っていますが、山小屋なども見えます。右は山本小屋でしょうか。

真ん中あたりの盛り上がりは、牛伏山でしょうか。

右端が台上の終わりのように思えます。東の方には、美ヶ原高原美術館などがあるはずです。

アップ。王ヶ鼻や王ヶ頭方面。ホテルは、王ヶ頭ホテル。

真ん中あたりをアップ。

これは、美ヶ原高原ホテルでしょうか。

頂上へ戻ります。

東には、浅間山が望めました。

頂上にある広小場方面への標識。

扉峠方面への標識。

(復 路)

扉峠へ向けて下りていきます。

正面には三峰山。扉峠などから行けるので、近いうちにこの山にも出かける予定です。

遠くには、八ヶ岳、その手前に霧ヶ峰。

出発してすぐのところは、やや急です。

尾根道を進みます。

南東~南方向の景色も楽しめました。

雪の下がアイスバーンの箇所です。その手前でWさんの指示で、靴底の泥を落とし登山靴のグリップ力を回復させる作業を腰を下ろして行いました。おかげで、この場所はすんなりと通過。

扉峠まで1.6km地点まできました。

扉峠へ0.4km地点です。ここからはやや急な下りです。

登山口に到着。

駐車場へ到着。

【信州とんかつ とんこ】

住所:長野県松本市桐1丁目2−35
電話:0263-34-8215
ホームページ:tonkatsu-restaurant-320.business.site

入口。信州大学のキャンパスに近いお店にしました。

店内。遅めの時間なので、貸切状態です。 

Wさんが注文した特上ロースかつ御膳。

僕が注文した特上ヒレかつ御膳。

ヒレかつのアップ。サービスの珈琲もいただいて、満足しました。近くに浅間温泉や美ヶ原温泉があるのですが、今回は自宅に戻ってからお風呂に入りました。