goo blog サービス終了のお知らせ 

うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

打ち直さない

2016年04月27日 | 忘れかけていたこと

入力に間違いがないのに、たびたび変換が思いどおりにいかないのは、そこで打ち直してしまうからです。
IMEは頭脳ロボットのようなものなので、しつけなければいつまでも幼稚のままでいます。

こう変換してほしいということを何度か繰り返すうちに、ユーザーの意向を記憶して早くいうことをきくようになります。

変換範囲の調整を、[Shift]+[←] または [Shift]+[→]で、
変換範囲の移動は、[←] または [→]で、

これを使い慣れれば、打ち直しよりも手早くできるようになります。
パソコンの使い始めは、指も赤ちゃんと同じです。
指のほうも自分でしつけていかなければ、いつまでもムダの繰り返しはなくなりません。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


打ち直し

2016年04月26日 | 忘れかけていたこと

布団がふくらまなくなったら、時期を見て綿を打ち直すと、前のふくらみが残ります。

入力文字の間違いに気づいたら、すぐに打ち直さないと、あとでゆっくりと思っているうちに、記憶のほうもゆっくりしてきて、間違いがそのまま残ります。

打ち直しはその場で実行、編集はまとめてあとからでよい
これが文字入力を早くすませる常套手段です。

修正と編集は、似ていても違います。
自分の間違いの修正は、編集作業ではありません。
編集とは、原稿がひとまず出来上がってからのことです。
初めの原稿作成途上の打ち直しは、もちろんなるべく少ないほうが良く、ゼロが最上です。

入力が間違っていないのに、文字変換がうまくできないこともあります。
字数が少なければ打ち直しが早いこともありますが、たくさんの文字を消してもう一度打ち直すのは、いちばんばからしい打ち直しです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


おさらいのおすすめ

2016年04月23日 | 忘れかけていたこと

こどもは、初めての言葉に出合うと、繰り返し使ってみて覚えます。
おとなは、初めての言葉に出合うと、なんだそれ、とまず思います。
おとなが新しい言葉になかなかなじめないのは、繰り返し使ってみることをためらうからです。
使わずに覚えることは、たいへんむずかしいのです。
ノートに書いておいても、思い出す糸口がわかりやすくなるだけのことで、覚えることには役に立ちません。
書いてあるということも忘れればそれっきりです。

パソコン操作で、手順をわざわざノートに自分で記録しておくなどは無駄の標本でしょう。
繰り返しやってみたほうが、はるかに理にかなっています。

パソコンには、普段使わない操作で、便利なものがたくさん隠されています。
時間のあるときに片端からおさらいをしておくと、こんなこともあったかと思いだしたり見つけたりすることができます。
隠された機能の価値は、見つけたそのときにしか生まれません。

<おすすめのおさらい項目>
1.Windows キーと一緒に押すキー
2.Ctrl キーと一緒に押すキー
2.アプリケーションプログラムのオプション

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


方眼紙のテンプレート

2016年04月21日 | 忘れかけていたこと

方眼紙は、ややきっちりした図を描くとき便利です。
相手は紙ですから鉛筆で描くことになり、パソコンで方眼紙に直接描くことはできません。

これをパソコンでやってしまおうというときには、Excel のお出ましです。
Excel の新しいシートで、列の幅を 1.63 にすると、たちまちそれが方眼シートになります。

画面上でも、印刷するときにも、縮小拡大自由ですから、いろいろ使いみちがありそうです。
何かでお試しください。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


もっと早く:3

2016年04月20日 | 忘れかけていたこと

Excel で、セルを目立つように塗りつぶしてみたくなることがあります。
色をつけてはみたものの、濃すぎて肝心な文字が目立たなくなりました。

これはしまったというときには、その場ですぐなら
 [Ctrl] + [Z]
これで前の状態に戻ります。

ダメなことは、早く気付けば直しやすいものです。
後でいいやとそのままにしておくと、かえって面倒になります。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


もっと早く

2016年04月18日 | 忘れかけていたこと

Excel で同じ値を下のセルに入れるとき、どういう方法でなさいますか。

1.もう一度同じことを書き込む
     ~~これは面倒です


2.慣れたコピペでサッと早わざ
     ~~これも手がかかります

3.上のセルに戻ってオートフィル
     ~~いいえまだまだ

4.[Enter] で降りてきたそのセルで [Ctrl] + [D]
     ~~これが早そう

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


自分の間違いは見つけにくい:2

2016年04月10日 | 忘れかけていたこと

Excel でエラーメッセージの設定を学習しているとき、教本どおりに手順を踏んでいるのに、設定したセルに数値を入力してもエラーメッセージが表示されず、おかしい、おかしいと、何度も同じ手順でやってみて悩んでおられる方に出会いました。

もう一度やって見せてと言っても、教本の手順どおりやったので間違いないとがんばります。
見ていてわかるように1段階ずつゆっくりやってもらったら、原因がわかりました。

確かに手順は間違っていなかったのです。
しかし、エラーメッセージの出る条件を
 A1>=80     A1が80以上
としておきながら、テスト入力で A1に90 と打ち込んでいたのです。

設定順序には間違いありませんでした。
たったひとつ、「>」の向きが違っていただけなのです。
わかっていて間違ったときには、自分の間違いを見つけるのはむずかしいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


自分の間違いは見つけにくい

2016年04月09日 | 忘れかけていたこと

パソコン操作中にときどきお目にかかる、あまりうれしくないメッセージウインドウがあります。
エラーメッセージがそれです。

何か間違った入力をしたとき、それは違うと教えてくれるのですが、見たほうは忌々しい気持が先立つので、パソコンがおかしいのではないかと思ってしまいます。

Excel では、間違った入力に、すぐエラーメッセージが出るような仕掛けを、自分で作っておくことができます。
この方法を学習中に、出るはずのエラーメッセージが出てこないと、たちまち頭は混乱します。

自分のすることは間違っていないと信じている人にとっては、間違っていれば出るはずのメッセージが出てこないのですから、これはまことにややこしい、扱いの難しい事情と言わなければなりません。

毎日の生活の中で行き合う扱いの難しい事情のなかで、最も難しい事情は、自分自身が抱えているもののようです。

さて、このエラーメッセージは、なぜ出なかったのでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


メールは一便一用件

2016年04月05日 | 忘れかけていたこと

ついでの用足しは、うまくいけば時間を有効に使った効果が出ますが、メールの場合には、複数の用件を一便に載せると、多くの場合、時間のむだになるか、あるいは用足らずに終わります。

メールは、受信者が読みたい部分だけしか読まれないからでしょう。

応答を希望する用件は、二つ載せれば答えは一つしか返ってこないと思ったほうがよさそうです。
ときにはついでのほうに返事が来て、肝心なほうは、まあ読んでくれているだろうと思っておくしかないという結末になることもあります。
もう一度、こっちはどうなのかと、あらためて質問送信するのも、礼を欠きそうという思いもします。
そうなると、漬けたばかりのイカの塩辛を口にしたように、適当に噛んで飲み込んでしまわなければならない、おかしな気分になるものです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


できてしまってもだめなこと

2016年04月04日 | 忘れかけていたこと

Twitter マニュアルのサイトを見つけました。

Twitter に限らず、SNS全般には、書かれていないので見えないけれども、守らなければならないルールがあります。

その一例です。

   システム上できること ≠ してもよいこと


「天知る、地知る、子知る、我知る。
  何ぞ知る無しと謂わんや」 楊震

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


見やすい見本は良い見本

2016年04月03日 | 忘れかけていたこと

いま、ある見本を作っています。
数が多けりゃ選ぶ人のためになりそうと思って、だんだん数を増やしていくと、選ぶ人にとっては迷路が複雑になっていきます。

□ 選ばせる見本は、数を絞ったほうが見やすい。
   数がむやみに多いと目移りがして、なかなか決まりません。

□ 写し取らせる見本は、1枚の行数を減らしたほうが見やすい。
   字がびっしり詰まっていると、どこを見ているのかわからなくなります。

見本は見るもの、単純なことですが、見る人の気持を考えないと、見る人を困らせる見本ができるのを忘れていました。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


かな入力のお手伝い

2016年04月01日 | 忘れかけていたこと

かな入力では、数字打ち込みがちょっと厄介です。
いち」「」「さん」から変換する方法もありますが、もう少し早い方法がありました。

[] ⇒ [F9] ⇒  []⇒ [F9] ⇒  []⇒ [F9] ⇒

」「」「=」はどうでしょう。
「びっくり」「はてな」「いこーる」から変換したり、「び」「は」「い」という読みで単語登録をしておいたりするのも、あまり便利な方法ではありません。

ここでは [Caps Lock] キーが働いてくれます。
[Caps Lock] キーは、ローマ字入力のときには、つい触ってしまい、違う状態になるお邪魔キーでしかありませんでした。

[Caps Lock] を押してIMEの「」のマークが「」になった状態にしておけば、キーの左上の記号は [Shift] キーの助けを借りて入力できます。
[Shift]+[]⇒  [Shift]+[]⇒  [Shift]+[]⇒

あれ? このときは数字も黙って入るので、 [F9] の助けは要らなかったのでした。 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


まとめて運べば安くなる

2016年03月26日 | 忘れかけていたこと

通販で、条件次第では送料が割引率最大、つまりタダになってしまうことがあります。
移動はまとめたほうが効率がよい、隣国の人の爆買いもその考えなのでしょう。

SNSに写真を載せるとき、大サイズ1枚と小サイズ3枚を組み合わせるにはどうしたらよいのか、考えてみましょう。

こういうときにこその「ヘルプ」です。
「ヘルプ」には「よくある質問」というページが必ずあります。
そこに同じ質問があれば答えはその場で見つかります。

ところが、あいにく写真の組み合わせ投稿のことは見つかりません。
ではあらためて質問しよう、それには出来上がりをこうしたいと具体画像を示すほうが話が早いだろうと、大1小3の組み合わせ画像を作ってみました。

出来上がって気がつきました。
組み合わせた画像を投稿すれば、1枚の投稿と同じことだったのです。

バラバラで持ち込んで組み立てるより、まとめたほうが持ち込みは簡単、これはごく単純な原理です。
ペルプセンターへの質問に、画像添付の方法が見つからなくて幸いでした。
「あなた、もう出来てるではありませんか」と冷たい返事をもらわずにすんで、やれやれ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


どういうことか、どういう意味か

2016年03月16日 | 忘れかけていたこと

Excel で、どこかのセルに入っている文字、数値、数式をその隣のセルからズルズルと連続して入力できる機能をオートフィル、そのときに使う十文字のマークのついたところをフィルハンドルと呼んでいます。

実際にやってみればどういうことかがすぐわかるので、「Excel ってどんなものですか」への返事にも役立ちます。
しかし、そこで研究熱心な方に「フィルって何ですか」と続けられると、グッと答えに詰まります。

そういうときは、「Excel オートフィル」で検索すると、いくつものサイトの見出しがパッと現れます。
どういうことかがわかりやすいサイトもあれば、言葉の意味がわかるサイトもあります。

言葉の意味はちょっととらえにくいところがありますが、満タンにするフィル・アップを想像すると感じをつかめそうです。
満タンになっていることと、満タンにすることは違うので、燃料ゲージの文字は、フィルではなさそうですが。

検索するとき、キーワードに「Excel」を入れておかないと、iPhone のオートフィルが先に現れないとも限りません。
Excel のオートフィルでは、空きセルをこう埋めたいというユーザーの意思が先にあるのに、iPhone のオートフィルは、曲が勝手に入り込んで埋まるという、逆の意味になっているところに、オートという言葉のおもしろさがあるようです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村