goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のうつろいRetter

自然が好き、人も好き。日々四季のうつろいを感じながら…。

今日の元気塾は「ペタンク」です。

2010年09月02日 | 元気塾
9月に入り、昨夜から少し涼しい風が入り、少し楽になりました。

各種サークル、事業も夏休みも終わり、いよいよスタートです。

今日は楽しみにしていた元気塾です。

今日のカリキュラムは
1. 準備体操がラジオ体操第一。
2. ロコモン体操(転倒防止)
3. 民謡(大きな声を出す)
4. ペタンク(3グループに分かれ、3人1組のリーグ戦)
5. レクダンス(この木なんの木・・・)

朝のテレビ体操をしているが、それとはちがってスタッフさんの掛け声でみんなと一緒にする体操は
手の先から足の先までグーッと伸びる気がする。

ペタンクは室内用の赤と緑のボールです。
老人クラブなどでは盛んのようですが、ほとんどの方が初めての体験です。
投げ方に特徴があり、ボールを持った手首を下に向けて下から上に投げる。
アンダースローで投げるよりわん曲になっていいらしい。

「健康寿命を少しでも長く」というスタッフの掛け声で、今日も体に良いことができたと
暑さでで怠けていたからだが生きかえった気がした。



帰ってからは「これが最後だよ」といわれていたゴーヤを佃煮にしようと準備をして
時間切れとなった。
続きはまた明日・・・。





元気塾風カーリング

2010年04月08日 | 元気塾
公民館 平成22年度スタート。
新生公民館になって初めての公民館事業です。
人気講座の「元気塾」は引き継がれました。
3月に募集が行われ、参加者54名(男性4名)。
60歳以上を対象とされているが平均年齢は70歳位か?

SSCCレクレーション学科卒業生「青空の会」のボランティアスタッフの」指導による。

①準備体操「四季の歌」にあわせて。
②ロモコン体操(転倒防止)「およげたいやきくん」にあわせて。

③お茶、お茶の狭山茶体操。

③ゲーム 元気塾風カーリング
伏せた紙コップにゴルフボールを入れて的を目指して滑らせる。
フローリングに滑らせて体ごと送るように・・・。そう、カーリング選手になったつもりで。





④大きな声で民謡を。「花笠音頭」
⑤フォークダンス。

皆、明るく元気に嬉々として楽しんでいます。
2時から4時まで充実しています。
高齢者のひきこもりをなくす。ありがたい事業です。
高齢福祉課?健康推進課? 
高齢化社会に向けてこれからますます必要とされている大切な事業と思います。




毎日行えば元気溌剌(元気塾)

2009年09月17日 | 元気塾
最近、ウォーキング以外にこれといって運動をしていないため、
1ヶ月に3回の元気塾が楽しみです。

今日の講師は小さなプリントが3枚。
その中の1枚 
老化防止に役立つ活動。(毎日行えば元気溌剌)
(   )の中に単位を入れてください。
  一日あたり 1(   )
         10(   )
        100(   )
       1000(   )
      10000(   )
       無限 (   )


          1(時間 ):読書(声を出して読む)
         10( 回 ):笑う(腹の底から)
        100( 回 ):深呼吸
       1000( 字 ):文字を書く
      10000( 歩 ):歩く
       無限  (   ):無限に感謝


一人で笑うことはなかなかできないですが、
体操、ダンスで汗を出し、ゲームで笑った2時間でした。
本日の出席者44名。人気の講座です。

講師は 「青空の会」のメンバーです。