goo blog サービス終了のお知らせ 

うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

ついでの話:2 カナの名

2020年05月11日 | 千差万別

英語表記で動詞の語尾に er が付くと、その動詞があらわすことを「する人」あるいは「するもの」になります。

外来の er 付き熟語に接するとき、日本語の命名を考えずにカナ文字にしてしまうという手抜きが常道になってしまった現代では、カナ文字熟語に出会ったときには、カナ文字から英語を想像し、英語の意味からそれがどういう人やものをあらわすのかを思い浮かべるという、理解の前の迂回がいちいち必要になっています。

この迂回過程でポイントの切り替え違いから、eメールの送受用アプリをプロバイダーと呼んでしまうこともあります。
言葉の意味を辿った結果が入れ替わってしまった混同で、解釈の間違いでないところが、専門用語にいきなりカナ文字をあてて使う手抜きの欠陥のあらわれということになります。

「プロバイダーを変えた」と聞いて、おやまたこれはずいぶん思い切ってと思ったら、実はメーラーの交換で、ご本人は大変革ができたつもりになっているという珍事も起こり得るのです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ついでの話:1 効果

2020年05月10日 | 千差万別

何か教えるときに、ついでにこれもと欲を出すと、負の効果が出るときがあります。

教えられたほうは、ついでの話も丸ごと一抱えにして新知識にしてしまうので、混ぜてはならないことが混ざり合ったり、ついでのほうを本体と取り違えたりしても気づきません。

いったん新知識と思って記憶の樽に押し込んだものは、それを分解して別々のこととして理解してもらうのは大変難しいということになります。

ついでの話はアノネノネ、教えるときには別々に、最近得た教訓です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


おいおい:27 消えない

2020年05月05日 | 千差万別

入力予測候補を消す方法を見つけて、さて整理にかかろうかと、全角@の入ってしまったアドレスをねっらって試してみました。

消えません。

なぜかはわかっても、どうしたらよいかがまだわかりません。
何もかも記憶を全部消してしまえばできることはわかっていても、そこまでする気にもなりません。

なぜなのか、それは、Delete = Fn + F12 という変なキーボードを使っているからです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


おいおい:20 見せるもの

2020年04月28日 | 千差万別

「後工程はお客様」 これはある時期に「品質管理」運動で何度も聞かされた言葉です。

「命は人のために使うんだ」 これは一昨夜見た古い映画「帰郷」に何度か出てきたセリフです。

ネット配信やメール送信が手軽にできるようになると、手軽さだけを生かそうと、後工程、人のためなどという言葉はつい忘れ去られます。

「やっとけば」気分の標本を、中央官庁の出す Web ページに見つけてしまいました。
なんともはや。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


おいおい:19 NumLock

2020年04月27日 | 千差万別

字が出てこないよと、初心者を迷わせるキー NumLock は、気付かずにタッチしてしまう困ったキーの一つです。

 NumLock の誤タッチゼロというキーボードもありました。

キーボードの上下端には、[Fn] キーを押しておいて操作するキーが並びますが、NumLock もその仲間に入って、[NumLock] = [Fn] + [F10] という配置になっているのでした。

これなら知らぬ間の NumLock はなくなります。

小型化による面積制限のおかげです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


おいおい:16 似た名前

2020年04月24日 | 千差万別

ファイルの呼び出しに重宝していたアプリのアイコンが、タスクバーから消えてしまっていました。

いつの間にかタスクバーに居座っていた検索ボックスに引っ込んでもらう設定をしていたとき、間違ってタスクビューのアイコンを表示させなくしてしまったのが原因のようです。

さてこれでは不便だからと、元に戻すメニュを探しましたが、タスクビューという名前が思い出せずに、ずいぶん遠回りをしました。

タスクビュータスクバー、この二つの名前が似ていて、しかもビューよりバーのほうが小さく感じるので,それが記憶復活の邪魔をしていたようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


おいおい:2 売りつくし

2020年04月10日 | 千差万別

パソコンに限らず、耐久消費財に属するものは、常に新型が出てきて、旧型は売りつくされれば、故障で使えなくなったときまでが寿命になっています。

前世紀には、壊れれば直してまた使えるようにしていたので、アフターサービスという言葉もありました。

パソコンではないのですが、数年前に買った家電が故障し、部品を取り替えれば復活できることが確かめられたので、その部品を探しました。
取扱説明書には部品の番号と欲しければ販売店から買えという記事があります。
その品を買った家電量販店、そういうものを何でも売っている通販専門店、ホームセンターの三か所に問い合わせたところ、それぞれ違った回答が来ました。

家電量販店からは初めのメールに返事が来ず、もう一度メールを送ったら、返事の始めに「最初の回答は送ったのに読まれていない、メールのシステムおかしいのではないか」という書き出しがあって、最後のほうに「その品物は扱っていません」と断られました。

通販専門店では、部品番号に該当する品がないので「その品物は扱えません」でここでも断られました。

ホームセンターでは、部品番号だけではわからないので、本体の型名とコード番号を知らせろと返事が来て、調べて知らせたら、「取り寄せの注文を店舗で受け付けるので店に行ってほしい」という折り返しの回答が来ました。
通販では扱わない、顔を出さなければ受け付けない、金額がわからないから前金でもだめというので、発注、受取と二度店まで行ってようやく手に入れました。

物はいま、売ることが主目的になって作られているようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


どうしてますか:29 ちょっと印刷

2020年04月06日 | 千差万別

文字を手で書かない日が続くと、だんだん手書きの文字が下手になります。
多くの人の目に触れるところには、印刷したきれいな文字が書かれているほうが心地よいでしょう。

文字数の少ない表示に、大きなプリンターでなく、スッと印刷のできる、ポケットにも入ってしまうプリンターがありました。

紙だけでなくいろいろなところに、曲面にも印刷できるという便利なもののようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


どうしてますか:25 確かめること

2020年04月02日 | 千差万別

タスクビューは、使ったファイルをまた呼び出すとき、日をさかなぼって順に出してくれるので便利です。
それでも、出てくれなくてもよいファイルが並ぶと、つい邪魔になって、右クリック⇒削除 とやりたくなります。

結果は「しまった」ということになるのですが、助かる道には、ごみ箱から「元に戻す」という手があります。

忘れていてごみ箱を空にしてしまうと、もうバンザイですから、ポイ捨てはよく確かめてからにしましょう。
陰の声 「確かめて捨てるのは、ポイ捨てとは言わないぞ」

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


どうしてますか:23 テーブルがないとき

2020年03月31日 | 千差万別

パソコンは持って出た、タッチパッドは使いにくいからマウスがよい、そんなときにちょっと荷物が増えますが、こういうものがあります。

膝上テーブル、右横にマウスパッドを置ける補助テーブルを引き出せる仕掛けになっています。

「私は左利き」
それなら「クルリと回せばストトントン・・・・・・」
むかし、そんな歌がありましたなぁ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村