goo blog サービス終了のお知らせ 

うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

どうしてますか:17 差し込み方向

2020年03月25日 | 千差万別

パソコン周りのいろいろなデバイスには、それぞれに電源が必要です。

デバイスを作る人は、大体自分の作るもののことに設計意識が集中していますから、自分の作った電源アダプターが,ほかのものの差し込みにどれほど邪魔になるかまでは考えられていません。

テーブルタップの受け口がたくさん並んでいても、勝手気ままに作られた電源アダプターは、受け口の並び方通りには整列できず、利用率が5割から3割とすぐに減ってしまいます。

自由に物が作られるいまの蹴り合い生産社会では、揃えて使える作り方には、皆さん頭が回らないようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


管理顧み:23 タップとクリック

2020年01月28日 | 千差万別

設定のことの点検中に、ふと気づいたことがあります。
タップやクリックの操作をしっかりできない人がいるということです。

そういう人の操作を見ていると、間違いでないのにその通り動かないことがたびたび起きます。
手に力を入れていてもマウスのボタンが動いていない、肝心の指先が動いていないのです。

静音が自慢で作られたマウスの場合、それが起きやすいのかもしれません。
 静かなること 遣らぬがごとし
これではお役目が務まりません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


見ておくだけでも:1 小道具

2019年11月05日 | 千差万別

パソコンは、何かしたいから使うので、何かの欲求がなければさほど役に立たず、ただの暇つぶしの道具にしかなりません。
暇つぶしなら狭い画面を見つめるよりも、外に出て風景を眺めたほうが、はるかに心身の健康に良さそうです。

パソコンでする何かにも、何かの時にということがあります。
すぐには必要がなくても、こんなこともできるのかと頭の隅においておけば、何かの時に役立ちます。

しばらくは、そういう何かを見ておくだけでもと思い立ち、このシリーズに手をつけることにしました。

何かを見つけたら入れておく場所を決めておいたほうがよいので、デスクトップに道具箱のフォルダーをつくったところです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


初体験設定巡礼:16 デザイン:3

2019年10月19日 | 千差万別

文書デザイン検定という制度があるそうで、どういう能力を検定するのか調べたところ、1級の項目は次のようになっています。

○ 画像の加工(サイズ、レイアウトなど)
○ 特殊文字
○ ドロップキャップ
○ その他応用

試験時間内に、示された処理条件のとおり処理を完成して印刷ができれば満点合格ということです。

これを見ると、内容はパソコンを使った文書編集の技能検定で、デザイン検定という呼び名どおりではなさそうです。
補助金の権利合格に都合の好さそうなデザイン検定という呼び名を設定はしてみたものの、感性の検定などできるはずもなく、こういう中身になったのでしょう。

文部産業の一翼、その羽根のひとひらがここにも飛んでいたのでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


世相をみる

2019年09月06日 | 千差万別

世相も人相も、定形の決め付けはできませんが、どことなくその時代が反映されていくものです。

女性の眉の作り方でその時代の世相を振り返ることができるというWebサイトもあります。

ここで妙なことにまた引っかかりました。
標題にした「世相をみる」というキーワードで検索したときに現れるのは、「世相みる」よりも「世相みる」とした記事のほうが圧倒的に多いのです。
世相というものは、直接対峙して見るものではなく、それに反映されている鏡像をみる、あるいはみたものごとを、ドラマのシーンとして映すスクリーンのような道具立てとして扱っていることが多いようにみえます。
世相の扱い方がまた世相であるとも言えそうです。

ものごとを直接事実としてみつめない態度は、近くの国の出来事が、20年30年後には、下手をすれば自分の子や孫の身に降りかかってくるようになるかもしれないということに、なるべく気づかないようにしておこうという世相の現れではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


選んでみる

2019年09月04日 | 千差万別

何事であれ、選べないということはの感をまぬかれません。

選べるということは幸せなのです。

Webから得られる情報も、選ぶ工夫をすれば、それが頭と心の体操にもなります。

テレビのワイドショウや、どの社も同じ新聞記事では、発信業に都合のよいだけの、選べない不自由情報しか受け取ることができなくなっています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


知らせてみる

2019年09月03日 | 千差万別

Webから得た情報を、こんなことがあったと話の種にとっておいたつもりでも、場の空気と合わずに出さずじまい、あるいは忘れていて後で思い出しても役立たずということがままあります。

ほかの人にも早く知らせておけるSNSは、まったく付き合いのない知らない人にも役に立つことがあります。
知ってる自慢の道具だと思い込んでいると、持ってる自慢におわってしまうことになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


夢をみる

2019年09月02日 | 千差万別

Webから見たい夢を探し出して、脳にインストールすると、いつかその夢が見られるというITグッズが売り出された、という夢はまだ見ていません。

見たいと思っても望みどおり見ることができないのが夢ですが、見たあとで「またか」という夢にはたびたび出会います。

ところで、全く夢を見ない人は、いるのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


先をみる

2019年09月01日 | 千差万別

先をみることは、だれもがだいじだと思っています。
今こそがだいじという人も、見た先に望みを持てないからで、先を見ていないのではありません。

先に急転換を望む人も、急転換はないだろうとたかをくくる人も、どちらも先の見方が十分とは言えません。
IT~AIをふんだんに活用したカジノで急転換を望む人からカネを巻き上げることを、半公営事業にしようなどと考える人は、多くの人々が、先を見ないようになっていくこと、人間がそうなっていくことを望んでいるのでしょうか。
あとは野となれの底意があっては、ほかのことでいくら立派な説を立て立派なことをしても、帳消しにはなりません。
外国人からならむしり取ってもよいだろうというのは、自国の品格が先々落ちていくことを見通さない、あえて先を見ない態度ではありませんか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


超えてみる

2019年08月30日 | 千差万別

認めるということには、容認することと存在を認めることとの違った意味があります。
存在を認めるとは、そういうこともあると事実を知ることで、その先には、容認か放置か拒否か、扱い方の違いも「ある」とみなければ、思想や表現の自由は成り立ちません。

その分かれ道では、それまでの考えや行動を超えた何かを求められることもあります。
そういう場に及んで、過去の呪縛を超える胆力のない国家首脳は、錯乱状態に陥って、国民をより不幸にしていくことになります。

ITビジネスモデルでも、ある民族での成功事例をそのまま持っていって、他の民族に適応を迫ってみても、相手が自ら超えていく気概や努力に欠けている場合には、良い結果を望めるものではありません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


今日をみる

2019年08月29日 | 千差万別

パソコンでニュースを見られるようになってから、テレビや新聞のニュースは、ほとんど見なくなりました。

ラジオのニュースは、平日の朝6時から7時半ごろまで聞いています。

テレビや新聞は、その会社が見せたいものを見せたいふうにしか流しません。
実際に起きている大事なことも、知らされない場合が多く、受ける一方のニュースは、視聴率稼ぎや輪転機利用率維持の役立たずというより、もっと性の悪い何かが底のほうに流れている気がします。

今日を見るときは、自分から求めて選んで、そして見る、いつの間にかそんな習慣がついてしまいました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


山をみる

2019年08月28日 | 千差万別

Webサイトには、さまざまな情報が飛び交っています。
一つのことがらにかかわることでも、山の頂上らしいところまで登りつめてみると、また違った見方ができることに気付きます。

本当にだいじなものは 隠れて見えない
竹内マリアのいのちの歌の一節です。

自分の足で登ってみなければ、向こう側は見えません。

こう見える、あるいはこう見たほうがよいというご都合言葉の向こう側には、見せたくないという思いがあるのです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


有為をみる

2019年08月25日 | 千差万別

できごとは、いろいろな原因がからみあって起きます。

こうしたから、こうなったという、単純な一因一事は、説明には便利でも、ときには本質から外れることもあります。
反省、改善の成形材料にはなりやすくても、それだけで押し通して、よい結果がついてくるとは限りません。

パソコンに起きるできごとも、決め手をつかんだつもりで対処はしたが、また同じ現象が繰り返されることもあるでしょう。
これだけやっておけば十分という、お誘いビジネスに引っかからないよう、ご用心、ごようじん。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


常にみる

2019年08月22日 | 千差万別

送っておいたメールが読まれずに、「どうなった?」と電話のかかってくることがあります。

eメールの欠点は、溜まっていても見ようとしなければ気付かないことにあります。

気にかかることがあるなら、まずeメールの受信トレイを1日1回は必ず見る習慣がつけば、「どうなった?」の電話もかけないですむことになるでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村