goo blog サービス終了のお知らせ 

うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

机の上は物置きではない

2016年03月10日 | 忘れかけていたこと

「三日前の古新聞」という歌の文句がありました。
ファイルを次に開くまで三日以上置くとしたら、デスクトップは保存場所には向きません。

自分で作ったファイルは、ドキュメントを全部まとめたフォルダーに、きちんと収めておいたほうが後のちのためにはよいのです。
Windows が、ときどきこのまとめフォルダーの名前を変えるのも、あまりよくないと思っています。

デスクトップが長期保存場所に向かない理由はいろいろ、一つは、そこが書庫でも倉庫でもなく、事務所の机の上だということです。


次はバックアップにかかわることです。
少し考えてみましょう。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


後片付けは忘れがち

2016年03月08日 | 忘れかけていたこと

奇妙なデスクトップに出会いました。

デスクトップにフォルダーが作ってあって、そこに自分で作ったデータをまとめて入れてあります。
行き届いた整理ができるよい方法だと思ったのですが、そのフォルダーのショートカットがデスクトップに置いてあるのです。
それにはカッコ付きの番号も入っています。
ということは、ショートカットがいくつも作られているのです。
探してみると確かにありました。

ショートカットですから、消しておけばそれまでですが、なぜそれがいくつもそこに作られたのか、クイズができてしまいました。

作ったそのときには、何か作った人の役にたっていたのでしょうが、さて、これはどういうお役目だったのでしょうか。

海岸の砂浜や、野原によくある、バーベキューの窯場のあとを思い出します。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


スマホ画面をみんなで見る

2016年03月07日 | 忘れかけていたこと

スマホをバカにしている人や、使い損ねてムダを抱えている人に、こんなこともわかるんだよと教えてあげるには、大勢集まったところで一度に見せるプロジェクターが役に立ちます。
実際の画面を、その場で見せるのがいちばん、その方法を探したら、見つかりました。

スマホの画面をパソコンで見られれば、プロジェクターにもそのまま映ります。
これには三つもの方法が紹介されています。

 

ここまで来て気づきました。
なぜわざわざパソコンに?

スマホ画面をプロジェクターで見れば、やはりそのまま映ります。

そうでした、スマホとプロジェクターをつなげば、パソコン中継はいらなかったのです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


【検索とは探すこと】

2016年02月26日 | 忘れかけていたこと

自分がしているときは気づかずに、ひとがしているのを見ると気づくことがあります。

たとえば、検索とは探すことで、眺めることではなかったのです。

散歩と散策は違います。
ただ歩き散らしても、散歩にはなりますが、歩が策に変わると、少し違ってきます。
辞書で確かめても、その違いはわかりません。
散策を、これといった目的もなく、ぶらぶら歩くこととしている辞書もありますから。

探すには、これをという目的があります。
目的なしに、むやみにWebの街をうろうろしていると、見慣れないアドちゃんがあとからあとからやってきて、ひどい目にあいます。
探すものもなくただ眺めていると、矢印が手印に変わっているのにも気づかず、ついカチカチとやってしまいます。
抜け出すボタンも作ってない、悪質のアドもありますので、ご用心、ごようじん。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


固まるパソコン

2016年02月13日 | 忘れかけていたこと

インターネットを見ていてパソコンが固まってしまうことがあります。
いい加減になさいという、パソコンからの警戒シグナルかもしれません。
その状態から抜け出す方法があります。
それにはまず、動かなくなる前に、自分が何をしていたかを思い出す必要があります。
あれやこれやいろいろなことを、思いつき次第に、あるいはまったく考えもなく見に行っている場合、そういうことになりがちです。

パソコンは、一つの仕事をしている間、ほかのことには手を出さないということはありません。
二つやれと言われれば同時に二つのことを、また次のこともと、なんでもいったんは引き受けます。
いい気になってどんどん何かをさせていくと、ものごとには何でも限界があるということを、ユーザーは忘れてしまいます。

それに気づかせてくれるプログラムが、Windows には用意されています。
タスクマネージャーです。
もし固まったら、まずこのマネージャーさんにお願いしてみましょう。

意味なし目的なしのむやみな突っつき、クリック多用が固まる原因に多そうです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


前後不覚

2016年02月11日 | 忘れかけていたこと

パソコンを、机の上に置いたままでなく、出したり入れたりして使うとき、蝶番を手前側に置くと、ぐるっと180度回転させなければなりません。
自分専用のパソコンであれば、何度か繰り返すうちに、そのまま使えるように置く方向を忘れなくなるでしょう。

しかし、共用のパソコンの場合、普通の置き方をするとたいがい逆さになります。
上蓋のロゴが前後不覚にさせるのです。

上蓋のロゴは、開いたとき上下が逆にならないように作り込まれています。
使う人には見えなくても、周りから見る人が多ければ、使う人の都合を説く論理は、民主主義によって敗北します。

使う人が勝つ方法がないわけではありません。
ロゴの上に、番号でもお気に入りの絵でも、何でもよいのでシールを貼ってしまえばよいのです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


敵映発見

2016年02月07日 | 忘れかけていたこと

インターネット・セキュリティの敵映を発見、というよりそんなことだろうと思っていたこれあれが確認できました。

好色強欲、まことにわかりやすいことがらです。

昔むかしの教えの口調で繰り返してみます。

   好色に惑うなかりしか
   強欲に走るなかりしか

昔むかしとつい書きましたが、五省はまだ生きていました。

ついうっかりクリック、それをやめれば8~9割の被害は防げます。

 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


誤解可能性

2016年02月01日 | 忘れかけていたこと

ごかいで画像を探したら、まっさきに出てきたのが釣の餌でした。
ここの話はそれとは違います。

違うことがはじめにわかれば、人間の頭はすぐに切り替わりますが、違いに気づかなければ自分の頭にひらめいたことに執着してしまいます。

話が噛み合わないメールの対処法」という記事がありました。

「このくらい分かってくれるだろう」という期待が「相手が誤解する可能性」に気づかせないのだそうです。
さて、自分の誤解可能性を確かめるカギ、どなたか作り方を教えてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


件名のおかしなメール

2016年01月31日 | 忘れかけていたこと

事件簿と名のついた本はたくさんあります。

「ビジネスメール事件簿」というサイトがあって、その中にこんな記事がありました。
紛らわしい営業メールが届いたら

ここには、受信の心得とあわせて送信の心得も書かれています。

メールの件名は、だいじです。
字数が少ないだけに気配りが必要です。

私もときどき失敗するので、少しは気にしなければと思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


見つけるのは目だけではない

2016年01月29日 | 忘れかけていたこと

ものを探すとき、見つからないと思いながら探すと、本当に見つかりません。

ファイル探しなども同じです。
「ない、ない」といらいらしながら、ファイル名のずらっと並んだフォルダーを何度もスクロールしてみても、なかなか見つかりません。
そのときには、自分の目と勘だけを頼りにしているからです。

「ない」ことの証明は難題ですが、まず「ある」ことの証明にとりかかれば、答えの出方は早いものです。

「検索」というプログラムがそれを助けてくれます。
パソコンのデータ全部の中からでは時間のかかることもありますが、見つける条件範囲を狭めればよいのです。
小さなフォルダーの中から「ある」ものを探し出すには、ボタンを押してから1/10秒もかかりません。

そのとき手がかりにするのは、ファイル名の中に間違いなくある文字です。
仮にそれが「ネコ」という文字だったら、検索するファイル名をこうすればよいのです。
   *ネコ*.*
これは名前のどこかに「ネコ」という字の入ったファイルを探し出す条件になります。
「*」は、この場合「ネコ」以外の文字のすべてということになります。
「コネ」は並び方が違いますので、さあどうぞと変なことを勧められる心配はありません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


【ストレート・ドーナツ】~現象再探訪:25

2016年01月21日 | 忘れかけていたこと

メープルスティックと呼ばれるスティックドーナツを連想されそうな標題にしてみました。
昨日の続きで、図形のドーナツの話です。
ストレート・ドーナツと書いてしまってから、おい、まっすぐなのはドーナツではないぞと、ダメが出ないかと確かめたところ、辛うじてセーフだったようです。

ドーナツは、あのような素材を揚げた菓子の総称で、ドーナツでいちばん多く作られているリングドーナツの形をドーナツ形と呼ぶようになったと言われます。
すると、「図形のドーナツ」は「ドーナツ形図形」と呼んだほうが正確な表現ということになりそうです。

昨日、オートシェイプの円を重ねておいてからドーナツ図形を作ると簡単と書いてから、ほんとにそうだろうかとやってみたところ、中心合わせが結構面倒なことがわかりました。
円図形は、外接方形の隅から作図が始まるので、へそなし蛙のように中心位置がつかめないのです。

ドーナツ作りも簡単ではないなと思ってオートシェイプのメニュをよく見ると、なんと、ドーナツ形図形が入っているではありませんか。

これなら回り道をせずにドーナツ形図形を作れます。
はい、ストレート・ドーナツのできあがりというわけです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


【重ねた図形は一つに見える】~現象再探訪:24

2016年01月20日 | 忘れかけていたこと

みなさんは、ドーナツを作るとき、どうされていらっしゃいますか。
食べるドーナツでなく、図形のドーナツの話ですが。

オートシェイプで円を描くとき、[Shift] キーを押しながらドラッグすれば正円になることは知らない人のほうが少ないと思います。
しかし、一つ描いた円に、異径同心のもう一つの円を重ねるには、外から持っていくと厄介です。

同じ大きさの円を、はじめから重ねておけば、そのままの位置で、一つの円の大きさを変えることができるのでした。
重なった画像は、グループ化以前ならば、選択対象は最前部の図形のみという現象が助太刀をしてくれ、ぴったり正確なドーナツが出来上がります。

まだでしたら、どうぞお試しください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


【何かできそう】~現象再探訪:9

2016年01月06日 | 忘れかけていたこと

危ない会社は営業品目を減らします。
元気のよい会社は営業を拡大します。
どこにも見られる現象です。

パソコンユーザーも、元気のよい人は、使い方の基本をつかんだそのあとには、もっと他に何かできそうではないかと考え始めます。
そのとき、昔付き合ったこともあるけれど、パソコンとは直接関係なさそうだと思っていた会社のサイトから、ヒントをつかむこともあるでしょう。

頭のふたを閉じてしまえば、だんだんものも見えなくなります。

標題を打ち込んだとき、こんな変換文字が現れました。
何かで競う

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


【初日の出】~現象再探訪:4

2016年01月01日 | 忘れかけていたこと

みなさん あけましておめでとうございます。

穏やかな元旦、ネットのおかげで日の出の時刻もすぐにわかります。
「日の出」と入れると、「時間」のついた検索候補がパッと現れます。

6時49分、ゆっくり歩いて、ちょうど間に合いました。
今年は去年より初日の出の時刻が遅い気がして調べたら、9秒遅くなっています。
オリンピックの年は閏年、初日の出が遅い年でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


【弱い電波でも工夫次第】~タシカメ君の日記帳から:24

2015年12月21日 | 忘れかけていたこと

電波の弱いところで Wifi を使う要領を書いたサイトがあります。

ルーターの置き場所は自然に考えますが、反射効果の利用には、気づいていませんでした。

公営のお知らせ放送では、あちこちのスピーカーから音が聞こえてきて、ごちゃごちゃになってしまいますが、電波の場合には、そういうことはないのでしょう。
 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村