goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のうつろいRetter

自然が好き、人も好き。日々四季のうつろいを感じながら…。

元気塾も年度末

2015年03月12日 | 元気塾
今年も元気塾のお世話になった。
今日は今年度の最終回。

レクダンス「同級生」「好きになった人」を最後に盛り上がった。



楽しみながら、体をほぐし、ボケ防止。
おかげさまで腰痛で苦しんだ一年前から比べ、体調も復活してきた。
60代、70代、80代。
皆さんお元気だ。私は平均年齢のところか・・・。
負けずについていきたい。

最後に卒業証書代わりの茶話会でおわった。

次年度も、青空の会のスタッフ全員が来てくださるとのこと。
感謝です。

今日の元気塾は「貯筋のテーマ」

2014年07月03日 | 元気塾
月3回のうち2回は「青空の会」の方々の指導による。

鉄道唱歌のメロディーで、
  みんなで伸ばそう 健康寿命
  使えばなくなる  お金の貯金
  使って貯めよう  筋肉貯筋
  老後に備えて   貯金と貯筋

始めにこの歌から始まり、準備体操に椅子を支えに使ってゆっくり筋力トレーニングから
いつものメニューに。
今日は、ゲームにカーリングもどきを競った。
紙皿を2枚かさね、カーリングらしく作り、ペットボトルでゴールに入れる。
ゲーム進行にもコツがあり、楽しんだ。
アイディアから準備まで頭が下がる思いである。

冬の間ズーッと痛みに苦しみ、通院、コルセットなど着用。
筋力の衰えを感じていた。

今回旅行に出て、やはり、筋力の衰えは見学意欲も衰退。
旅への意気込みもなくなる。

これからまだまだ貯筋を積んで乗り切らなくては・・・・。


「元気塾」で元気に

2014年01月30日 | 元気塾
温かな日が続き、体の痛みが和らいできた。
今日は2時間の塾のうち、どこまで頑張れるか半信半疑で参加した。



軽い準備体操から、「およげたいやきくん」の音楽に合わせたロコモン体操、お茶、お茶の掛け声の「狭山茶体操」。
順序良く体がほぐされる。
声を出すために腹式呼吸から民謡を見よう見まねで歌う。
グループに分かれて空き缶積みのゲーム等。
今まで習ったステップ(ゴーゴー、スエースエー、・・・)を入れてレクダンス「二人でお酒を」。
最後に「北国の春」で手足を伸ばしたり、たたいたり、首を回したりの整理体操。
個性あるスタッフに恵まれ、最後まで楽しく終えることができ、ここのところ不調だった体力復活に少し自信が持てた。


いつまでも自分の力で歩いて、食べて生きていけるようにプログラムを組まれているこの元気塾は素晴らしい。
今日は元気大学を卒業された応援スタッフも見習いに見え、先が楽しみ

10年前には考えられなかったこのような事業がありがたいと思う年(体力)になってきた。


でんでんむしむしかたつむり

2013年06月20日 | 元気塾
元気塾、第3週目は青空の会から離れ、きょうは、東松山健康センターからの講師。
百面相が得意の「佐藤さん」。




輪になって椅子に座り、上半身から下半身をほぐします。
次に左右の手をグー、チョキにし、下にチョキ、上にグー、を置きデンデンムシにします。
歌いながら左右の手をチョキとグーに変え、チョキを下に持っていきます。
昔のことを思い出してきました。
歌いながら、次は丸く並んだ隣同士で手を交互にしてカタツムリにします。
どこかひとり狂うと、チョキとチョキ、グーとグーになってカタツムリになりません。(笑)

何事も、できなくてもそうしようと頭を働かすことが、刺激になるといわれます。

これこそ、昨日の友だちM・Iさんにお勧めの介護予防だと思ったひと時だった。


「さとやまのこみち」ウォーキング(元気塾)

2012年11月15日 | 元気塾

水野公民館が、空調工事での休館のため、今日の元気塾は水野の森のウォーキング。

            

有志によってきれいに整備された林の中をウォーキング。
少しずつ秋の気配を感じた。
中でも木に這ったツタがきれいに紅葉していた。

            



最後の方になって、リンドウ花の群生に皆、歓声をあげていた。
下草を刈って、きれいに整備されているので姿を現したのだろうか?
そのうちに、「里山の会」の方にでもお聞きしてみよう。

歩数6000歩。





元気塾(簡易ペタンク?)

2012年11月08日 | 元気塾
夏休み以来、久しぶりに参加した元気塾です。

ペタンクはフランスから入ってきたゲームです。
本来はテニスボールほどの大きさの重たいボールを使って戸外で、または、室内で木のボールを使って
楽しむゲームですが、元気塾用には、スタッフのみなさんが広告を丸めて作ってくれた環っかを使います。
ルールはカーリングのようなものです。



ほんの遊びのようなものですが、少しでも目標物(ビュット)に近づけるために集中します。




きわどい差の時にはメジャーを使って勝敗を決めます。


スタートはウォーキングをして身体を温め、ストレッチ、お手玉ゲーム、民謡でお腹から大きな声を出し、
ペタンク、尻取りゲームで競い、レクダンスで全身運動。

平均年齢70歳程のメンバーには丁度楽しめます。


文化祭の喧騒とした余韻からなぜか冷めやらず、疲れが残っていた。
この辺で切り替えなければと、会場の富士見公民館まで足を延ばした。
遠いからと半数の参加者だったが、30分かけて歩いて参加された方もいた。

気分がすっきりした。

元気塾に感謝



青空サロン 10周年記念

2012年06月04日 | 元気塾
狭山市シニアカレッジ レクレーション学科修了生の団体 「青空の会が10周年」を迎えました。
市の委嘱を受けて青空サロン、元気塾など、各地の高齢者の健康促進事業をボランティアで行っています。
今日は若葉台自動車振興会のグランドを借りて入曽地区の青空サロンと、水野元気塾の参加者とスタッフのみなさん
合同で、青空サロンが開催されました。
夏を思わせる暑さの中、緑の芝生さわやかな涼風を受けて、グループに分かれてゲームを3種、
昼食にはそろって弁当をいただき、楽しいひと時を過ごしました。

準備体操から


公式輪投げ

縦、横、斜めと並ぶと、点数が加算させます。

マグダーツ

初めての経験です。
先に磁石の付いたオモリのような羽をなげますがコツがあります。
これも点数は2重枠の中に入ると2倍、3倍とルールがあります。

ラダーゲッター

これは紐でつながったボールを投げ、はしごのようなところに絡まらせます。
上段が3点、中段が2点、下が1点。
バウンドして絡まると5点。

この点数のルールを覚えるのも「脳トレ」でしょうか。


いつもお世話になっている青空の会の方々には、こちらがお祝いをしてあげななくてはいけないのに
またまたお世話になってしまいました。



今日の元気塾は雷にたたられ・・・

2012年05月10日 | 元気塾
第1、2、3木曜日に行われる元気塾。
第2木曜日の今日は、天気予報通りに午後になって雷が始まり、
開催時間の2時前に大雨となってしまった。

会場に入ってみると窓際に並べられている椅子がガラ空き。
スタッフは勢ぞろい。
会員は雷雨で出鼻を挫かれたようだ。

公民館からは、「今日はマンツウマンでどうぞ」とあいさつ。
雨が上がってからの参加者もあり、半数の30名弱か。
いつもは超混みの会場が今日はゆったりと。

いつも通りの準備体操に、脳トレ、すこやか体操、ゲーム、民謡、レクダンスあり。
初めてのステップ練習、マンボか?ルンバか?
社交ダンスを趣味としているスタッフの指導のもと、しなやかな講師とは
比べ物にならないようなぎこちないステップ。

仕事に疲れた体にはつらかったが、楽しかった。

笑いあり、運動あり、競争?あり、刺激がいっぱいの元気塾。
80代の女性も頑張っているのだから、弱音を吐かず、続けるとしよう。

明るいスタッフには何時も感謝。




ニューゲーム 「ラダーゲッター」

2011年10月06日 | 元気塾
さわやかな秋晴れとなった。
身体を動かすには最良の季節です。

今日の元気塾のメインはニュースポーツ「ラダー ゲッター」。
らだーとは「はしご」、ゲッターは「ゲットする」ということらしい。
ゴルフボールほどのボール2ケにひもがついて6~7メートル離れた3段のはしごめがけて投げ、からませます。
ストレートで引っかかった時は上が3点、中断が2点、下が1点。
ワンバウンドで引っかかった時はどこでも5点。
個人戦、団体戦があります。
得転方法はいろいろなルールがありますが、徐々にです。
何事も始めてみると夢中にさせてくれなす。
さほど体力も使わず、参加者同士で和気あいあいとふれあえるのには良いゲームです。

先週の自治会館で開かれた青空サロンに続いて2回目です。
青空の会のメンバーは、講習を受けて、グランドゴルフ、ペタンクに続く、
高齢者のニュースポーツとして狭山市に普及していきたいということです。

青空サロンに初参加

2011年03月28日 | 元気塾
青空サロン 武歳自治会館広場



4月1日からは、ここで毎朝7時30分からラジオ体操を行うそうです。(子どもの見守りを兼ねて)


今日は「青空サロン」にピッタリの穏やかな青空でした。

青空に誘われて、朝、家の掃除もそこそこにウォーキングに出かけた。
小学校の桜のつぼみも膨らんできていた。(東京では開花宣言)
ここは入学式ころにちょうど良いかなと思った。
畑にまわり、たくさん咲いていたラッパ水仙、ショカッサイを手に帰宅すると、
ご近所さんが「青空サロンに行くよー」と声を掛けてくれた。
話には聞いていたが、初めて参加してみた。
講師は元気塾に来て下さっている青空の会のメンバー。
今日の参加者は30名ほど。ほとんど顔なじみの方ばかり。

青空のもと、今日はストレッチ、ダンベル体操、レクダンスなど。
普段使わない筋肉をほぐし、心地よい。
このところ運動不足で、歩くのも重たかった。
整体院に電話していこうかと思っていたところである。

「近くでこういうことをしてくれて助かります」とご近所の80代の一人暮らしの女性。
なるべく介護保険を使う人にならないように、また高齢者がひきこもらないように高齢者支援課がバックアップ。

今日は年度末。地域包括支援センターの職員2名がみえていた。
「避難してきている震災被災者で、介護支援が必要な方がいましたらお手伝いしますので
お声かけ下さい」とのことだった。

狭山市から委嘱を受け青空の会が主催している青空サロン。
近隣では若葉台集会所(第3月曜日)、野々宮神社(第3火曜日)、武蔵自治会館(第4月曜日)に
開催されている。