goo blog サービス終了のお知らせ 

うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

IFをたずねて:2 続・IFの総本家

2019年03月12日 | 忘れかけていたこと

関数の基本構造は、式で表す記号と並べ方の順序で成り立ちます。
決まりごとを守らなければ、なにをどう書き入れても関数として扱ってくれません。

<基本の決まりごと>
1.関数は、結果を出してほしいセルに書き入れる。
 関数はそれを書き入れたセルに結果が現れます。
 近所のどこかわからないところに、秘密の結果を出そうとするなら、出したいところにまた関数がいるということになります。
2.式は左から右に向かって書かれる。
 いまさら何を、と思われるでしょう。
 ところが、右左を取り違えたり、順序が狂ったりして動いてくれない関数もどきに、よくお目にかかるのです。
 あわててしまうと、左へと言われてカーソルを右に動かす人も数少なくありません。
3.記号にはすべて半角英数を使う。
 パタパタと打ち込んで作った関数もどきが動いてくれないとき、どこかに全角やカナが紛れ込んでいることがあります。
4.記号には決められたものを決められた用途に使う。
 私はこれが好きだからといっても、気ままに作れば関数にはなりません。
5.あたまに「=」イコールをつける。
 これを忘れると、その後がきちんと書かれていても、式にならず記号や文字の並んだ関数もどきになってしまいます。
   前の約束どおり、全角ではダメです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


IFをたずねて:1 IFの総本家

2019年03月11日 | 忘れかけていたこと

TVに和風総本家という番組があります。
一門を構成する分家の数が多くなると、場合によっては「わしのところが本家じゃ」という人が何人も現れることもあるでしょう。
名乗るのは勝手でも、何かのときには芯になる総本家がないとおさまりがつきません。

ここに持ち出したIFの総本家は、そんなややこしい意味ではなく、添えもののない純IFで、IFだけに意味を持たせた関数の構造を真っ先に確かめておこうということです。

Excel のシートの中のあるセルの値が、ある条件どおりのときに○判定を表示させ、条件と違うときには×判定を表示させるという、いちばん簡単な形を頭に入れておきます。

 

このIF関数の大本になる基本形は、関数構造を理解して、応用範囲を広げて行く旅の出発点になるでしょう。
これはIFだけではなく、関数全体の総本家とも言えそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


違いひとくち:4 所有権>=<使用権

2019年02月11日 | 忘れかけていたこと

個人持ちのパソコンは、所有権使用権の範囲がほぼ一致します。
個人持ちのパソコンは「ちょっと貸して」「どうぞ」という場合もあるので、その頻度や人数によって使用権がわずかに広がることもあるという程度の差です。
官庁や企業の事業所用パソコンは、交代で使うこともあって、使用権の範囲が大きく広がることもあります。

事業用のパソコンを持ち帰るなどは論外ですが、ハードウエアでなくデータの使用権が拡大解釈されたとき、困ったことが起きます。
データの外部への漏えいは、金銭授受がからんでいるかどうか、法に触れるかどうかなどは採否の判断基準にはなりません。
してはならないことに、「ここまでは」という限界はないのです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


こんなことも:11 マニュアル

2019年01月18日 | 忘れかけていたこと

パソコンの構造は、そのメーカーでなければ型別にはっきりした説明はできません。

何がどこに入っているのか、部品の位置を知りたいときには、メーカーのハードウエアマニュアルを Web で型名を指定して検索すれば見ることができます。

これには裏技も何もないので、識者の話に頼る必要はありません。
Web にハードウエアマニュアルを載せてないメーカーは、頼りにできないということでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


こんなことも:6 乾燥期

2019年01月13日 | 忘れかけていたこと

Sさんのフェイスブックに、こんな記事を見かけました。

「今日は朝からプリンターのインクの出が悪いのか、印刷が霞む、苦戦。ようやく 原因を発見、空気が乾燥するのか、インクのヘッドも乾燥してましたー
対処方法、濡れティッシュを30分ヘッドに充てて置いたら直りましたー
プリンターも乾燥に弱いんですねー」

そう、ドライヤーと逆のことをすればよかったのですー。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


何かのときに:27 アイコン画像

2019年01月03日 | 忘れかけていたこと

前にも書いたような気がしますが、デスクトップにすぐ開きたいファイルのショートカット・アイコンを置くと便利なので、好みの画像をアイコンに仕立てて、目につきやすいところに配置してあります。

別のアイコンを追加する場合、ビットマップで作った小型画像を .ico という拡張子で保存すれば使えるようになります。
その場合保存場所をどこにするかが悩ましいところです。
何が悩ましいかというと、前に決めておいた場所がどこだったのか忘れてしまうということなのです。

しかし、忘れて途方に暮れることはありません。
今使っている自製のアイコンを、変えるふりをして、次の手順で場所を教えてもらえばよいのです。

1.作って置いてあるアイコンのプロパティを開く。
2.[アイコンの変更] ウイザードを呼び出す。
3.「このファイル内のアイコンを検索」の窓に、アイコンの場所が表示される。

ここまでくれば、\system32 というフォルダーの中に \Myico というフォルダーを作ってあって、そこに xx.ico という名の画像を保存してあったという、だいぶ前に自分がしたことを思い出します。
新しく作った yy.ico は、そこに保存すればよいのでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


忘れても大丈夫:22 データ復旧

2018年11月28日 | 忘れかけていたこと

データ復旧大図鑑」は、メーカーの品質保証担当をしていた方のブログです。

そこにはこういうページもあります。

データ復旧の三ヵ条
1.大切なデータ保管は二つのメディアに分けるべし
2.物理エラーは個人で復旧は不可能!業者に依頼すべし
3.データ消失したら、データアクセスするべからず

ゆっくり見ておくと、忘れに備える知恵が湧いてくるでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


忘れても大丈夫:19 文字忘れ

2018年11月25日 | 忘れかけていたこと

こんな記事がありました。

パソコンを日ごろ使っている人がたまの手書きの際にある字が出てこなかったからといって,その人がずっとパソコンと無縁の生活をしてきたとしたらその字が書けたはずだ,とは言い切れません。

文字を書くのは手ではなく、あたまだったのです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


知らなかったよ:19 検索案内

2018年09月23日 | 忘れかけていたこと

Web の検索は、Google に代表される検索専門のサイトがあって、入り口がわかりやすくなっています。

OSの検索は、入り口がわかりにくく、ドアの位置、把手の位置がなかなか見つかりません。

たとえば「コントロールパネル」を開くのにも、はじめてお目にかかるパソコンでは、正面玄関に立つまでに、やっとたどり着いたと思うようなこともあります。

はじめての訪問先は、うろうろ歩き回るよりも、名前で尋ねるほうがはるかに早く見つかります。

コントロールパネル探しも、直接名前で検索するのが近道です。

タスクバーを下に置いてあるときは、まず画面左下にある印を探すこと、そしてそこに入れる検索のキーは「コントロ」あるいは「cont」ぐらいで十分でしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコン・チャンコ:30 繰り返さない工夫

2018年09月03日 | 忘れかけていたこと

頭を疲れさせないようにするには、ものごとの処理でいちいち決めていく回数を減らすとよいといわれます。

ファイル探しは何の気なしに繰り返されがちですが、わかっていることの繰り返しでも、その度に「これだ」と決めることを重ねていかなければなりません。

何段階もの選択操作は、その都度が新しいことではないので、頭の体操にもならないでしょう。
検索も、選択も、繰り返さない工夫をしておくとよさそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ホントに覚えたかショートカット:1 Ctrl+A

2018年04月10日 | 忘れかけていたこと

よく使うショートカットキーは忘れません。
あまり使わなければすぐ忘れるのは、あたりまえのことです。

覚えないのは使わないからです。
使いたいときに思い出せなければやはり覚えません。

ふだん使わなくても、便利なものもあるので、ひととおりおさらいをしてみることにしました。
おさらいに一覧表は役立っても、覚える助けにはなりません。

記憶の働きに引っかかりをつけなければ、使う頻度の少ないものは覚えられません。
そこで、このシリーズは引っかっかり探しということになります。

まずは[Ctrl]+から、+の後はアルファベット順にしてみます。
では始めます。

Ctrl+A
この操作で、原稿ファイルのデータ全部、先頭行から最終行まで全ページが範囲指定されました。
私の場合、新しい記事は上に書いていくので最終行は最古の記事の終わりの行です。

おや、1年ごとに新しいファイルにすることに決めてあったのに、去年の記事が最終行になっています。
ファイル整理の行き届いてないことがわかりました。
開くときに重さを感じたら、Ctrl+A で最後にある最初を確かめられる、これは拾いものでした。

選択をほどいてエディターを閉じ、デスクトップで Ctrl+A とやってみても反応がありません。
デスクトップの背景のところでクリックして Ctrl+A とやってみると、散らばっているアイコンのすべてが範囲指定されました。
ここでうっかり削除でもしようものなら心臓の運動を迫られることになります。

Ctrl+A は、すべて範囲指定の対象にできるところは全部入り、端から端を確かめることができるのでした。
一人漕ぎボートのオールは両端で水をかきます。
かな文字は便利、オールとオール、違う言葉がイメージづくりに役立ちます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ふと気づいたこと:7

2018年03月16日 | 忘れかけていたこと

「ejje.weblio」 では、 backup の [主な意味] を、 「支援、バックアップ、支援者、代替の人、代役、(交通などの)滞り、渋滞」としています。

バックアップという言葉に、どこか親しみにくい感じがつきまとうのは、背中、背負わされる、お荷物、交通渋滞、こんな連想を呼ぶからでしょうか。


バックアップは、いざというときのためのものですから、ことが起きたときの使い方をしっかり押さえていなければ取っておく意味がありません。
パソコンの故障が、どんな状況で起きるかを考えておかなければ、使い方も思い浮かべられません。

バックアップを取ってあるのにそれをどうしたらよいかは考えてない、まあそのときゃそのときという人もいるでしょう。
いまでははかない願望熟語になってしまった「専守防衛」というあの綺語と、どこか通じるものがありそうな気もします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ふと気づいたこと:6

2018年03月15日 | 忘れかけていたこと

怪メールが2度ほど続けてやってきました。

件名なし、送信者名なし、ホストは某有名社で、本文は「このメールアドレスはあなたのものに間違いありませんか」という質問のみ、こんなメールにうかつに返信はできないのですぐ削除。
翌日か1日置いてか忘れましたが、もう一通似たようなメールが到来、また黙って削除。

何日か経って、あれがそうだったのかと思い当たることがありました。
メールの初心者、それも何でも疑問を直接確かめないと気が済まない人からの確認メールだったようです。
メールを送信したとき、自分がだれであるかを名乗らなければ、相手には何も通じません。
奇妙なメールの送信者は、"確かめたい"の一心で、通じなければ役立たずというあたりまえのことにまったく頭が回らなかったようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村