goo blog サービス終了のお知らせ 

うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

ふと気づいたこと:3

2018年03月12日 | 忘れかけていたこと

人類は、紀元前5千年以前から、戦いの跡を残してきました。
戦史にまったく目を向けずに、歴史を知ることはできません。

戦争はまことにいやなもので、武器を作っても使わずに済ませたいという、不思議なことが共通感覚のようになっています。
学校教育も、社会一般の話も、スポーツ以外には"軍"という文字を使ってはならないような奇妙な縛りをつくらされ、それを後生大事に守ってきました。
その結果、人々の心の働きはどうなったでしょうか。
なにかといえば"逃げ"の行為が第一になり、お互いにそれを認めることによって"個の意思を尊重する"という舐めあいの習性がついてしまいました。

どんなことでも、嫌って逃げ回っていては解決の道は開けません。
身近なことで、パソコンの不具合も、ほかに不具合の事例があれば、それを調べていくことで改善へのひらめきが湧いて出ることもあります。
あっち向けホイは、あまりすぐれた遊びではなかったようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ふと気づいたこと:1

2018年03月10日 | 忘れかけていたこと

バックアップはプログラムやデータだけではなく、ハードウエアにも必要です。
パソコンの場合、ハードウエアのバックアップとして同じものをいつも二つ持っているわけにはいきませんから、突然使えなくなったとき別の方法を用意しておくことになります。

例えば、キーボードが急に反応しなくなって困ったときは、マウス操作で文字入力する方法です。

「スクリーンキーボード」がそれです。
次のサイトをご覧ください。
マウスでもキーボードの文字入力ができるって本当?

 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


∵なんで∵ :27

2018年03月05日 | 忘れかけていたこと

アマゾンは買いに出かけずにものを早くほしいとき、実に便利に間に合わせてくれます。
∵ あのようにテキパキとことが運べるのか、それは数十万台ものサーバーを動かしているからでしょう。

人間だけでは、何十万人もそれぞれに、いつ飛び込んでくるかわからない仕事に、いち早く対応させることはできません。

情報の力はモンスターなみ、人間がやっつけられないよう、気をつけなければなりません。
そして、人間にしかできないことを、しっかりやればよいのです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


∵なんで∵ :26

2018年03月04日 | 忘れかけていたこと

パソコン講習会のサポートが、ときにうまくいかないことがあります。
∵ なのか考えて見ました。

いくつもの要因はあるのですが、なかでも不成功寄与率の高いのは、サポーターであることを忘れてティーチングロボットに、もっと悪いときは、代行ロボットに自分がなってしまっていることでした。

できない人の代わりにやってあげても、待っている人のいらつきを少し和らげるぐらいの効果しかありません。
パラパラとやってもらったのでは、そのことを、できなかった人は何も覚えられないからです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


∵なんで∵ :1

2018年02月07日 | 忘れかけていたこと

前回で Googleのサービスを片端からのぞいてみるシリーズが31回の区切りがついたので、このページからは ∵なんで∵ を続けてみることにします。

∵は「なぜならば」という記号です。
どこかで聞いてはいたけれど、忘れた方もいらっしゃるでしょう。

幼い子のお得意な「なんで、なんで」の、最初のなんでを記号に置き換えてみて、見た目の釣り合い上もうひとつなんでの記号を右側につけ、これで行こうとしたものが [∵なんで∵] です。

さて、はじめはパソコンに必ずある c: のこと、a,b を飛ばしてなぜ c なのか、こんなところから、初心者向けのクイズを交えて続けてみようと思います。

Q:1 パソコンの主役はなんでしょうか

A:1 パソコンを動かす主役は CPU(Central Processing Unit 中央処理装置)です。

正解ですがそれだけでおしまいではありません。
明日は何が出るか、想像しておいてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


視聴より発信が先

2017年12月31日 | 忘れかけていたこと

グレイプというサイトがあります。
そこでこんな話を見つけました。

外国語を話したいなら、「聞き流し」や「会話スクール」より、外国人をつかまえて話しなさい。
相手の耳に届けるのが「話す」ということです。

たしかに、どんな視聴覚媒体も、発信しないうちは、そこには何もない、そのまま待っていても何も現れません。

最初は"発"なのでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


そうだったのか:27 ダメなお膳立て

2017年12月19日 | 忘れかけていたこと

整ったお膳立ては、迎えられる人を喜ばせます。

いろいろな教室も、それがビジネスになれば、生徒はお客様になります。
お客様には、心をつくしたお膳立てがだいじです。
そこでだいじにされた生徒は、すくすくと伸びるでしょうか。
いいえ、いつまでも初心者のままです。
初心者入門にお膳立ては無用です。

稽古は、自分の立つ位置をたしかめること、自分の足で立つ姿を、もうひとりの自分が見られるようになることからはじまります。
それを知ることから、できる喜びが生まれます。

上げ膳据え膳は、お殿様用限定にしましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


そうだったのか:23 サポートとはさせること

2017年12月15日 | 忘れかけていたこと

街のスピーカーから、詐欺に掛からないようにと、ご注意放送がときどき流れます。
同じ放送を家の中で聞ける、「緊急地震速報端末装置」という名のハコがあります。
地震速報だけでなく、役所からの放送がみな聞こえます。
FMラジオ放送も聞こえます。

あるときから音が小さくなり、耳の遠い家人はよく聞こえないと言いはじめました。
そこで、放送を配信している会社のサポートに電話でたずねました。
「ラジオはよく聞こえるのに時報も警報も音が小さくて聞こえない」と告げると、「役所からの送信をこちらでは調整できません」
これでサポート1件片付きのつもりのようでしたが、マッタをかけました。

「役所と連絡をとれないの?」「こちらは配信するだけですから」
情報の送信元と話をするのは、端末受信のサポートの仕事とは別ということにしている様子です。
「役所と調整してみてください」「本社と相談します」
サポートとは、できるだけ狭い領域内で問題を解消させることという業務慣行ができているように伺えます。

あれやこれや粘った末、端末装置を別のメーカーのものに取り換え、音量も回復しました。
振り返ってみれば、こちらが窓口の人の仕事をサポートした結果になっています。

サポートとは何かをすることではなく、させることだったようです。


そうだったのか:18 フォントを標準に戻すキー

2017年12月11日 | 忘れかけていたこと

Word で文書の編集中に、ある部分の文字を強調してみようとフォントを変えてみることがあります。
それがちょっとやりすぎで、変えてみたらバランスがよくないということもときどきあります。

そんなときには、変えた部分を範囲指定して戻します。
この場合、「ホーム」の「フォント」タブにある「フォント変更」⇒「フォントサイズ変更」という回りくどい手続きのいらない方法があります。

範囲指定したら [Ctrl]+[Space] 、この一瞬で標準フォントに戻ります。
まだお使いになっていらっしゃらなかったらお試しください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


そうだったのか:14 落ち着いて考えれば

2017年12月07日 | 忘れかけていたこと

11月22日に、Excel で起きたリボン不調のことを書きましたが、その直前に I MEがうまく動いていなかったことを忘れていました。
異常現象は一つではなかったのです。

アプリで違う故障がごく短時間のうちに続いて起きたとき、アプリ本体にその原因はないという、ほぼあたりまえの想像に、あたまが働いていなかったのでした。

何か気に入らない状態が起きると、誰かのせいだという思い込みはよくあることです。
そうなると、ほかの原因には目が届きません。
何が何でも狙いをつけた人に原因を結びつけて責め立て、まったくないことまで話を作り上げてまでも狙った相手を追い詰めようと躍起になります。
三文ドラマにときどき見られる筋立てですが、この種の見苦しいさまの展開で視聴者の気を引こうとする、それがメディアの悪習にもなっています。

もしこんなバカ話に似た状況で、アプリ本体に故障がないことを証明せよなどという、アホなユーザーが現れたら、アプリのメーカーは大いに迷惑を被ることでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


そうだったのか:9 初心を乗り越えさせるには

2017年12月02日 | 忘れかけていたこと

スタートを遅らせ、取りにくい状況にしてギリギリで捕る練習方法があるそうです。
何度やっても同じようにできるだけでは練習になりません。

パソコンの中級練習で、操作しにくくしておいてからスタートする、うまい練習方法はないものでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


そうだったのか:1 メーリングリストの効用

2017年11月24日 | 忘れかけていたこと

さまざまなSNSが普及したので、メーリングリストはもう古いのではないかと思うこともありますが、ただ一つほかにない効用に気付きました。

それは配信すれば必ず配られ、いったん配られれば発信者の手で取り消しができないということです。
配ったメールを削除しても、それより先にメンバーが読んだ事実を消し去ることはできません。

メンバーに加わるには管理者の承認が必要ですから、Facebook や Twitter のように気ままにアカウントを取得して書き散らすことはできません。
名乗った本人でないなりすましや偽作もできません。
配布先が決まっていますから、だれでもかまわず見られるということもありません。

古いシステムでも、何かとりえがあるものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


せめてこのくらいは:2

2017年11月20日 | 忘れかけていたこと

こうすれば早くなると思っている方法には、その場限りのことがときどきあります。
パソコンのデスクトップに散らばったアイコンは、いつの間にか増えていきます。
三つあれば十分などと思っていたときもあったのに、数えてみれば30個近くになっています。

順序かまわず並んでくれるとおり、ずっとそのままというアイコンの行列をときどき見かけます。
デスクトップのどこに置くかぐらいは、自分の目と相談しながら決めて並べ替えるとよさそうです。
1年前に作ったままクリックされなかった、いらないものも見つかるでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


こんなときには:6

2017年10月24日 | 忘れかけていたこと

パソコンが急におかしくなったとき、わからなくなっては困るデータを、しっかり押さえて保管してあれば、そう焦ることもありません。

ただ思いつくままでは、だいじなことが抜け落ちることもあります。
ぬかりのないようにと、こんなサイトが案内してくれています。

万が一のとき必要になる!「なくしちゃダメな情報」集

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村