小松格の『日本史の謎』に迫る

日本史驚天動地の新事実を発表

日本語の諸問題(42) -飲んだら乗るな、 乗るなら飲むなー

2018年07月13日 | Weblog

 これは日常よく耳にする交通安全標語である。日本人なら誰でもその意味は分かるが、日本語の文法構造上ではどうなっているのか説明できる人は国語の教師でもほとんどいないであろう。

「飲んだら」は「飲み・たら」からきたものであるが、この「たら」は国文法では過去・完了・確認などの意味を持つ助動詞「た(だ)」の仮定形ということになっている(中学国文法教科書にはそうある)。しかし、これはおかしい。例えば、「地震が起きたら、すぐ逃げよう」ではたしかに仮定でいいが(「たら・ば」の略)。「朝、起きたらもう8時だった」とか「行って見たら、もう桜は散っていた」は仮定ではなく完了の意味である。「たら」は「た(だ)」の活用表などには入れず、文語から生まれた完了や仮定の意味を持つ独立した助動詞(接尾語)とすべきである。勿論、「たら」は文語助動詞「たる」(そうある)の未然形(発展形)であるが(例、堂々たる人生)、現代日本語では別の意味にも派生している。

「乗るなら」の「なら」も国文法教科書では断定の助動詞「だ」の仮定形ということになっている。以前にも書いたが、「だ」と「なる」は全く違う言葉である。これを一つの活用表に入れるなど、言語学では有り得ない。国文法は決して言語の文法 grammar ではない。「なら」は文語助動詞「なる」(例、静かなるドン)の未然形(発展形)「なら」であり、「私ならそうはしない」と言うようにれっきとした現代日本語である(「なら・ば」の略)。「なる」は動詞と助動詞の二つの機能がある。「先生になる」は動詞であるが、「君ならどうする」の場合は「そうある、・・である」との意味の助動詞であり、「なら、なり、なれ」と活用する。同じく「たる」は「たら、たり、たれ」と活用し、第一型動詞の活用の法則に一致している。つまり、「たら」も「なら」文語表現が現代語の中に生きているのである。

 <追記>

 私は中央アジアのウズベク語とウイグル語の辞書を出版したが、ウズベキスタンではウズベク語で書かれたウズベク語入門書(当時はソ連時代であったのでロシア文字表記)を書店で手に入れた。同じく中国新疆のウルムチでウイグル語(アラビア文字表記)で書かれたウイグル語入門書を書店で購入した。これらの本は、勿論、外国人も学習できるが、基本的にはウズベク人、ウイグル人のための概説書であった。翻って、わが日本には日本人向けの日本語入門書はあるのだろうか。図書館でも書店でも見たことがない。(外国人用教科書は沢山あるが、日本語の文法説明は全くない)。たしかに、国文法に関する本や論文、それと日本語論(随筆)は山ほど出ているが、純粋、日本人向けの現代日本語の入門書はまったくない。なぜだろうか。そこに私は国文法の呪縛を感じる。国文法を基本に日本語入門書を書いてもだれも見向きもしない。元々、理解不能な文法なのだから・・。これが現実である。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 閑話休題  -ザギトワ選手の... | トップ | またまた龍馬のニセモノ出現 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「たら」の意義 (大橋行雄)
2018-07-13 22:01:57
「地震が起きたら、すぐ逃げよう」
「朝、起きたらもう8時だった」
「行って見たら、もう桜は散っていた」

の相違は、主節が現在形か過去形かによるものです。

「たら」は完了の「たり」の仮定形なので、観念的な話者はその仮定が完了した時点に移行します。これが、仮定の接続助詞「ば」との相違で、「ば」は観念的な話者は仮定した後、その前提に戻り希望を述べます。

「行って見たら、もう桜は散っていた」
「朝、起きたらもう8時だった」

は、主節が過去形で、驚き、発見を表しています。その、驚き、発見の理由を「たら」節の完了内容が表しています。

言語は話者の認識の表現なので、この認識の運動を捉えないと意味を正しく捉えられません。■
「なら」の意義 (大橋行雄)
2018-07-13 22:13:55
「なら」はご指摘の通り、格助詞「に」+判断辞「「あり」の断定の助動詞「なり」の仮定形です。

「なら」は二つの対立する事柄の一つを選択し、それに対し話者の主観を加えて表現する」二者択一の表現です。

乗るなら飲むな。(乗らないなら飲んでも良いが)
私ならそうはしない。(君はそうするが。)

このように、Aと非Aを対立的に捉え、いつも表現の後ろに無意識に非Aをひきずっているために表現に含みがあります。■

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事